五所川原駅とは? わかりやすく解説

五所川原駅

(五所川原ターミナル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/01 15:19 UTC 版)

五所川原駅
津軽五所川原駅
JR駅舎(2014年9月)
ごしょがわら
Goshogawara
つがるごしょがわら
Tsugaru-Goshogawara
所在地 青森県五所川原市字大町[1]38
所属事業者
テンプレートを表示

五所川原駅(ごしょがわらえき)は、青森県五所川原市字大町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線である[1]

本記事では、隣接している津軽鉄道津軽鉄道線津軽五所川原駅(つがるごしょがわらえき)についても記載する。

歴史

陸奥鉄道の終着駅として開業した。開業6年後に国鉄五所川原線が開通、後に能代線と合わさって現在の五能線となる。1927年昭和2年)には陸奥鉄道が国鉄に買収され、1930年(昭和5年)には津軽鉄道も乗り入れを開始する。1940年代末の津輕海峽隧道計画では五所川原駅から三厩駅を経て青函トンネルに向かう略図が書かれたこともあった[2]。津軽鉄道の駅は1956年(昭和31年)に「津軽五所川原」に改称している。

年表

駅構造

JR東日本

JR 五所川原駅
ごしょがわら
Goshogawara
木造 (6.2 km)
(6.0 km) 陸奥鶴田
所在地 青森県五所川原市大町38[12][1]
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 五能線
キロ程 125.7 km(東能代起点)
電報略号 コラ
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度-
707人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 1918年大正7年)9月25日[1]
備考
テンプレートを表示

島式ホーム1面2線を有する地上駅である[1]。駅舎とホームは跨線橋で連絡している[1]。2番線に並行して留置線があり、当駅発着の臨時列車の留置に使用する[注 2]

五能線唯一の終日社員配置駅(直営駅)である。弘前統括センター傘下の管理駅として、大間越駅 - 藤崎駅間の各駅[注 3]を管理している。自動券売機話せる指定席券売機[10]待合室が設置されている。2015年(平成27年)9月30日まではびゅうプラザ[1]も設置されていた。

「みどりの窓口」については「もしもし券売機Kaeruくん」導入時に一度廃止され、その後「Kaeruくん」廃止時に指定席券売機が代替で設置された。指定席券売機で購入できないきっぷに関しては「びゅうプラザ」で取り扱っていたが、「びゅうプラザ」廃止に合わせて、有人の「みどりの窓口」が復活する措置がなされ、営業を再開した。なお、びゅうプラザ廃止と同時に指定席券売機も撤去された。

しかし、2021年(令和3年)6月30日には再びみどりの窓口が廃止され、翌日の7月1日からは操作型の話せる指定席券売機が営業を開始している[注 4]

2010年(平成22年)3月にはホーム上と改札口に、発車標が設置された。ただし、改札口の発車標には、「改札中」の表示はされない。

駅舎は2013年(平成25年)10月に開催された秋田デスティネーションキャンペーンに向けて、ハイカラな街 五所川原をコンセプトとし、同年8月1日にリニューアルされた[報道 2][報道 3]

2024年(令和6年)6月22日には「昭和レトロ」をテーマに改装された待合室が披露された[新聞 5]

のりば

番線 路線 方向 行先
1 五能線 上り 鰺ケ沢深浦方面[13]
2 下り 板柳弘前方面[13]

津軽鉄道

津軽鉄道 津軽五所川原駅[* 1]
つがるごしょがわら
Tsugaru-Goshogawara
(1.3 km) 十川
所在地 青森県五所川原市字大町7-5
所属事業者 津軽鉄道
所属路線 津軽鉄道線
キロ程 0.0 km(津軽五所川原起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗車人員
-統計年度-
264人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 1930年昭和5年)7月15日
  1. ^ 1956年(昭和31年)に五所川原駅から改称。
テンプレートを表示

単式ホーム1面1線を有する地上駅である。通路および跨線橋はJRと共用しているが、駅舎や改札口は異なる。

駅舎に出札窓口を設け、自動券売機が設置されている。夜間・早朝時間帯は窓口が休止となる。ただし、運転扱いのため、ホームにある運転室には終日駅員が配置されている。JR線に比べて最終列車の時刻が早いため、津軽鉄道線ホームおよび跨線橋の津軽鉄道線へ向かう部分はJR線部分より先に消灯される。

当駅で乗車する場合、少人数の団体利用がある場合は、団体客と個人客の乗車口を分離する[注 5]場合がある。当駅で下車する場合は乗車券や運賃は運賃箱に投入するため駅集札口では集札業務を行わない。ただし、ストーブ列車運転日や「金木桜まつり」期間中(混雑時のみ)は駅集札口にて集札を行う。

構内に津軽鉄道津軽五所川原機関区がある他、津軽鉄道の側線がJRの留置線とレールが接続[注 6]されている。腕木式信号機は、場内進入時のみ使用し、出発時は当務駅長の合図で発車する。

2009年(平成21年)4月に旧駅売店跡地を使用して「駄菓子屋ちゃぺ」が開店したが撤退し、現在は五所川原農林高校のサテライト店が入っている。

のりば

番線 路線 行先
3 津軽鉄道線 金木津軽中里方面

跨線橋にある3番線の路線名の案内板は、JR線を模したデザインではあるが、手書きである。

3番線の反対側に4番線の番号札が存在する。 しかし、番号札のみで路線名の案内板はなく、使用されていない車両が留置されているほか、木や案内板、自動販売機などでふさがれており、営業使用はされていない。

利用状況

  • JR東日本 - 2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員707人である[JR 1]
  • 津軽鉄道 - 2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は264人である[市 1]

2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。

1日平均乗車人員推移
年度 JR東日本 津軽鉄道 出典
定期外 定期 合計 JR東日本 五所川原市
2000年(平成12年)     1,228   [JR 2]
2001年(平成13年)     1,162   [JR 3]
2002年(平成14年)     1,107   [JR 4]
2003年(平成15年)     1,005   [JR 5]
2004年(平成16年)     938   [JR 6]
2005年(平成17年)     909   [JR 7]
2006年(平成18年)     869   [JR 8]
2007年(平成19年)     844   [JR 9]
2008年(平成20年)     856 350 [JR 10] [市 2]
2009年(平成21年)     858 400 [JR 11]
2010年(平成22年)     863 365 [JR 12]
2011年(平成23年)     899 335 [JR 13]
2012年(平成24年) 337 556 894 353 [JR 14]
2013年(平成25年) 344 560 905 356 [JR 15] [市 3]
2014年(平成26年) 298 535 833 318 [JR 16] [市 4]
2015年(平成27年) 312 513 825 330 [JR 17] [市 5]
2016年(平成28年) 320 515 835 308 [JR 18] [市 6]
2017年(平成29年) 301 539 841 331 [JR 19] [市 7]
2018年(平成30年) 290 550 840 317 [JR 20] [市 8]
2019年(令和元年) 279 512 791 312 [JR 21] [市 9]
2020年(令和02年) 167 496 664 211 [JR 22] [市 10]
2021年(令和03年) 168 507 675 225 [JR 23] [市 11]
2022年(令和04年) 164 530 695 278 [JR 24] [市 12]
2023年(令和05年) 214 492 707 264 [JR 1] [市 1]

駅周辺

五所川原市の中心部[1]で、駅周辺には役所や病院などの公的機関や各種銀行などがそろっている。

弘南バス 五所川原駅前案内所

弘南バス 五所川原駅前案内所
所在地 五所川原市大字大町38番地
バス事業者 弘南バス
所管営業所 五所川原駅前案内所

弘南バス五所川原駅前案内所は、五所川原駅向かいにある弘南バスの案内所である。

2006年(平成18年)11月に建物の改修が行われ、売店・おやき屋・そば屋がリニューアルされたほか、トイレも改修した。かつては、弘南観光五所川原営業所を併設していたが、2022年(令和4年)4月11日付けで弘南観光五所川原営業所が青森営業所と統合され、近くの五所川原商工会館に移転し、2022年(令和4年)12月に、案内所事務所部分を全面改修し、待合室の一部も改修を実施した。

発着路線

取り扱い乗車券類

  • 定期券(MegoICa定期券のみ。紙式定期券の取り扱いは終了。)
  • 高速バス(「パンダ号(昼行の「スカイ線」含む)」・「ニューノクターン号」・「キャッスル号」)乗車券[注 7]
  • 津軽浪漫フリーパス(MegoICaへの登録のみ。紙券での取り扱いは終了。)
    • ワンバケーションパスは、MegoICa導入により、バス車内のみの購入となったため、取り扱いを終了した。
  • ターミナル内には、青森市内・弘前バスターミナル・木造・十三までの自動券売機が設置されていたが、2014年(平成26年)4月の消費税増税に対応できなかった為、撤去された。また、地域連携ICカード「MegoICa」導入に伴い、2023年(令和5年)2月24日をもって、高速バス乗車券を除く乗車券・回数券の取り扱いを終了した。

その他

  • 窓口営業時間内は案内放送があり、発車の際はベルが鳴る。
  • のりばは3つあるが、到着順での停車となるため、行き先は特に決められていない。基本的に発車5分前までにバスは入線するが、五所川原営業所始発便は市内の交通状況により遅れる場合もある。
  • 五所川原営業所行きは、降車専用停留所からの乗車となる。ただし、待合室内や降車専用停留所には通過予定時刻の掲出はない。

その他

「巨大な立佞武多で有名な津軽半島の玄関口」として、2002年(平成14年)に東北の駅百選へ選定された。

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
五能線
快速(上りのみ)・普通
木造駅 - 五所川原駅 - *津軽湊駅 - *陸奥亀田駅 - 陸奥鶴田駅
*打消線は廃駅
津軽鉄道
津軽鉄道線 
津軽五所川原駅 - **十川駅 - 津軽飯詰駅
**上り最終列車は五農校前駅および十川駅を通過する。

脚注

記事本文

注釈

  1. ^ 実際には、新型コロナウイルス感染拡大の影響で同年春から休業していた。
  2. ^ 2018年(平成30年)3月までは定期列車の設定があった。
  3. ^ 終点・川部駅を除く、五能線の青森県区間全駅。
  4. ^ 同じような経過を辿った駅として、湯沢駅が挙げられる。
  5. ^ 団体は進行方向後方から、個人客は進行方向前方からの乗車となる。多人数の団体利用がある場合は車両を丸々貸し切る。
  6. ^ ただし、分岐部分のレールには枕木が置かれており、JR⇔津鉄の乗り入れは、事実上不可能となっている。なお、五所川原商工会議所は、「(津軽鉄道の存続と)JR五能線との相互乗り入れ」をアクションプラン事業主体ごとの取組み課題としている。五所川原商工会議所(トップページ⇒観光・イベント事業の順にクリック)
  7. ^ 弘南バス予約センターへ事前に電話予約した場合に限り、発券業務を取り扱う。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 『週刊 JR全駅・全車両基地』 31号 青森駅・弘前駅・深浦駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年3月17日、27頁。 
  2. ^ 「その三 隧道 九 津輕海峽隧道の計畫」鉄道の科学 岩崎磯五郎 湖山社 1949年 P98
  3. ^ a b c d 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、552頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  4. ^ 『五所川原市合併10周年記念 五所川原市の地名』54頁「図15 昭和11年8月以前の五所川原地区の字界図」より。
  5. ^ 『五所川原町史』(五所川原町・1935年9月30日 原本発行・1982年5月20日発行(発行時点は五所川原市))「第二十七章 官公署其他 第十二節 五所川原驛 (甲)省線 」より。401ページに、「一、位置 字雛田一九番地七號」と記載あり。
  6. ^ 『津軽鉄道六十年史』(津軽鉄道(株)・1993年11月13日発行)306頁の「年表」より。
  7. ^ 『鉄道建築ニュース』(1977年2月号・通号326)、鉄道建築協会 p. 38
  8. ^ 『広報ごしょがわら』昭和52年8月15日発行第406号4頁「『みどりの窓口』開設 五所川原駅指定券の発売はじめる」より。
  9. ^ 五能線五所川原駅、外観をリニューアル」鉄道ファン、2013年8月2日。2013年8月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月16日閲覧
  10. ^ a b c d 駅の情報(五所川原駅):JR東日本」東日本旅客鉄道。2021年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月3日閲覧
  11. ^ 「話せる指定席券売機」の導入について提案を受ける! (PDF)」東日本旅客鉄道労働組合秋田地方本部、2021年5月25日。2021年5月26日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2021年5月27日閲覧
  12. ^ a b 駅の情報(五所川原駅):JR東日本」東日本旅客鉄道。2024年8月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月5日閲覧
  13. ^ a b JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(五所川原駅)」東日本旅客鉄道。2024年8月16日閲覧
  14. ^ 新庁舎建設工事が3月20日完成を迎えました」五所川原市。2018年4月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月16日閲覧

報道発表資料

  1. ^ もしもし券売機『Kaeruくん』が指定席券売機に替わります! (PDF)」(プレスリリース)、東日本旅客鉄道秋田支社。2021年2月5日閲覧
  2. ^ a b 秋田デスティネーションキャンペーンに向けた駅の整備について (PDF)」(プレスリリース)、東日本旅客鉄道秋田支社、2013年6月20日。2020年5月17日閲覧
  3. ^ a b 五所川原駅リニューアルオープンに伴う記念セレモニーの開催について (PDF)」(プレスリリース)、東日本旅客鉄道秋田支社、2013年7月19日。2020年5月17日閲覧
  4. ^ Suicaエリア外もチケットレスで! 東北エリアから「えきねっとQチケ」がはじまります (PDF)」(プレスリリース)、東日本旅客鉄道、2024年7月11日。2024年8月13日閲覧

