意識的適用説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 06:36 UTC 版)
唯物論研究会による労働手段体系説と並んで技術論の論者を二分したのは、武谷三男による「技術とは人間実践(生産的実践)における客観的法則性の意識的適用である」とする意識的適用説であった。武谷は客観的法則性の意識的適用という技術の規定を生産的実践に限らず広く理解しなければならないと主張しており、技術論は生産的実践から社会的実践へと拡大・適用され、その両者の同一性が強調されることとなっている。 ここに社会的実践と、技術論すなわち人間の自然に対する実践とがその見方において無縁ではなく、その「拡大」であり、その同じ見方を「適用」したものであるべきことが示されてあるのである。技術論はこのような基本的な観点からつかまねばならないものである。 このような技術論の論理の拡大適用はその後の論稿でも強固に武谷が主張するところとなった。嶋はこういう意識的適用説の拡大に基づいて社会的諸技術の規定を行うことも、その規定自体としては可能であるとしたが、その議論には立ち入っていない。武谷や、武谷を熱心に支持した星野芳郎も、その後、具体的に社会的実践への拡大について言及することはなかった。
※この「意識的適用説」の解説は、「社会技術」の解説の一部です。
「意識的適用説」を含む「社会技術」の記事については、「社会技術」の概要を参照ください。
- 意識的適用説のページへのリンク