第三の托鉢僧の話とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第三の托鉢僧の話の意味・解説 

第三の托鉢僧の話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 10:08 UTC 版)

千夜一夜物語のあらすじ」の記事における「第三の托鉢僧の話」の解説

私はある国の王子であり、父王カシブの死後、王となった。あるとき領地を巡る船の旅に出たが、嵐で進路失い磁石の島」に船は引き寄せられ分解し、私は「磁石の島」に打ち上げられた。すると声が聞こえ、「足元を掘ると弓と3本の矢が見つかるので、それで島の頂上にいるの馬に乗る騎士撃て。すると騎士海中落ちるので、弓と矢を足元に埋めよ。島は沈むが、の男を乗せた船が通りかかるので、その船に乗り10日の旅の後、救いの海に至る。しかしアラーの名を唱えてならない。」と告げられた。私はその通り行動したが、10日目に思わずアラー感謝言葉捧げてしまい、その瞬間の男は私を海に投げ捨てた。 私はある無人島漂着した。私が見ていると、船が来て、土を掘って地中埋めた階段開き食料美し少年をその中に残し階段再度埋めて、船は去っていった。私は、土を掘り返し階段降りたところ、少年豪商息子で、占い師から「磁石の島沈んで40日後に、カシブの息子殺される」というお告げを聞たので、ここに隠れに来たと話してくれた。私は少年いっしょに地下暮らしたが、予言の日、私の持った包丁少年の胸に刺さり少年死んでしまう。そこへ少年迎え豪商の船が来たので、私は隠れた海を見ると、引き潮で島と陸が繋がっているのが見えたので、私はそこを渡って陸に逃げた陸に巨大な真鍮宮殿があり、そこに左目の潰れた10人の奇妙な若者一人老人がいて、老人に左目の理由聞くと「羊の皮をかぶり露台にいると、ロクという巨が羊と間違えさらってい山の上まで連れて行くので、そこで逃げ出し歩いて黄金宮殿まで行けば分かると言われた。言われたとおりにして黄金宮殿に入ると、美し40人の乙女たちがいて、非常な歓待を受け、40人と順番に夜を共にした。ある日40人の乙女は「40日間宮殿を離れるが、庭の奥のの扉だけは開けてならないと言い、私だけを残し出かけてしまった。私は40日目扉を開けてしまうが、中に馬がいて、それにまたがると馬は空を飛び真鍮宮殿まで来て、私を落馬させ、そのはずみで私の左目が潰れてしまった。 私は、10人の奇妙な若者一人老人別れ托鉢僧(カランダール)となり、バグダードまで来た。 類似の話:悲しみの美青年の物語

※この「第三の托鉢僧の話」の解説は、「千夜一夜物語のあらすじ」の解説の一部です。
「第三の托鉢僧の話」を含む「千夜一夜物語のあらすじ」の記事については、「千夜一夜物語のあらすじ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第三の托鉢僧の話」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第三の托鉢僧の話」の関連用語

第三の托鉢僧の話のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第三の托鉢僧の話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの千夜一夜物語のあらすじ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS