冷戦後の調査とは? わかりやすく解説

冷戦後の調査

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 23:15 UTC 版)

カティンの森事件」の記事における「冷戦後の調査」の解説

ソ連では1985年就任したゴルバチョフ書記長の下でペレストロイカ進みグラスノスチ風潮が高まると、事件の真相公表すべきとの動き現れた。1987年にはソ連ポーランド合同歴史調査委員会ロシア語版)が設置され事件再調査開始された。1990年にはNKVD犯行であることを示す機密文書発見されゴルバチョフらはもはや従来主張継続することはできないという結論下した1990年4月13日国営タス通信カティンの森事件対すNKVD関与公表し、「ソ連政府スターリン犯罪一つであるカティンの森事件について深い遺憾の意を示す」ことを表明した同日ゴルバチョフポーランドヴォイチェフ・ヤルゼルスキ大統領会談しカティンの森事件言及するとともに発見され機密文書コピーポーランド側渡し調査継続伝えた。これにはカティンと同じよう埋葬のあとが見つかったメドノエとピャチハキ、ビコブニアの事件含まれていた。 ポーランド人虐殺スターリン提案するベリヤ1940年3月5日書簡1ページ目) ポーランド人虐殺スターリン提案するベリヤ1940年3月5日書簡(2ページ目) ポーランド人虐殺スターリン提案するベリヤ1940年3月5日書簡(3ページ目) ポーランド人虐殺スターリン提案するベリヤ1940年3月5日書簡(4ページ目) 1992年ソ連崩壊後ロシア政府は、最高機文書第1号公開した。その中には西ウクライナベラルーシ囚人や各野営地にいるポーランド人25,700人を射殺するというスターリンおよびベリヤ等、ソ連中枢部の署名入り計画書、ソ連共産党政治局出した1940年3月5日付け射殺命令や、21,857人のポーランド人殺害実行されたこと、彼らの個人資料廃棄する計画があることなどが書かれたシェレーピンのフルシチョフ宛て文書も含まれている。しかし、公表され文書消息が明らかとなった犠牲者はカティンで4,421人、ミエドノイエで6,311人、ハルキエで3,820人、ビコブニアで3,435人であり、残りの3,870人は依然として消息不明のままである

※この「冷戦後の調査」の解説は、「カティンの森事件」の解説の一部です。
「冷戦後の調査」を含む「カティンの森事件」の記事については、「カティンの森事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「冷戦後の調査」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冷戦後の調査」の関連用語

冷戦後の調査のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冷戦後の調査のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカティンの森事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS