ブルガリアの行政区分とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ブルガリアの行政区分の意味・解説 

ブルガリアの行政区分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/04 09:30 UTC 版)

ブルガリアの州」の記事における「ブルガリアの行政区分」の解説

現行の州制度1999年導入されたものであるブルガリア全部28個の州(област / oblast)に分けられている。ソフィア(Област София / Oblast Sofia)はソフィア州(Софийска област / Sofiyska oblast)とは異なる独自の州である。ソフィア州州都ソフィア置かれているが、ソフィア州ソフィア含まないそれぞれの州の下には基礎自治体オプシュティナ、Община / Obshtina)が置かれている。これは事実上最小行政単位であり、日本いうところの市町村相当するそれぞれの基礎自治体には選挙選ばれ市長市議会設置されている。ソフィアは州全体がひとつの基礎自治体であるストリチナ・オプシュティナ(Столична община / Stolichna obshtina、首都自治体となっている。それ以外の州には複数基礎自治体属している。 それぞれの基礎自治体の下には、町(град / grad)や(село / seloセロ)とよばれる集落がある。これらは独自の議会や行政府持たない自然村である。ただし、首都自治体(Столична община)と人口の多い町(град)にはその下に区(район / rayonラヨン)を設置することになっている。これによって、人口30万人上の町はその下位に区が置かれるものとされ、ソフィア首都自治体)の他にヴァルナおよびプロヴディフは区に分けられている。区には選挙選ばれ区長区議会設置される

※この「ブルガリアの行政区分」の解説は、「ブルガリアの州」の解説の一部です。
「ブルガリアの行政区分」を含む「ブルガリアの州」の記事については、「ブルガリアの州」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブルガリアの行政区分」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブルガリアの行政区分」の関連用語

ブルガリアの行政区分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブルガリアの行政区分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブルガリアの州 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS