仏教および日本への影響とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 仏教および日本への影響の意味・解説 

仏教および日本への影響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/23 14:37 UTC 版)

サンスクリット」の記事における「仏教および日本への影響」の解説

仏教では最初日常言語であるプラークリット用いて布教行っており、仏典もまたプラークリットパーリ語仏典として書かれていた。しかし4世紀入りグプタ朝学術振興を行うとともにサンスクリット公用語とすると、他宗教との論争教理整備の関係上、仏教でもサンスクリット使用されるようになり、また仏典サンスクリット翻訳されるようになった。この動きは特に大乗仏教において盛んとなり、以後大乗仏教サンスクリット仏典主流となっていった。この過程で、一時的に言語混淆起き仏教混淆サンスクリット呼ばれるサンスクリットプラークリット混合体が出現し仏典一時期用いられた。 上座部仏教プラークリットパーリ語)の仏典保持したまま東南アジア方面へ教線を伸ばしていったのに対し大乗仏教は北のシルクロード回り東アジアへと到達し仏教の伝播とともにサンスクリットはこれら諸国伝えられていった。ただし初期漢訳仏典原典はかならずしもサンスクリットではなかったと考えられており、ガンダーラ語のようなプラークリット由来する可能性もある。しかし中国仏教が広まるに従い巡礼仏典求めて仏教発祥の地であるインドへと赴くいわゆる入竺求法僧が現われはじめた。この時期にはインド大乗仏教仏典はほぼサンスクリット化されており、このため彼らによって持ち帰られ仏典大半サンスクリットよるものだった。5世紀法顕7世紀義浄などが入竺求法僧として知られるが、なかでもこうした僧の中で最も著名なものは7世紀、唐の玄奘であり、持ち帰った膨大なサンスクリット仏典漢訳行って訳経史に画期をなした。彼以降仏典訳は訳経史区分上新訳と呼ばれそれ以前鳩摩羅什らによる古い、しばしばサンスクリットからではない旧訳区分されている。 日本へは中国経由で、仏教仏典とともにサンスクリットまつわる知識単語などを取り入れてきた。その時期は遅くとも真言宗開祖空海まではさかのぼることができる。仏教用語多くサンスクリット漢字による音訳であり、"僧"、"盂蘭盆"、"卒塔婆"、"南無・阿弥陀・仏"などがある。"檀那旦那)"など日常語化しているものもある。また、陀羅尼(だらに、ダーラニー)、真言マントラ)は漢訳されず、サンスクリット音写した漢字表記され直接読誦される。陀羅尼現代日本いくつかの文学作品にも登場する泉鏡花高野聖」など)。卒塔婆護符などに描かれる文字について梵字参照日本語五十音図配列は、サンスクリット伝統的な音韻表配列影響受けていると考えられサンスクリット音韻学である悉曇学由来するとされる。 「五十音#歴史」も参照 こうした仏教とのつながりのため、明治以後日本でのサンスクリット研究仏教学深く結びついてきた。1876年には真宗大谷派南條文雄インド学研究のためオックスフォード大学派遣され1885年帰国する東京帝国大学梵語講座開設し以後いくつかの大学サンスクリット教えられるようになった

※この「仏教および日本への影響」の解説は、「サンスクリット」の解説の一部です。
「仏教および日本への影響」を含む「サンスクリット」の記事については、「サンスクリット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仏教および日本への影響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仏教および日本への影響」の関連用語

仏教および日本への影響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仏教および日本への影響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサンスクリット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS