世界のニワトリ利用史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 世界のニワトリ利用史の意味・解説 

世界のニワトリ利用史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 14:59 UTC 版)

ニワトリ」の記事における「世界のニワトリ利用史」の解説

ニワトリ東南アジアから中国南部において家禽化されたとされる時期についてはヒツジ・ヤギ・ブタと同程度紀元前8000年前からとするもの、ウシより遅れてウマ同程度紀元前4000年頃とするものなど諸説ある。家禽化された端緒食用ではなく、その美しい声や朝一番鳴く声を求めた祭祀用、およびどうしを戦わせる闘鶏であった推定されている。ただし、家禽化されて間もなく肉および卵も食用とされるようになり、やがてそちらの方が飼育の主目的とされるようになったインダス文明属すモヘンジョ・ダロ遺跡からはニワトリ粘土像と印章ニワトリ大腿骨出土しており、これがニワトリ存在を示す証拠としては最も古いものであるその後ニワトリは3方向分かれて伝播ていった西方への伝播はまず紀元前15世紀から紀元前14世紀にかけてエジプト伝播した。他の西アジア地域においてこの時期ニワトリ存在認められないため、この伝播は海上ルートよるもの考えられているが、まもなくエジプトニワトリはいったん絶えプトレマイオス王朝期に再び持ち込まれた。その後インダス川流域からニワトリは陸伝い西アジアへと広まり紀元前8世紀ごろにはギリシア持ち込まれ紀元前5世紀ごろにはギリシア文明の諸都市広く分布するようになっていた。ギリシア都市発行された硬貨には、ニワトリ刻印されたものが多く存在している。新大陸にはニワトリはもともと生息しておらず、コロンブス新大陸発見後ヨーロッパ人によって持ち込まれた。第2のルート北へ向かって中国へと伝わるルートであり、日本への伝播もこのルートよるものである。 3つ目のルート南へ伝わりマレー半島からインドネシアへと伝わるルートである。このルートからは、やがてマレー・ポリネシア人の南太平洋進出の際にニワトリブタイヌとともに家畜として連れて行かれニュージーランドトケラウなど一部島々を除くほぼ全域広がった。しかし、重要な財産として珍重されることの多かったブタ違いニワトリ半野生の状態で放し飼いされることが多く、主要食料とはされていなかった。例外イースター島で、ここでははじめからブタ存在せず、さらにイルカ野生鳥類ヤシなどの食料源次々と絶滅、または入手不可能となる中で、特に1650年以降において最大動物性食料源として各地ニワトリ小屋建設され重要な役割占めるようになっていった。ニューギニアにおいてはニワトリ食糧として重要性持たず美し羽毛装飾品として用いることが飼育の主な目的であったまた、オーストラリア大陸にはニワトリはこのルートからは伝播せず、19世紀ヨーロッパ人オーストラリア植民した際に初め持ち込まれた。 ながらくヨーロッパにおいてニワトリはさほど重視され動物ではなかったが、18世紀から19世紀初頭にはニワトリへの興味高まりニワトリへの科学的知見増大し、またニワトリ育種このころから始まった。この動き1830年代中国との交易盛んになり、コーチン種をはじめとする様々な東洋種がヨーロッパ持ち込まれたことで急激なものになった。1850-1900年の間、ヨーロッパアメリカでは東洋趣味一つとしてコーチン種などを基にした観賞用愛玩用ニワトリの飼育や品種改良ブームとなった。「ヘン・フィーバー(雌鳥ブーム)」と呼ばれるこの狂騒期に何百という新品種が作り出されたが、ブームが去るとほとんどの種は消滅してしまった。また、この時期白色レグホンLeghorn)、コーニッシュCornish Cross)、ロードアイランドレッドといった、今日でも重要な家禽品種作り出された。この時期に、ニワトリ近代的育種本格的に開始されといえるまた、この19世紀中盤には現代卵用種主流であるホワイトレグホンをはじめとする多数卵用種レイヤー Egg layer)が開発され、これによって卵の生産急増し鶏卵徐々に一般的な食材となっていった。オムレツカスタードなどの古い鶏卵調理法加えマヨネーズなどの新し利用法このころ開発された。この卵用種育成比べる肉用種育成は遅れ、1880年から1890年ごろにかけてアメリカで最初ブロイラー生産始まっているものの、この時の品種現代肉用種とは異なるものとされている。その後さまざまな種の利用経て現在の肉用種完成された。

※この「世界のニワトリ利用史」の解説は、「ニワトリ」の解説の一部です。
「世界のニワトリ利用史」を含む「ニワトリ」の記事については、「ニワトリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「世界のニワトリ利用史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世界のニワトリ利用史」の関連用語

世界のニワトリ利用史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世界のニワトリ利用史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニワトリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS