トップ・アーティストとしての苦悩の時期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > トップ・アーティストとしての苦悩の時期の意味・解説 

トップ・アーティストとしての苦悩の時期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 02:23 UTC 版)

浜田省吾」の記事における「トップ・アーティストとしての苦悩の時期」の解説

1990年6月21日久々アルバム誰がために鐘は鳴る』を発売それまで疾走感あふれるロックから、内省的な曲作りへと移行する。そのアルバム内容から引退が囁かれる。アルバム発売後には、こちらも久々となるツアー開催し2年間に渡ってホールツアーとアリーナツアー合わせて109公演を行う。 1992年2月1日テレビドラマ愛という名のもとに』の主題歌として発売されたシングル悲しみは雪のように」(1981年リリース曲リメイク)が、初のオリコン・シングルチャート第1位(8週連続通算10週)を獲得当時のトレンディドラマブームにも乗り累計売上170万枚のビッグセールスを記録した同時に過去リリースされアルバム多数チャートインするなど、空前浜省ブームとなる。しかし、プロモーション等には一切関知せず。"本人はこの時期鬱状態になり、メディアに全く出てこなかった。同年12月12日にはシングル「アヴェ・マリア」発表印税原盤収入など全ての収益社会問題化しつつあったエイズ治療研究寄付するというチャリティー・シングル総額で3,500万円程が寄付された。「このまま音楽人生を終わらせてもいいかなと思った」と後に語っている。 精神的にダウンしていた状態から立ち直り1993年9月6日3年ぶりのオリジナル・アルバムその永遠の一秒にThe Moment Of The Moment〜』を発表シンセサイザー全面的に取り入れた新し音楽性を示すが、詩世界前作誰がために鐘は鳴る』と同様に重苦しいテーマ包まれている。アルバム発売後ツアー中の1994年6月バンドメンバー町支寛二脳腫瘍が見つかり、ツアーを一旦中断した後に再開した1995年7月1日、「浜田省吾 with THE R&S INSPIRATIONS」名義シングル我が心のマリア発表カップリングの「恋は魔法さ」は神戸舞台にしたラブソングで、その年に発生した阪神・淡路大震災復興願い「アヴェ・マリア」同様に印税収入全額寄付。このシングル事務所後輩であるスピッツ区麗情Origaと共に制作した同年プライベート・レーベルクリア・ウォーターClear Water)」を発足1996年2月29日2作目となる映像作品ROAD OUT "MOVIE"』と、そのサウンドトラック盤ROAD OUT "TRACKS"』を同時発売同年11月11日には3年ぶりとなるオリジナル・アルバム青空の扉 〜THE DOOR FOR THE BLUE SKY〜』を発売それまで作品とは打って変わりポップ明る作風となっている。アルバム発表後には96年から97年掛けてアリーナツアーを行う。さらに1997年1月22日には1970年代楽曲セルフカバー・アルバム初夏の頃 〜IN EARLY SUMMER〜』を発売するなど、精力的に活動する1997年10月22日吉田拓郎50歳を祝って拓郎デビュー曲イメージの詩」をカバー拓郎自身コーラスアコースティック・ギター参加している。CDアナログ盤同時発売された。 1998年にはこれまでのチャリティー活動経験踏まえて有志と共に「J.S.Foundation」という基金設立している。コンサート会場受付では毎回募金行っている。 この頃から従来コンサート・ツアー在り方疑問抱き始め音楽の旅の意味見つめ直すべく新たなツアー企画する1998年4月10日20世紀から21世紀を跨ぐ前代未聞ツアーON THE ROAD 2001」が4年がかりの構想スタート全国ホールアリーナライブハウス、そして野外コンサートスケジューリングされた長いツアー敢行された。このツアー中に初のファンクラブ限定ライブ行っている。4年間で127ヶ所198公演開催し60万人もの観客動員2002年1月には特別公演として20年ぶりに日本武道館ライブを行う。 1999年夏、野外ライブツアーON THE ROAD 2001 LET SUMMER ROCK '99 "SUNSHINE PICNIC&MOONLIGHT DANCING"」を開催北海道公演会場であるキロロリゾートへ向かう航空機で、バンドメンバースタッフらを乗せたANA61便がハイジャック遭遇浜田自身前日北海道入りしていた。当公演では殉職した機長悼み黙祷捧げられた。 そのツアー間中1999年9月8日には、『Home Bound』『愛の世代の前に』『PROMISED LAND 〜約束の地』『DOWN BY THE MAINSTREET』『J.BOY』『FATHER'S SON』『誰がために鐘は鳴る』の1980年から90年までのオリジナル・アルバム7作にリマスタリング施し再発。『DOWN BY THE MAINSTREET』『誰がために鐘は鳴る』はリミックス、『J.BOY』はリミックスとリアレンジメントが施されている。 2000年11月8日デビュー25周年記念した初のベストアルバム(ヒストリーアルバム)『The History of Shogo Hamada "Since1975"』を発表チャート1位を獲得し120万枚大ヒットとなる。 2001年には本人制作参加する形で、NHK地上波BSBS-hi自身音楽活動広く紹介する番組放映された。このことは20年ぶりのテレビ出演として話題となる。テレビでは、浜田本人陣内孝則コント披露する4年間のツアー終わり、しばらく表立った活動がない状態が続いたが、2003年3月19日本人題材とした異色作のゲームソフトOVER THE MONOCHROME RAINBOW featuring SHOGO HAMADA』が発売される浜田も本人役声優として出演している。プロデュースライブキーボード担当する福田裕彦同年11月1日12月27日ファンクラブイベントofficial fan club special event 100% FAN FUN FAN 2003』を10公演開催コンサート形式でかつツアー型のFCイベント自身初となる。 2004年春嵐こと小説家小川糸アレンジャー水谷公生結成したユニットFairlife」にメンバーとして参加シングル永遠のともだち」、アルバムHave a nice life』を発売するボーカリストポルノグラフィティ岡野昭仁や元プリンセス・プリンセス岸谷香らの豪華な面々迎えた

※この「トップ・アーティストとしての苦悩の時期」の解説は、「浜田省吾」の解説の一部です。
「トップ・アーティストとしての苦悩の時期」を含む「浜田省吾」の記事については、「浜田省吾」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トップ・アーティストとしての苦悩の時期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トップ・アーティストとしての苦悩の時期」の関連用語

トップ・アーティストとしての苦悩の時期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トップ・アーティストとしての苦悩の時期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浜田省吾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS