冷戦後の混乱とは? わかりやすく解説

冷戦後の混乱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/16 07:00 UTC 版)

ドクメンタ」の記事における「冷戦後の混乱」の解説

ドクメンタ毎回白人男性ディレクターであったため必然的に選ばれる作家西欧北米作家多く偏り指摘されていた。特に1980年代にはアジア中南米アフリカ作家取り上げ展覧会各地開催され風向き変え(例:「大地魔術師たち」展、ポンピドゥー・センター)、またフェミニズム美術の世界でも影響強め第三世界作家女性作家取り上げることも課題となった。 そして冷戦後ドクメンタは対東側美術戦略拠点としての役割終えた現代美術自体欧米だけでなく旧東側諸国アジア・アフリカ中南米など多様な国からも発信されるようになり、それらを一括り定義付けることは困難になり、もはやドクメンタ意義薄らぎ形骸化しかのように指摘されるようになった冷戦終結後初の第9回(1992年)ではベルギー人ヤン・フートディレクター選ばれたが、統一テーマ設けられなかった。また物故者であるにもかかわらずヨーゼフ・ボイス作品出展された。37カ国からの作家選ばれ日本人川俣正舟越桂竹岡雄二片瀬和夫長沢英俊出展したが、欧米中心のきらいはあり近郊ではドクメンタ対抗した『他文化との遭遇展』が開催された。 1997年第10回で初の女性ディレクターフランス人のカトリーヌ・ダヴィッドが就任欧米中心作家選定であったが、会期毎日レクチャー行いコンセプチュアルアート映像写真中心とした意欲的な展示行った2002年第11回一転し初めてのアフリカ出身者であるナイジェリアオクウィ・エンヴェゾーディレクター就任しグローバリゼーション」を主題にした。多様な国からの作家参加と、旧植民地内戦テーマ極めて政治性社会性の強いドキュメンタリー的な映像作品多さ特徴であった。他都市での巡回展との共催シンポジウムなどを積み重ねて展覧会本番結びつける展覧会作成プロセスなど、いくつかの手法わかりにくい批判されたが今後展覧会あり方参考として注目浴びた2007年第12回ロゲール=マルティン・ビュルゲルがディレクターとなり、「近代は我々の古代/過去か」「グローバリゼーションの中での剥き出しの生とはなにか」「美術教育において我々は何をなすべきか」の3つ大まかなテーマとした展示が行われた。会場カッセル各地展示空間宮殿にまで広がる過去最大のものとなり、中世から現代まで世界各地作家作品注釈なしに並べられた。全体にこの時期グローバリズム現代美術市場加熱対すアンチテーゼとなる作品目立ち各地国際展やアートフェアでの人気作家招待していないことも特徴となった2012年には、日本からは、現代美術家大竹伸朗(「MON CHERI: A Self-Portrait as a Scrapped Shed」)と、takram design engineering(「Shenu: Hydrolemic System」)の田川欣哉渡邉康太郎、カズ・ヨネダ等が参加した第14回(2017年)は、ポーランド出身のアダム・シムジック(Adam Szymczyk)がディレクターとなり、「アテネに学ぶ(Learning From Athens)」とテーマとした。ギリシャ首都アテネにも会場設けアテネカッセルでほぼ同内容展覧会開催したカッセル以外を会場としたのは初めであった西洋文明起源の地でもあり、2015年欧州難民危機では中東・アフリカ移民ヨーロッパ流入最前線となり、2010年欧州ソブリン危機ではユーロを守るためにドイツ緊縮財政押し付けられ経済社会危機経験したギリシャを、ドイツ代表するアートイベント大きく取り上げ会場移したことは、大きな反響呼んだ美術家などのインタビュー放送するラジオ番組なども設けられた。

※この「冷戦後の混乱」の解説は、「ドクメンタ」の解説の一部です。
「冷戦後の混乱」を含む「ドクメンタ」の記事については、「ドクメンタ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「冷戦後の混乱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冷戦後の混乱」の関連用語

冷戦後の混乱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冷戦後の混乱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドクメンタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS