列御寇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 列御寇の意味・解説 

列子

(列御寇 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 08:05 UTC 版)

列子(れっし)は、中国戦国時代諸子百家の一人列禦寇(れつぎょこう)の尊称。または、その列禦寇の著書とされる道家の文献を指す。後世の道教では『冲虚至徳真経』ともいう。

列禦寇

列禦寇は、『荘子』など先秦の書物に度々登場するが、『史記』には伝記がなく、実在を疑う向きもある。

の圃田(現在の河南省鄭州市)の出身とされる。同市には列禦寇をまつる墓(列子祠)がある[1]

『列子』

多くの寓言や伝説により道家的思想を伝える。由来する成語に「杞憂」「愚公移山」「男尊女卑」「疑心暗鬼[2]」がある。湯問篇にはロボットのようなものが登場する(偃師造人)。楊朱篇は楊朱についての貴重な資料でもある。

漢書芸文志には『列子』8巻が見える。現行本も8巻8篇(「天瑞」「黄帝」「周穆王」「仲尼」「湯問」「力命」「楊朱」「説符」)からなる

現行本は、『荘子』と重複する部分や仏教的な部分があり、後世の加筆、あるいは以降の偽書とする説が古来よりある。20世紀末以降、疑古批判の風潮のなかで、偽書説を否定する説も出されるようになったが、定説にはなっていない[3]

注釈書張湛中国語版林希逸の注がある。

脚注

  1. ^ 列子故里雨中行-中新网”. www.chinanews.com. 中国新聞網. 2020年12月3日閲覧。
  2. ^ 本文でなく林希逸の注釈に由来
  3. ^ 裘錫圭中国古典学の再構築にあたり 注意すべき問題について」『古典学の再構築』第7号、2000年、20頁。 

刊行書誌

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「列御寇」の関連用語

1
8% |||||

列御寇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



列御寇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの列子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS