亀形石造物・小判形石造物と祭祀場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 亀形石造物・小判形石造物と祭祀場の意味・解説 

亀形石造物・小判形石造物と祭祀場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 05:26 UTC 版)

酒船石遺跡」の記事における「亀形石造物・小判形石造物と祭祀場」の解説

平成4年1992年)に酒船石の北の斜面石垣発見され『日本書紀』斉明天皇時代記述される工事該当する遺跡推測されている。記述中の、田身の山に観を起て「両宮」と号し「宮の東の山に石を累ねて垣とす。」に関係した遺跡とされている。 その後平成12年2000年)に大規模な発掘が行われ、砂岩でできた湧水設備とそれに続く形で小判形石造物と亀形石造物発見された。これら2つ水槽になっており湧水設備からの溜めた推定される湧水設備は、中央砂岩切石11内部空間のある□形に積み上げた取水塔があり、最上段の北側には凹形取水口があり、その周囲砂岩石垣取り囲んでいる。底部砂岩粘土密閉し取水塔内を上がり取水口から水が出る巧み形式である。湧水施設1期は5段、2期には10段の高さに積み増している。これで、亀形石船形現在の高さ・位置据え直されている。石敷は約12m四方で、周囲西南を高い尾根囲まれ、その斜面赤みのある砂岩石垣覆われていた。石敷上からの視覚真上の空だけで、狭く大きなが行われる広さではなく、この場所は極めて閉鎖的人工的な空間である。 亀形石造物花崗岩作られており全長約2.4m、幅約2mで頭や尻尾、足が造形されている。甲羅部分直径1.25m、深さ20cmでくりぬかれ鉢状になっている。頭の部分の穴から流れ込み尻尾の穴から流れ出したと見られる尻尾に栓をすることで溜めるともできる小判形石造物長さ1.65m、幅1mで深さ20cmで同じくが貯められるようになっており、排水口は亀の頭に繋がっている。研究者古代に亀とスッポン区別して造形する理由はなく、用語でも「亀鼈」や、江戸時代寛永年間でもスッポンを「真亀と書くなど、亀類としてまとめて呼んでいた。スッポン日中とも神聖視することは無く道教影響受けた天寿国繡帳の4文字を背に持つ亀と類似することや、どのように亀を表現するのは図像的に決まっていたと亀とする。それに対し、形から言うのではなく亀は何かを背負う形で表現され、何も背負わないのでスッポンだとする説がある。だが、周囲の山を神仙山として背負っているとの想定で、やはり亀だとの見解もある。一般的には足や甲羅形状などから、亀ではなくスッポン模したものとの見方もされた。 斉明期に最初に造られその後天武持統朝まで継続的に使用され平安時代まで250年間使用された形跡があり、何らかの天皇祭祀が行われた遺構推定される斉明天皇の両宮(ふたつきのみや)の関連施設ではとの説もある。それに対し砂岩石垣倒壊後に、抜き取り転用があり、積極的に修復した痕跡がなく、修復は西斜面一部のみに限定され、この遺跡は「両宮」への持統10年行幸記録文武2年修繕記録とは合わない否定説がある。文献からも、『日本書記斉明紀の「宮の東の山に石を累ねて垣とす」の記事と「両宮」を同じ場所とみるか、違う場所かで意見分かれ現段階における考古学的な成果からは、別の場所とみるべきである。酒船石南側そばに位置し、つなぐ階段状の通路跡も存在するが、儀式などの両者関連も、有無両論があり明らかではない。 皇極天皇元年642年8月に、天皇自身川の上流で跪き拝して雨ごいをしていて、神意への感応力を持っていた。斉明天皇重祚してからこの酒船石遺跡造成時期百済支援の前で、この決定可否を自ら神意祈り聞いたとの説がある。なお、この部分発掘後、大規模な一般見学が行われた。現在見学文化財保存協力金という名目有料となっている。酒船石従来通り自由に見ることができる。

※この「亀形石造物・小判形石造物と祭祀場」の解説は、「酒船石遺跡」の解説の一部です。
「亀形石造物・小判形石造物と祭祀場」を含む「酒船石遺跡」の記事については、「酒船石遺跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「亀形石造物・小判形石造物と祭祀場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「亀形石造物・小判形石造物と祭祀場」の関連用語

亀形石造物・小判形石造物と祭祀場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



亀形石造物・小判形石造物と祭祀場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの酒船石遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS