第三の概念とは? わかりやすく解説

第三の概念

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 23:40 UTC 版)

エンドニムとエクソニム」の記事における「第三の概念」の解説

太平洋大西洋インド洋カリブ海地中海などの海洋名は一般に外来地名でも内生地名でもない考えられており、イスラエルの地理学者ナフタリ・カドモン(ヘブライ語版)が二分法英語版)的分類の両概念の間に位置づけられる第三の概念を示唆したのをはじめ、地名専門家たちの間で第三の概念が示唆提唱されている。ニュージーランド地名研究家フィリップ・W・マシューズは、海洋に関して地上地名とは異な性格を持つ別の術語として、「その他の地名」を意味するアロニム(英: allonym)を提案している。また、日本の地理学者田邉裕は、カドモンが示唆した第三術語マシューズ提案したアロニムをまとめて優先地名(英: toponym precedent)を提案している。これは、海洋名(とりわけ大海洋公海)が、沿岸諸国住民ではなく航海者によって命名され各国語使用者翻訳され定着していった、いわば他の地名に「優先」して国際的に認知された名称であるとの理解に基づく術語である。 カドモンらが述べているように、地名内生地名と外来地名二分する考え方には無理がある。それは、海洋名以外に東アジア歴史的視点通して考えてみてもいえることである。

※この「第三の概念」の解説は、「エンドニムとエクソニム」の解説の一部です。
「第三の概念」を含む「エンドニムとエクソニム」の記事については、「エンドニムとエクソニム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第三の概念」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第三の概念」の関連用語

第三の概念のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第三の概念のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエンドニムとエクソニム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS