労働手段体系説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 労働手段体系説の意味・解説 

労働手段体系説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 06:36 UTC 版)

社会技術」の記事における「労働手段体系説」の解説

技術ギリシア語テクネー語源とし、英語や仏語technictechnique呼ばれるものとなった。だが、日本語で「技術」という言葉初め使われたのは比較最近で、西周の『百学連環』(1870)からである。そして日本最初に技術とは何かを学問的に取り上げたのは、1932年創立唯物論研究会(唯研)に属す戸坂潤岡邦雄永田広志相川春喜らである。彼らは「技術とは労働手段体系である」という労働手段体系説を主唱した。岡はこの規定直接的にブハーリンNikolai I. Bukharin)の著作見出されることを指摘するブハーリンによれば技術とは外的自然の単なる断片ではない。それは、社会延長され器官であり、社会的技術である。それゆえ、われわれは、社会いままで述べてきたよりももっと広い意味で論ずることができる。このばあい、社会には、その「社会的存在」における物も、つまりまず何よりも社会技術的体系もはいるのである。 …社会的技術は、個々労働用具堆積ではなくして、その連関した体系である。それは、この体系各部分に残りすべての部分依存していることを意味する。それはまた、所与の各時期において、こういう技術さまざまな部分が、一定の比例たもって一定の関係によって連関していることを意味する三枝博音倉橋重史は、ブハーリン技術について手段体系説を唱えたではなく社会的技術について言及していたとして、単なる技術」と明確に区別する彼のいう社会的技術とは、たんなる労働手段体系でない。そこに強調されているのは労働通して生産過程に入ると、そこに生産社会という全体的な連関成立つことにある。

※この「労働手段体系説」の解説は、「社会技術」の解説の一部です。
「労働手段体系説」を含む「社会技術」の記事については、「社会技術」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「労働手段体系説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「労働手段体系説」の関連用語

労働手段体系説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



労働手段体系説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの社会技術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS