ハイ‐テク【high-tech】
ハイテク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/23 20:52 UTC 版)
![]() |
ハイテク(英: high tech)は、ハイ・テクノロジー(英: high technology)の略で、先端分野のテクノロジーを指し、主にエレクトロニクスや情報処理に関連するテクノロジーを指すがそれに関連したマテリアルズサイエンス(例えばマテリアルズ・インフォマティクスを駆使した工具鋼など)なども入る。漢字表記にする場合は先端技術とすることが多い。対義語はローテク。
概要
ハイテクは、主に応用技術でも比較的高度な基盤がないと開発できないが、その運用はしばしば独立した技術体系のように扱われる分野でもある。
もともと英語の概念・語彙であるが、日本では1980年代前半より使用されはじめ、当初は現代日本の主要産業であるエレクトロニクス分野を指していた。1990年代に入ると、コンピュータの普及に伴い、これらに情報処理関連の概念が加わってきている。このため、1980年代のハイテクはエレクトロニクス分野全般を指していたが、今日ではエレクトロニクスに加えて、情報処理技術を含めてこう呼ぶ。
なお、これらのハイテクには、エレクトロニクスや情報処理技術を支える材料工学(素材)や機械工学等の基礎研究技術分野はあまり含まれない。これらは対義語のローテクに分類される。しかし、ローテクの地道な研究の成果が発表され、一夜にして既存のハイテク製品が陳腐化し、その成果を盛り込んだ、既存製品の数倍に及ぶ能力を持つ製品が発売される事も珍しくない。
関連項目
ハイテク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 02:07 UTC 版)
日本の現状ではアーキビスト職の確立が第一の目標であるが、ハイテク知識を持つアーキビストの養成も急がれる。オンラインで閲覧できるデジタル・アーカイブスの公開、電子メールや電子ファイルといった電磁的記録の保存、莫大な資料のデジタル圧縮保存などアーカイブズの世界でもコンピューター化が進む一方である。実際にデジタル移行を行うのは技術者や作業者であるが、アーキビストはコンピュータの知識なくして閲覧方法の指導やデジタル処理の指示を行うことはできない。 また媒体の劣化にともなう資料修復と保管に関する化学的、物理的な基礎知識も必要とされる。日本の古文書は色あせや虫害の少ない和紙であり、洋紙の中でも劣化が特に激しいサルファイト・パルプ製造の導入が遅れたという二つの幸運に恵まれ、欧米に比べて劣化資料が少ない。しかし江戸時代後期から絵草紙などに用いられた虫喰いにあう劣悪和紙、物資の少ない太平洋戦争直後の粗悪な仙花紙、その後1980年代に中性紙が開発されるまで使われていた酸性紙など、今後資料を保存していく上で資料劣化問題を避けては通れない。痛んだ部分を修復する技術や、劣化が著しい資料のマイクロフィルム化や光ディスクへのデジタル化に関する知識、更に永続性があり物理的劣化が少なくより記録密度の高い媒体開発の最先端情報を持ち、資料閲覧者の利用方法とのバランスを考えて、修復や媒体変換の提案を出すのもアーキビストの役目である。
※この「ハイテク」の解説は、「アーキビスト」の解説の一部です。
「ハイテク」を含む「アーキビスト」の記事については、「アーキビスト」の概要を参照ください。
ハイテク
「ハイテク」の例文・使い方・用例・文例
- 現代のハイテクを駆使したおもしろい特殊効果
- そのハイテク株は大変大きな利益をもたらした
- 彼はいつでも最新の機材を持っていたいハイテクマニアだ。
- 最近のハイテク商品はティーチャーカスタマーとの協力によって発達してきた。
- 今日のテンポの速いIT業界において、これらハイテク商品が明日には時代遅れになっている可能性さえある。
- ハイテク株の上昇が相場を下げ支えした。
- 私たちの身の回りには、パソコンなどのハイテク製品が満ち溢れている。
- ハイテク素材の採用によって軽量化と耐衝撃性の向上を同時に実現しました。
- ハイテク産業の分野でもアジア勢の世界展開は勢いを増しています。
- 日本は世界のハイテク産業のリーダーだ。
- 日本はハイテク産業の競争力がある。
- ハイテク産業.
- ハイテク産業の死命を制するのは新製品開発の能力である.
- ハイテクの急進歩にはついて行けない.
- ハイテク兵器
- ハイテク新興産業
- ハイテク多重放送の機会
- われわれはハイテクの世界に参入し、スーパーコンピュータを買った
- コンピュータおよびハイテク関連の技術的な専門用語
ハイ‐テクと同じ種類の言葉
- ハイ‐テクのページへのリンク