新聞記事

  1. ^ 「五所川原駅新駅舎竣工」『交通新聞』交通協力会、1976年7月28日、11面。
  2. ^ 「五能線五所川原駅に「みどりの窓口」」『交通新聞』交通協力会、1977年7月27日、1面。
  3. ^ 「みどりの窓口リストラ」『朝日新聞朝日新聞社、2006年7月11日、夕刊、23面。
  4. ^ 階段昇降機13日 利用開始/津軽五所川原駅」『東奥日報』2022年9月12日。オリジナルの2022年9月12日時点におけるアーカイブ。2024年8月16日閲覧。
  5. ^ a b 五所川原駅の待合室 昭和レトロに」『東奥日報』2024年6月22日。オリジナルの2024年6月22日時点におけるアーカイブ。2024年6月23日閲覧。

利用状況

JR東日本

  1. ^ a b 各駅の乗車人員 2023年度 101位以下(6)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月1日閲覧
  2. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2000年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月1日閲覧
  3. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2001年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月1日閲覧
  4. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2002年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月1日閲覧
  5. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2003年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月1日閲覧
  6. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2004年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月1日閲覧
  7. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2005年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月1日閲覧
  8. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2006年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月1日閲覧
  9. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2007年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月1日閲覧
  10. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2008年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月1日閲覧
  11. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2009年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月1日閲覧
  12. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2010年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月1日閲覧
  13. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2011年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月1日閲覧
  14. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2012年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月1日閲覧
  15. ^ 各駅の乗車人員 2013年度 ベスト100以外(6):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月1日閲覧
  16. ^ 各駅の乗車人員 2014年度 ベスト100以外(6):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月1日閲覧
  17. ^ 各駅の乗車人員 2015年度 ベスト100以外(6):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月1日閲覧
  18. ^ 各駅の乗車人員 2016年度 ベスト100以外(6):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月1日閲覧
  19. ^ 各駅の乗車人員 2017年度 ベスト100以外(6):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月1日閲覧
  20. ^ 各駅の乗車人員 2018年度 ベスト100以外(6):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月1日閲覧
  21. ^ 各駅の乗車人員 2019年度 ベスト100以外(6):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月1日閲覧
  22. ^ 各駅の乗車人員 2020年度 101位以下(6)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月1日閲覧
  23. ^ 各駅の乗車人員 2021年度 101位以下(6)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月1日閲覧
  24. ^ 各駅の乗車人員 2022年度 101位以下(6)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月1日閲覧

五所川原市

  1. ^ a b 2025 五所川原市統統計書 (PDF)』(レポート)、五所川原市、2025年3月、29頁。2025年7月1日閲覧
  2. ^ 2014 五所川原市統統計書 (PDF)』(レポート)、五所川原市、2014年3月、25–26頁。2025年7月1日閲覧
  3. ^ 2015 五所川原市統統計書 (PDF)』(レポート)、五所川原市、2015年3月、26–27頁。2025年7月1日閲覧
  4. ^ 2016 五所川原市統統計書 (PDF)』(レポート)、五所川原市、2016年3月、27–28頁。2025年7月1日閲覧
  5. ^ 2017 五所川原市統統計書 (PDF)』(レポート)、五所川原市、2017年3月、27–28頁。2025年7月1日閲覧
  6. ^ 2018 五所川原市統統計書 (PDF)』(レポート)、五所川原市、2018年3月、27–28頁。2025年7月1日閲覧
  7. ^ 2019 五所川原市統統計書 (PDF)』(レポート)、五所川原市、2019年3月、27–28頁。2025年7月1日閲覧
  8. ^ 2020 五所川原市統統計書 (PDF)』(レポート)、五所川原市、2020年3月、28–29頁。2025年7月1日閲覧
  9. ^ 2021 五所川原市統統計書 (PDF)』(レポート)、五所川原市、2021年3月、27–28頁。2025年7月1日閲覧
  10. ^ 2022 五所川原市統統計書 (PDF)』(レポート)、五所川原市、2022年3月、28頁。2025年7月1日閲覧
  11. ^ 2023 五所川原市統統計書 (PDF)』(レポート)、五所川原市、2023年3月、28頁。2025年7月1日閲覧
  12. ^ 2024 五所川原市統統計書 (PDF)』(レポート)、五所川原市、2024年3月、29頁。2025年7月1日閲覧

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五所川原駅」の関連用語

五所川原駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五所川原駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五所川原駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS