ブルガリアの計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ブルガリアの計画の意味・解説 

ブルガリアの計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 03:01 UTC 版)

第二次バルカン戦争」の記事における「ブルガリアの計画」の解説

1912年ブルガリア民族主義ツァールフェルディナントブルガリア軍部が述べたように、1878年時点過激主義的とされたサン・ステファノ条約内容をさらに越え東トラキア、西トラキアテッサロニキを含むマケドニア全体エディルネコンスタンティノープルまで含まれた。ブルガリア指導部早期から現実的な思考欠いた証拠としてはロシア第一次チャタルジャの戦い英語版)と同時期の1912年11月5日ブルガリア軍警告発しコンスタンティノープル占領した場合ロシア攻撃する脅したにもかかわらずブルガリア軍占領試みたことが挙げられるブルガリア軍エディルネ占領英語版)には成功したものの、フェルディナンド1世コンスタンティノープル戴冠する野心第二次チャタルジャの戦い英語版)で占領失敗したことでその非現実さが明らかになった。さらに、トラキアコンスタンティノープル占領集中したことで、ブルガリア最終的にテッサロニキを含むマケドニア大半を失う結果となったが、これは容易に受け入れられず、フェルディナンド1世取り巻ブルガリア軍部が元同盟国との戦争踏み切る結果となった。しかし、東にトラキア喪失受け入れたくなかったオスマン帝国、北に激怒したルーマニアがいる状況で南のギリシャと西のセルビアとの戦争踏み切る決定冒険的であり、特にオスマン帝国5月オスマン軍再編成を行うべくドイツ使節団緊急に要請した状況ではなおさらである。6月中にはブルガリアがセルビア・ギリシャ間のブルガリアからの攻撃に関する協定に気づいた。6月27日モンテネグロはセルビア・ブルガリア戦争勃発した場合セルビア側につくと宣言したルーマニア2月5日オーストリア=ハンガリーとのトランシルヴァニアをめぐる紛争解決して軍事同盟締結6月28日再度バルカン戦争中立に留まらないと公式に警告したマケドニアで主にセルビア軍ブルガリア軍の間の小競り合いが続く中、ロシア皇帝ニコライ2世スラヴ人同盟国失いたくなかったため紛争阻止しようとした。6月8日、彼は同じ文面親書ブルガリア王セルビア王に送り1912年のセルビア・ブルガリア条約に基づく仲介申し出たセルビア1912年条約で得る予定だったアルバニア北部列強決定独立してしまったため、1912年条約改正し北マケドニアブルガリア領を補償として獲得しようとした。一方ブルガリアロシアへ返答条件が多すぎて最後通牒様相呈しロシア外交官ブルガリアがすでにセルビアとの戦争決めた結論付けた結局ロシア激怒して仲介申し出取りやめ、代わりに1902年ブルガリア同盟条約取り消したというのもブルガリアロシアオーストリア=ハンガリー拡張主義を防ぐために35年間かけて、多く人命資金外交資本英語版)を注いだバルカン同盟打ち壊そうとしていたためであったロシア外相セルゲイ・サゾーノフブルガリア首相ストヤン・ダネフ(英語版)に述べた言葉は「私たちから何も期待せず1902年から今まで全ての協定はその存在忘れてください」だった。ニコライ2世直近の仲介ブルガリアルーマニア締結させたシリストラに関する協定ブルガリア履行拒否したことにすでに怒っていたが、さらにセルビアギリシャによる、紛争平和裏解決する第一歩として3国それぞれの軍を4分の1削減する提案ブルガリア拒否された。 ブルガリアではハト派のゲショフが辞任してタカ派親露派のダネフが首相に就任したため、すでに戦争一直線であった6月16日ブルガリア軍部は宣戦布告無しセルビア軍ギリシャ軍陣地同時に攻撃、また攻撃命令反すすべての命令無視するよう命じた。しかし、翌日政府参謀本部停戦命じるよう圧力をかけたことが混乱招いたばかりか宣戦布告なき戦争の状態も解決できず、フェルディナンド1世政府からの圧力屈してサヴォフ将軍解任、ラトコ・ディミトリエフ(英語版将軍総指揮官に任命したブルガリア目的セルビア軍ギリシャ軍撃破しつつ、列強介入して停戦するまでにできるだけ占領地域を広げることだった。物量優勢確保すべく、ブルガリア軍全軍戦闘参加した。(公式に宣言された)ルーマニア介入オスマン帝国反撃への準備は全くなされず、この2か国から攻撃されないことを何故かロシア保証するという仮定なされた。これは6月9日ロシア激怒してブルガリアとの同盟取り消し外交でも親ルーマニア姿勢示したロシア1912年12月ルーマニア王カロル1世ロシアの名誉元帥叙した)にもかかわらずである。戦争の計画ではヴァルダル平原進みセルビア軍集中攻撃して無害化させた上で北マケドニア占領しつつ、同時にテッサロニキ近くで(セルビア軍半分程度である)ギリシャ軍対す攻勢打って出(こちらは集中攻撃にはならない)、テッサロニキマケドニア南部占領することだった。ブルガリア軍部は自軍ギリシャ軍撃破できる程度なのか確信持てなかったが、最悪でも南部戦線守備でき、北部セルビア軍撃破した後の援軍到着するまで持ちこたえることができると考えた

※この「ブルガリアの計画」の解説は、「第二次バルカン戦争」の解説の一部です。
「ブルガリアの計画」を含む「第二次バルカン戦争」の記事については、「第二次バルカン戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブルガリアの計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブルガリアの計画」の関連用語

ブルガリアの計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブルガリアの計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第二次バルカン戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS