公衆便所_(隠語)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 公衆便所_(隠語)の意味・解説 

公衆便所 (隠語)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/21 07:58 UTC 版)

公衆便所(こうしゅうべんじょ)は、男性なら誰とでも性的関係を持つふしだらな女性を指す日本のスラングである[1]共同便所(きょうどうべんじょ)と辻便所(つじべんじょ)もほぼ同様の意味で用いられる[2][3]。また、便所(べんじょ)は、性的対象としての女性を意味する語として用いられる[4][5]。類義語として、同様に誰にでもセックスさせる女性、簡単にセックスさせる女性由来の「サセ子[1][6][7]、「郵便ポスト」[1]、「乗合」[8]、「イエローキャブ[8]が存在する。

語義

『日本語俗語大辞典』では、「公衆便所」について「男性なら誰とでも寝る女」の蔑称であると述べている[1]一方、「共同便所」と「辻便所」についてはこれに加えて「淫売婦」のことも指すと述べている[2][3]

田中雅一は、男性は長期間の禁欲が難しい[注釈 1]ことから男性の射精は時として排泄であるとし、それがゆえに女性は便所に例えられている。特に、ふしだらな女性や売春婦については「公衆便所」に例えられるとしている[4]上野千鶴子は「便所」について「性の対象としての女を指す蔑称である」と述べる[5]

笹間良彦は、「辻便所」および「共同便所」について、売春婦を示す隠語として用いられると述べており[9]、「誰でも入って用をすませられる意」に由来する隠語であると述べている[9]。ただし、笹間は辻便所や共同便所は無料で使用するものであるから売春婦の比喩としてはふさわしいものではなく、「乗合船」や「電車」、「バス」などの語の方が適切なのではないかと指摘している[9]

井上章一も「共同便所」について、「ふしだらな女」と「娼婦」の双方を指す言葉だとしつつも、後者の意味には「運賃」のいる「乗合」という隠語がふさわしいとする[8]。そして、それゆえに「共同便所」という単語からは「娼婦」という意味が消えていき、現在の「公衆便所」はもっぱら前者の意味で用いられるようになったと論じている[8]

歴史

発祥

江戸時代には、妾稼業の蔑称として、「手水組」という単語が用いられた[10]。「手水」は「便所」を意味する隠語である[10]

明治4年11月[注釈 2]に「公同便所(共同便所、公衆便所)」が新設され、広く認知されるまでは「辻便所」という言葉が、同様の意味の隠語として使用されていた[11][1][12][13]。『日本語俗語辞典』では、「辻便所」と「共同便所」の双方について、1902年発行の『滑稽新聞』での用例を挙げている[2][3]

1920年に発行された『秘密辞典』では、「共同便所」について「娼妓を卑稱していふ隠語」であると記載されている[14]。また、生田長江が校閲を担当した1923年発行の『現代語辞典』では、「共同便所」について「市街の四辻にある便所のこと」であるが「轉じて賣春婦不品行な女のことをいふ[注釈 3]」としている[15]。作家の野口冨士男は、昭和初期の頃を回想した際に、娼婦を示す単語として「共同便所」を使っている[8]

昭和年間、遊郭においてごく短時間の売買春を行うことを「ちょいの間」と呼んだが、このような「ちょいの間」で仕事を行う売春婦に対する報酬は非常に安かった[16]。こうした売春婦は多くの客を相手としなければならず、「公衆便所」や「共同便所」などど蔑まれたという[16]

上野千鶴子によれば、太平洋戦争中、「公衆便所」はいわゆる慰安婦を指す単語として使用されていた[5]軍医麻生徹男による1939年の具申書『花柳病の積極的予防法』では、「軍用特殊慰安所は享楽の場所にあらずして、衛生的なる共同便所なるゆえ、軍においても慰安所内にて酒類の禁止されるは寧ろ当然の事なり」との記述が見える[17][18]

「共同便所」から「公衆便所」へ

1920年代末頃から、「乗合」が娼婦を意味する隠語として広まると同時に、「共同便所」からは娼婦という意味は薄れていった[8]。そして20世紀半ば頃から、「共同便所」という表現は「公衆便所」にとって代わられるようになった[8]。「公衆便所」は「娼婦」ではなく、主に「淫乱女」を指すという単語となった[8]。戦後の新左翼運動の活動家のあいだでも、「公衆便所」が、複数の男子学生と性的関係をもつ女子学生を指す隠語として広く用いられていたという[5]

1970年には、田中美津が「便所からの解放」という文章を発表している[5]。この文章は、女性の解放を性の対象としての「便所」からの解放でもあると位置づけたもので、早期のウーマンリブ運動において重要な意義を有しているとされる[5]

2001年の『しんぶん赤旗』の記事では、新しい歴史教科書をつくる会理事の坂本多加雄が『正論1997年5月号において「トイレの構造の歴史や犯罪の歴史がもっぱら教えられるということになればどうか」と述べ、日本の慰安婦について教科書に書く必要はないと主張したことについて「『従軍慰安婦』が『共同便所』という隠語で呼ばれてきたことを想起」させると批判している[19]。この坂本が用いた表現については、高嶋伸欣松井やよりも同様に批判している[20]

コアマガジンの成人向け雑誌『ニャン2倶楽部Z』2007年8月号では、「公衆便所バッジ企画」として「誰でも『ヤラせろ』と声を掛けることができ」る「誰にでもセックスさせる女性=サセ子」を表す「公衆便所バッジ」を配布した[21]

脚注

注釈

  1. ^ いわゆる(精液が)「溜まる」状態。
  2. ^ 当時は太陽太陰暦であってグレゴリオ暦ではないため、和暦で表記している。明治4年11月は1871年12月9日から1872年1月9日に相当する。
  3. ^ 現代語表記:転じて売春婦不品行な女のことをいう。

出典

  1. ^ a b c d e 米川 2003, p. 227.
  2. ^ a b c 米川 2003, p. 190.
  3. ^ a b c 米川 2003, p. 387.
  4. ^ a b 田中 1999, p. 184.
  5. ^ a b c d e f 上野 2015, pp. 189–190.
  6. ^ 山田ゴメス (2013年7月14日). “「ヤリマン」でもセックスを拒む理由とは?”. 日刊SPA!. 2020年7月3日閲覧。
  7. ^ 自称ヤリマンOL 「ヤリマンとサセコとの明確な差」を論じる”. NEWSポストセブン. 2020年7月3日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g h 井上 2010, pp. 292–294.
  9. ^ a b c 笹間 1989, p. 288.
  10. ^ a b 笹間 1989, p. 222.
  11. ^ 精選版 日本語大辞典 第四巻(小学館2006年)「共同便所」の項目より。
  12. ^ 隠語大辞典(皓星社2000年)「共同便所」の項目より。
  13. ^ 隠語大辞典(皓星社、2000年)「辻便所」の項目より。
  14. ^ 『秘密辞典』自笑軒主人、千代田出版部、p86。NDLJP:962110
  15. ^ 『現代語辞典』素人社、p77。NDLJP:977570
  16. ^ a b 笹間 1989, p. 281.
  17. ^ 高橋隆治著『十五年戦争重要文献シリーズ1復刻 軍医官の戦場報告意見集』(不二出版、1990年
  18. ^ 第27回日本医学会総会出展「戦争と医学」展実行委員会編『戦争と医学 日本医学界の「15年戦争」荷担の実態と責任 パネル集 第27回日本医学会総会企画展示出展』(三恵社、2008年
  19. ^ 『しんぶん赤旗』2001年5月6日号、5頁。
  20. ^ 朝鮮日報』2001年4月13日号日本語版。
  21. ^ コアマガジン「ニャン2倶楽部Z」2007年8月号(2007年3月26日時点のアーカイブ

参考文献

関連項目


「公衆便所 (隠語)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公衆便所_(隠語)」の関連用語

公衆便所_(隠語)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公衆便所_(隠語)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの公衆便所 (隠語) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS