バラードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > バラードの意味・解説 

ラヴィーナ:バラード

英語表記/番号出版情報
ラヴィーナ:バラードBallade Op.44出版年1859年  初版出版地/出版社: Meissonnier 

作品解説

執筆者: PTNA編集部

BALLADE Morceau de Caractère
変ホ短調という調性用い、暗い情熱にぎらせるこのバラードは、平明快活なピアニズム特徴とするラヴィーナの作品中異色といえる劇的かつ構造的な名作である。
1859年メイソニエール(Meissonnier)社刊。(執筆者不詳



 作曲家についての解説で、ラヴィーナの音楽を「光と生の力強さ満ち溢れている」と形容したが、この中期の大作《バラード》に限って著し例外で、半音階多用され薄暗い雰囲気まとっている。その意味で、この作品は、アポロン的気質をもつラヴィーナらしからぬショパン作品といえるが、彼特有の構築性と引き締まったピアニズムはこの曲にはっきりと見て取ることができる。冒頭オクターヴユニゾンで始まるのはショパン一連の《バラード》に従っている。一方低音重視し内声和音連打によって埋めることで重厚シンフォニック音響作り出す手法同時期の他の作曲家作品にもしばしば見られる特徴で、例え序奏の後に現れる主題伴奏づけなどは、アルカン1857年出版した《全短調による12の練習曲作品39第4番交響曲第1楽章とよく似ている楽曲大きく三部分に分けられる

|| A (es-Ges-es) || B (Es) || 経過部 (E-Es, etc.) || A’ (es) || Coda ||

 中間部Bでは冒頭低音主題高音域で同主長調によって提示されるが、この調性劇的な対比は、それまで暗闇から光がさすような印象与える。調性音量書法対比によって生み出されるこの種のドラマチックな語り口は、ラヴィーナならではの美点である。


ドビュッシー:バラード(スラヴ風バラード)

英語表記/番号出版情報
ドビュッシー:バラード(スラヴ風バラード)Ballade(Ballade slave)作曲年1890年  出版年1891年  初版出版地/出版社: Choudens 

作品解説

2007年10月 執筆者: 齊藤 紀子

 アンダンテ・コン・モートの4分の4拍子。5小節序奏において、主要主題歌われる。多声的な右手に、細かい音価左手が伴う。ピウ・モッソの部分も、この主要主題基づいて構成されている。但し、ここでは調が変えられている。このようにして比較長い間わたって主要主題による音楽展開された後、ポコ・ア・ポコ・アニマートで新たな音楽素材提示される。そして、主要主題回帰された時には終結部分にとりかかり始めており、コラール基調とした終結部分により曲を閉じる。


バラード

英語表記/番号出版情報
フランク:バラードBallade Op.9作曲年1844年 
ダニエル=ルシュール:バラードBallade作曲年1948年  出版年1950年  初版出版地/出版社: Durand 
ヴィエニャフスキバラード 変ホ短調Ballade, es-moll Op.31初版出版地/出版社: Cranz 
タールベルクバラード ト短調Ballade, g-moll Op.76初版出版地/出版社: Schott 
クラク, テオドール:バラードBallade Op.54出版年: c1849年  初版出版地/出版社Leipzig 
セーヴェルーバラード ト短調Ballade in G minor
スタンフォードバラード ト短調Ballade in G minor Op.170作曲年1919年 
清瀬 保二:バラード作曲年1943年 
アイアランド:バラードBallade作曲年1929年  出版年1931年  初版出版地/出版社: Schott 
バーバー:バラードBallade Op.46作曲年1977年  出版年1977年  初版出版地/出版社: Schirmer 
マルモンテル:バラードBallade Op.17
ドライショック(ドライショク):バラードBallade Op.104
シャミナード:バラードBallade Op.86
エステンオースティン):バラードBallade Op.317
ザレンプスキ:バラード ト短調Ballade, g-moll Op.18出版年1884年  初版出版地/出版社: Hainauer 
ゲッツ:バラードBallade作曲年: c1861年 
小森 俊明:バラードBallade pour Flûte et Piano作曲年2008年 
サン=サーンス:バラードBallade Op.59作曲年1880年 
ミヨー:バラードBallade Op.61作曲年1920年 
ヘンゼルト:バラードBallade Op.31
マルタン:バラードBallade作曲年1938年 
マルタン:バラードBallade作曲年1939年 
マルタン:バラードBallade作曲年1939年 
芥川 也寸志:バラード作曲年1951年 
フォーレバラード 嬰ヘ長調Bakkade pour piano et orchestre Op.19作曲年: 1877-79, (version définitive avec orchestre en 1881)   年  出版年1880年  初版出版地/出版社: Hamelle 
ロースソーンローソーン):バラードBallade for piano作曲年1967年 
ノヴァークバラード ホ短調Ballad in E Minor Op.2作曲年1893年  出版年1893年  初版出版地/出版社Urbánek 
サイグン:バラードBallade Op.56作曲年1975年 
カプースチン:バラードBallad Op.94作曲年1999年 

フォーレ:バラード 嬰ヘ長調

英語表記/番号出版情報
フォーレ:バラード 嬰ヘ長調Ballade  Op.19

作品解説

2007年10月 執筆者: 齊藤 紀子

 アンダンティーノ・カンタービレの嬰ヘ長調、4分の4拍子開始するこの作品は、1879年作曲され翌年出版された。この作品は、1881年リストのすすめによるとされる管弦楽を伴うピアノの版も出版されている。また、3つの部分有機的に関連付けながら主題変容過程を経る手法がとられていることからも、リスト結び付けられることがある
 作品全体通してテンポ初めとした楽想表記変化目まぐるしい。そこには、変更表わすメトロノーム記号に「rit.」等の変化表わすものも加わっている。このようなテンポ変化大きく捉えると、冒頭のアンダンティーノ・カンタービレ→アレグロ・モデラートアンダンテアレグロアンダンテアレグロ・モデラート緩急変化つけられていることがわかる。また、多声的な手法特徴的である。メロディーこの手法により巧妙に扱われ声部の間を縫うように歌われることもあるため、これを浮き立たせるように響かせることが求められる。更に、左手奏する低音転調に際して重要な役割を果たす
 ちなみに、この作品マルセル・プルーストの『失われた時を求めて』に登場する架空作曲家、ヴァントゥイユの作品のモデルとなったと言われている。



このページでは「ピティナ・ピアノ曲事典」からバラードを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からバラードを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からバラードを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バラード」の関連用語

バラードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バラードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2024 PianoTeachers' National Association of Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS