第三の立場とは? わかりやすく解説

第三の立場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 06:36 UTC 版)

社会技術」の記事における「第三の立場」の解説

技術論論争上記労働手段体系説意識的適用説との対立を軸に展開されていったが、労働手段体系説から転向した相川春喜意識的適用説にその論理継承されとされる三木清両方の説を修正した技術規定行った三枝博音によって、それぞれ独自の視点提示された。 三枝は唯研における労働手段体系説の元となったブハーリン議論は「技術ではなく社会的技術」を語っていたとし、労働手段体系説における技術社会的技術のことであると明確にすべきだと主張したまた、これまでの技術論における学説はすべて技術本質捉えるための試みではなくてならないとしたが、「本質」という概念安んじすぎてはならないという警告発している。そこで三枝は、技術現実的に認識するため、現実にある技術向き合うため、技術の歴史把握しようとした。そこで明らかにしたのは、われわれが現実において見る技術現象は、労働もろもろの手段が社会的連繋具えている状態を通じて現れてくるということであった三枝技術意識的適用説について一定の理解示しつつも、技術過程としての手段であるという独自の解釈通し社会技術については労働手段体系説採用した三木技術物質的生産だけに限定せず、「技術社会的諸関係の中に入り組んで存在する」とする。一方社会は、諸個人一つ身体組織されている「社会的身体」である。その上で社会技術次のように捉えている。 元来技術主体の、特に知識基礎として環境対す働きかけであるが、環境種々のものが考えられるように技術にも種々のものが考えられるであろう。我々の環境であるのは自然のみでなく、社会環境である。自然に対す技術あるように、社会対す技術がある。自然技術に対して社会技術Sozialtechnik即ち政治如きものが存在している。前者自然科学基礎とするのに対し後者社会科学基礎としなければならぬ。そしてあの産業革命結果として生じた最も困難な問題社会問題であり、その解決現代根本問題であることを考えると、むしろ社会的政治的技術現代技術として特に重要であると考えることもできるだろう。 相川は『技術論入門』(1942)において「生活が根柢的に社会的生活である以上技術社会的であり、この社会的技術はあます処なく社会生活目的規定されねばならぬ」とした上で、その生活とは具体的に国民生活であり、「われわれが国家のための技術というとき、生活共同体のもつ社会的技術のすべてが、国家目的動員され国家的な合目的的実践のなかで生きること意味するのである」。技術概念労働手段体系説意識的適用説二つ代表的であるとした上で、これら自然科学的ないし経済学立場とは異な哲学立場から、技術を「ひろく行為的な概念とし、とくにその制作の形form of poesisに技術認め思考主要な傾向とする」第三の概念提唱する。この第三の概念三木清の「行為の形」としての技術概念にほぼ対応するのである

※この「第三の立場」の解説は、「社会技術」の解説の一部です。
「第三の立場」を含む「社会技術」の記事については、「社会技術」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第三の立場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第三の立場」の関連用語

第三の立場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第三の立場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの社会技術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS