ロギングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ロギングの意味・解説 

logging

別表記:ロギング

「logging」とは・「logging」の意味

「logging」は、主に二つの意味がある。一つ目は、木材伐採のことであり、森林から木を切り倒し加工輸送のために適切なサイズ切断する作業を指す。二つ目は、コンピューターシステムにおいて、データイベント記録を行うことである。これは、システムの状態や動作追跡し問題診断解決役立てるために行われる

「logging」の発音・読み方

「logging」の発音は、IPA表記では /ˈlɒɡɪŋ/ であり、カタカナ表記では「ロギング」となる。日本人発音する際のカタカナ英語では「ロギング」と読むことが一般的である。

「logging」の定義を英語で解説

Logging can be defined as the process of cutting down trees in a forest for the purpose of using the wood for various applications, such as construction or manufacturing. In the context of computers and systems, logging refers to the act of recording data or events in order to track the state and behavior of the system, which can be useful for diagnosing and resolving issues.

「logging」の類語

「logging」の類語として、以下の言葉挙げられる

木材伐採に関連する類語

1. lumbering
2. deforestation
3. timber cutting

データやイベントの記録に関連する類語

1. recordkeeping
2. tracking
3. monitoring

「logging」に関連する用語・表現

「logging」に関連する用語表現以下の通りである。

木材伐採に関連する用語・表現

1. logger
2. logging industry
3. sustainable logging

データやイベントの記録に関連する用語・表現

1. log file
2. event log
3. log analysis

「logging」の例文

1. The logging industry is an important part of the economy in many countries.(伐採業は多く国々経済において重要な部分占めている。)
2. Logging can have a significant impact on the environment and ecosystems.(伐採環境生態系大きな影響与えことがある。)
3. Sustainable logging practices help to preserve forests for future generations.(持続可能な伐採方法は、将来世代のために森林保護するのに役立つ。)
4. The logging process includes cutting, delimbing, and bucking of trees.(伐採作業には、木の切断枝打ち、そしてバッキング含まれる。)
5. In computer systems, logging is used to record events and data for later analysis.(コンピューターシステムでは、後で分析するためにイベントデータ記録するためにロギングが使用される。)
6. Log files can provide valuable information for troubleshooting and diagnosing issues.(ログファイルは、問題トラブルシューティング診断有益な情報提供することができる。)
7. System administrators often use log analysis tools to monitor and maintain the health of their systems.(システム管理者は、システム健康状態監視し維持するために、よくログ分析ツール使用する。)
8. Logging can help developers identify and fix bugs in their software.(ロギングは、開発者ソフトウェアバグ特定し修正するのに役立つ。)
9. Event logs can be used to track user activity and detect potential security threats.(イベントログは、ユーザー活動追跡し潜在的なセキュリティ脅威検出するために使用できる。)
10. Logging is an essential aspect of network management and security.(ロギングは、ネットワーク管理セキュリティにおいて不可欠な側面である。)

ロギング【logging】

読み方:ろぎんぐ

コンピューター機器ログ操作記録通信記録稼働記録など)を取ること。


データログ

(ロギング から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 23:22 UTC 版)

データログ出来事の時系列である[要出典]

概要

データログは出来事(イベント)とその時刻の記録である。例えば日記は出来事と日付のあつまりである[要出典]データログを生成・記録する行為をロギング(logging)という[要出典]

サーバーへの接続履歴は慣用的に「アクセスログ(access log)」と呼ばれ、ブラウザからの接続履歴は慣用的に「閲覧履歴(browsing history)」と呼ばれる。

慣用的に「履歴」の意味合いで「過去ログ」という語句が用いられるが、ログは全て過去のものでありこれは冗語である(過去ログ=過去履歴)。

ロギング(ログ記録)は「生成」「選別」「転送」「整形」「保存」等の段階を経る。

語源

ログは本来は船舶の速力を知るための測定儀をいった[1]。帆船時代、1mほどの丸太 (log) を船首から投下し船尾が到達するまでの時間を砂時計で測って船の速力を割り出していた[1]ノット参照)。それを記録したものが航海日誌logbookと呼ぶ[1]。電子用語でログという言葉が使われるようになったのは1963年ごろ。

コンピュータのログ

自動車のログ

自動車の性能特性は診断ポートを通して監視することができる (OBD2 など)。これにデータロガーと呼ばれる専用装置や PDAノートパソコンを接続してデータログを記録し、解析することができる。これは主にモータースポーツ用に改造された自動車で使われ、ログ解析結果を元に車載コンピュータの設定を変更してチューニングするといった使い方がされる。実際本来は、診断ポートは自動車修理の際の故障診断のために用意されている。

利用

ログはある時点における対象の情報である[要出典]。ゆえにデータログは様々な目的で利用される。以下は利用例である。

例えばログはコンピューターの健全性を監視するために利用される。ロギングは以下のようなステップの第一歩として機能する。

  1. ロギング: アプリケーションの出力を記録
  2. フィルタ: 健全性に関わるログのみを選別
  3. メトリクス化: 多様なログを[時刻, 健全度]といった特定形式の指標へ変換
  4. 集計: 期間中のメトリクスの全体像を示す平均値・分散等の記述統計量を算出
  5. 可視化: グラフ化等を用いたメトリクス・集計結果の表示
  6. 通知: 現在の状態あるいは異常事態の発生を利用者へ報告

出典

  1. ^ a b c 池田勝, 池田正男, 古今(こきん)用語撰」『らん:纜』 2002年 57巻 p.22-29, doi:10.14856/ran.57.0_22, 2020年6月17日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


ロギング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 03:50 UTC 版)

Docker」の記事における「ロギング」の解説

Dockerコンテナ発生したデータログ/サーバログ処理する機能(ロギング機能)を提供している。Docker Deamonはデフォルトコンテナのstdout/stderrを捕捉しており、docker logs コマンドログ表示できる。ロギングはカスタム可能なlogging driverとして実装されており、logging driver pluginsを用いれば独自実装も可能である。デフォルトlogging driverはjson-fileであり、他にはsyslogfluentd特定クラウドプロバイダ特化したawslogsやgcplogsなどが存在する。 fluentdlogging driverはコンテナログをデータコレクタであるFluentd転送するデフォルトではTCPlocalhost:24224へ送信するが、オプションにより他のTCPポートあるいはUNIXドメインソケット送信が可能である。fluentdデーモンはホストマシン上のプロセス、あるいはポートマッピングおこなったコンテナとして機能させる

※この「ロギング」の解説は、「Docker」の解説の一部です。
「ロギング」を含む「Docker」の記事については、「Docker」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロギング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ロギング」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロギング」の関連用語

ロギングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロギングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ダイブネットダイブネット
COPYRIGHT©2025 DIVENET LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデータログ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDocker (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS