僧伽跋摩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 僧伽跋摩の意味・解説 

僧伽跋摩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/12 06:08 UTC 版)

サンガヴァルマンसँघवर्मन्Saṃghavarman、生没年不詳)は、南朝宋訳経僧僧伽跋摩(そうぎゃばつま)と音写僧鎧(そうがい)とも音訳される。

生涯

天竺出身[1]。幼少の頃に出家して戒律を厳しく守った。元嘉10年(433年)に建康に渡来し、三蔵法師を号した。慧観の要請に応じて平陸寺に居住した。彭城王劉義康中国語版もその戒範を崇めた。元嘉11年(434年9月に『雑阿毘曇心論中国語版』14巻を、元嘉12年(435年1月に『薩婆多部毘尼摩得勒伽』10巻をそれぞれ訳出し、元嘉19年(442年)までに『分別業報略』1巻・『勧発諸王要偈』1巻・『請聖僧浴文』1巻もそれぞれ訳出した。その後は本国に帰ろうとしたが、周囲の懇願もあって思いとどまった。しかし、元嘉年間に西域商人の船に乗って帰国した。その後の消息は不明。

出典

  1. ^ 滋賀 1986, p. 6

参考資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「僧伽跋摩」の関連用語

僧伽跋摩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



僧伽跋摩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの僧伽跋摩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS