向河原駅とは? わかりやすく解説

向河原駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 02:46 UTC 版)

向河原駅
駅舎(2019年9月)
むかいがわら
Mukaigawara
JN 05 平間 (1.3 km)
(0.9 km) 武蔵小杉 JN 07
所在地 川崎市中原区下沼部玉川向1757
駅番号 JN06
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 南武線
キロ程 6.6 km(川崎起点)
電報略号 カヒ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
6,890人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 1927年昭和2年)3月9日[1][2]
備考
テンプレートを表示

向河原駅(むかいがわらえき)は、神奈川県川崎市中原区下沼部玉川向にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)南武線である。駅番号JN 06

歴史

駅名の由来

駅周辺の通称から採ったもの。元々は武蔵国荏原郡下沼部村の一部で、多摩川の流路変更に伴い飛び地となり、川の向こう側なので「向河原」の通称が付いた。1889年に町村合併で調布村大字下沼部となり、1912年に多摩川を境に東京府神奈川県の間で境界変更を行い、多摩川以南は神奈川県橘樹郡御幸村に編入され、1924年に川崎市に合併した。

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅である。2つのホームはエレベーターを併設した跨線橋で接続されている。

かつては2番線外側に引上線があったが、現在は撤去され、跡地の一部はエレベーター乗り場とNEC玉川ルネッサンスシティの敷地(駐輪場)となっている。

川崎統括センター(武蔵小杉駅)管理の業務委託駅JR東日本ステーションサービス委託)。お客さまサポートコールシステムが導入されており、早朝と夜間の一部時間帯は遠隔対応のため改札係員は不在となる[3]。多機能券売機と指定席券売機が設置されている[3]。また、改札口は1番線・2番線ホームの立川方にある。このうち2番線側はNEC専用改札口であり、簡易Suica改札機が設置されている。この改札は平日朝夕[いつ?]のみ使用可能であり、これ以外の時間帯はNEC関係者・部外者にかかわらず使用不可となる。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 南武線 上り 矢向川崎方面[7]
2 下り 武蔵小杉武蔵溝ノ口登戸立川方面[7]

駅構内設備

利用状況

2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員6,890人である。2010年(平成22年)以降は隣の武蔵小杉駅横須賀線湘南新宿ラインが開業した影響により、減少傾向にある。また、2016年度(平成28年度)のデータでは駅利用者のうち定期券利用者の比率が南武線内の駅では最も高い82%となっている[8]

なお、1995年度(平成7年度)以降の推移は以下のとおりである。

年度別1日平均乗車人員[9][10]
年度 1日平均
乗車人員
出典
1995年(平成07年) 9,968 [* 1]
1996年(平成08年) 9,613
1997年(平成09年) 9,176
1998年(平成10年) 9,142 [* 2]
1999年(平成11年) 9,269 [* 3]
2000年(平成12年) [JR 1]9,807 [* 3]
2001年(平成13年) [JR 2]9,906 [* 4]
2002年(平成14年) [JR 3]9,717 [* 5]
2003年(平成15年) [JR 4]9,597 [* 6]
2004年(平成16年) [JR 5]10,513 [* 7]
2005年(平成17年) [JR 6]13,897 [* 8]
2006年(平成18年) [JR 7]14,560 [* 9]
2007年(平成19年) [JR 8]14,746 [* 10]
2008年(平成20年) [JR 9]14,627 [* 11]
2009年(平成21年) [JR 10]13,600 [* 12]
2010年(平成22年) [JR 11]15,077 [* 13]
2011年(平成23年) [JR 12]15,048 [* 14]
2012年(平成24年) [JR 13]14,475 [* 15]
2013年(平成25年) [JR 14]14,046 [* 16]
2014年(平成26年) [JR 15]13,272 [* 17]
2015年(平成27年) [JR 16]12,342 [* 18]
2016年(平成28年) [JR 17]12,576 [* 19]
2017年(平成29年) [JR 18]12,651
2018年(平成30年) [JR 19]12,813
2019年(令和元年) [JR 20]12,385
2020年(令和02年) [JR 21]7,686
2021年(令和03年) [JR 22]6,758
2022年(令和04年) [JR 23]6,601
2023年(令和05年) [JR 24]6,890

駅周辺

西へ約300メートルのところに武蔵小杉駅の横須賀線ホームがあり、同駅の新南改札も至近であるが、当駅からの乗り継ぎはできない。

バス路線

「向河原駅入口」停留所にて、川崎市交通局が運行する路線バスが発着する。

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
南武線
快速
通過
各駅停車
平間駅 (JN 05) - 向河原駅 (JN 06) - 武蔵小杉駅 (JN 07)

脚注

記事本文

  1. ^ a b c d e f 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 38号 青梅線・鶴見線・南武線・五日市線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年4月11日、20-21頁。 
  2. ^ a b c d e f g 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』 II(初版)、JTB、1998年10月1日、65頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  3. ^ a b c 駅の情報(向河原駅):JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2023年10月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月23日閲覧。
  4. ^ 「運輸省告示第112号」『官報』1949年3月26日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '94年版』ジェー・アール・アール、1994年7月1日、186頁。 ISBN 4-88283-115-5 
  6. ^ 2024年度のホームドア整備駅の追加について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2024年8月20日。オリジナルの2024年8月20日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240820083023/https://www.jreast.co.jp/press/2024/20240820_ho04.pdf2024年8月20日閲覧 
  7. ^ a b JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(向河原駅)”. 東日本旅客鉄道. 2024年6月11日閲覧。
  8. ^ 『Circulation/transit outdoor advertisements 2018 edition』株式会社オリコム、2018年6月。 
  9. ^ 川崎市統計書 - 川崎市
  10. ^ 神奈川県県勢要覧

利用状況

JR東日本の2000年度以降の乗車人員
神奈川県県勢要覧

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「向河原駅」の関連用語

向河原駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



向河原駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの向河原駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS