主な仕様上の特徴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 主な仕様上の特徴の意味・解説 

主な仕様上の特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 14:21 UTC 版)

5号機 (パチスロ)」の記事における「主な仕様上の特徴」の解説

リール図柄条件装置フラグ図柄一つ機種対し10種類まで可能。5号機では「1つフラグ1つの揃う図柄1対1対応する」ものとされ、4号機までに存在した同一フラグ一つフラグによる他の性能を持つ複数図柄揃い可能なフラグ)やリプレイ図柄揃いをジャックインに代用すること等が禁止となったその代わりフラグ重複当選が可能となり(複数ボーナス同士及び、小役リプレイ同士重複を除く)、小役リプレイ同一フラグや、ストック機小役によるRT解除似た演出効果を持つことができることになった規制緩和以前成立フラグによってボーナス絵柄揃い種類決められており、4号機までのように赤7と青7どちらでも揃えられるといった事は不可能だったが、規制緩和を受け「一つフラグ対する同じ性能を持つ複数図柄割り当て」が認められた。ただし、払い出し枚数終了後RT性能などは同一である必要がある。これを採用している機種発売されており、例え『南国育ち』オリンピア)では、4号機同様にビッグボーナス成立すると赤7・青7のいずれの絵柄でも揃えられるようになっている。他には、SIN複数組み合わせ同一フラグとする(『マジカルハロウインR』)場合もある。 なお、確率変えることができるフラグリプレイなど)と確率変えられないフラグとの重複場合、その組み合わせ当選確率変えることができない例えば、シングルボーナス中に確率変えられる小役確率変えられないボーナスとのフラグ重複や、リプレイタイム中にリプレイボーナスフラグ重複確率変えることができないリール制御 一つフラグ組み合わせ対し1本しか制御もてないため、4号機までのようにサブ抽選により異な制御をすることが出来なくなった。しかし、取りこぼすことが前提払い出し数が少な小役1枚役)を成立させることで完全ハズレ目とは別の制御行いチャンス告知する機種登場している。また、複数フラグ同時成立している場合には、その組み合わせによって異な制御もたせることが可能である。例えチェリー単独成立している場合角にしか停止しないが、ボーナス重複している場合中段にも止められるスイカ単独成立している場合斜めにテンパイするが、スイカ1枚役が同時成立している場合には平行にテンパイする、等のような制御演出が可能。ただし同時成立しているフラグの対応図柄同士には優先順位があり、「リプレイボーナス小役」(規制緩和後は「リプレイ小役ボーナス」となる優先順位も可能)の順で優先的に揃うようになっているまた、小役同士に関しては、重複しているフラグのうち「獲得枚数最大のもの」または「対応するフラグが多い図柄」のどちらか優先させることになる(どちらを優先させるかはリール停止させた順番により決定することが可能。これにより、押し順ATを実現している)。 成立役は優先順位沿って最大限引き込まなければならなくなり揃わない制御によって取りこぼすといったことはできなくなった。特にリプレイ後述配列規制のためCT中と空回し以外での取りこぼし不可能である。(小役取りこぼす配列が可能)なお、自動停止空回し)した場合にはフラグ対応する図柄が揃うことは禁止されているが、既にプレイヤー停止させたリールチェリー出現しそれのみ小役成立する場合どのように停止させてもチェリー入賞を防ぐことはできないため、入賞禁止対象とはならない小役でも「一つフラグ対する同じ性能を持つ複数図柄割り当て」が認められ2008年規制緩和同時に表示できる場合でも片方のみ引き込めばよくなり、これらを利用して4号機にあった押し順アシスト」が可能になるなど、遊技方法充実貢献した。ただ結果的に「同じ性能を持つ複数図柄」が多くなりすぎ、小役配当表パネルに収まらず液晶内に表示されたり、とうとう小役構成確認できない機種まで現れるようになったリール配列 当選フラグの対応図柄揃った際に成立していないフラグの対応図柄揃ったり、または成立していないチェリー等の対応図柄有効ラインから外すために当選フラグの対応図柄有効ラインに引き込まないになってしまう配列認められていない小役ボーナスリプレイボーナス同時に揃うような配列できないまた、リプレイ取りこぼし発生する配列禁止されている。 ボーナス 5号機ボーナスは、普通役物シングルボーナス、以下SIN)、第一種特別役物レギュラーボーナス、以下RB)、第二種特別役物(チャレンジボーナス、以下CB)、第一種特別役物係る役物連続作動装置ビッグボーナス、以下BIG)、第二種特別役物係る役物連続作動装置チャレンジタイム、以下CTMBとも呼ばれる))の5種類があり、それ以外ボーナス認められていない。各ボーナス抽選ボーナスゲーム参照4号機でのボーナスとの主な相違点として、複数ボーナス同時当選およびボーナスフラグ成立時ボーナスゲーム中ボーナス当選によるボーナスストックは禁止されている。ボーナスゲーム中ボーナス抽選できるのはSIN中、またはCB及びCT中のSINRBのみであるが、当選した場合突入中のボーナス即時終了となるため、ストックすることはできないボーナス終了契機が、JACゲーム小役ゲーム回数から払い出し枚数になった払い出しの上限は、BIG場合CT搭載していない機種480搭載しているものは360CT場合268となっている。 といった点がある。詳しくそれぞれの記事参照されたい。 なお5号機BIG中のJACゲーム4号機違って採用されている機種少ない。これは5号機BIG終了条件払い出し枚数となったため、4号機におけるリプレイはずし不要となり、JACゲーム搭載する意義薄れたことが要因考えられる採用している機種では複数性能異なJAC抽選し、獲得枚数ART突入抽選確率に差を設けるために使われることもある。 出玉率 4号機17,500Gで55% - 120%未満加え5号機では400Gで300%未満、6000Gで150%未満という制約追加された。さらにリプレイOUT枚数0リプレイの次ゲームIN枚数が0として計算されるため、出玉率ユーザー考え出玉率異な検査が行われているとされる一般的な計算例 IN(3枚) OUT15 IN(3枚) OUT 3枚リプレイ) IN(3枚) OUT 3枚リプレイ) IN(3枚) OUT15 計 IN(12) OUT(36)=300% 試射試験での計算例 IN(3枚) OUT15 IN(3枚) OUT 0リプレイ) IN(0) OUT 0リプレイ) IN(0) OUT15 計 IN(6) OUT(30)=500% 役物比率 ボーナスによる払出し枚数と非ボーナス時の払出し枚数比率による規制CT機能持たないものは、ボーナスによる払出しが6割以下。CT機能を持つものはボーナスCTによる払出しが計7割以下。 保通協における出玉試験 従来どおりの実機による任意の打ち方での試射試験加え、「当選したフラグのうちメダル獲得枚数最大となるものを優先して揃える」という前提でのシミュレーション試験加えられた。双方結果上述出玉率役物比率範囲内であることが要求されている(4号機におけるアシストタイム (AT) 等の技術介入による機械割大幅上昇を防ぐ狙い)。実機による試射試験機械打ちランダムにリール停止させる打ち方)で行われていたと思われるが、新たにリプパンはずしの手法が登場したことにより、2007年9月以降保通協検定申請を行う特定の性能を持つ機種については、提出する書類に「最も出玉率高くなる(完全技術介入での)遊技方法」等の記入が必要となった設定 設定数は6段階までであればいくつでも設置可能となり、初期アルゼ機種では設定1・6のみの2段設定機種存在したほか、山佐ネットSANKYOアルゼ大都技研などが4段設定を、山佐の『ハイパーリノ』『ワンダークーちゃん』では1段階設定Y)のみを導入した実績がある。 アシスト 4号機見られアシスト機能(AT)は5号機でも継承されているが、前述試射試験抵触するため5号機ではアシスト対象小役をすべて獲得して出玉率上限超えない範囲でしか認められないそれゆえ純粋なATの搭載実質的な機械割がAT非搭載機よりも低くなってしまうため、RT組み合わせてARTとして実装するケース多く5号機における出玉大量獲得の手段として主流となっている。 リール演出 演出面ではリール回転からコイン払い出し終了までの間の消灯点滅リール前面での演出禁止された。一方で5号機登場当初禁止されていたバウンドストップウエイト中のスルースタートゲーム中のフリーズ演出は、2008年3月規制緩和により可能になった。

※この「主な仕様上の特徴」の解説は、「5号機 (パチスロ)」の解説の一部です。
「主な仕様上の特徴」を含む「5号機 (パチスロ)」の記事については、「5号機 (パチスロ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主な仕様上の特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主な仕様上の特徴」の関連用語

主な仕様上の特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主な仕様上の特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの5号機 (パチスロ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS