デンソーカップサッカー
(デンソーカップチャレンジサッカー から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 16:28 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2018年5月)
|
DENSO CUP SOCCER 大学日韓(韓日)定期戦 |
|
---|---|
開始年 | 1997年 |
主催 | 日本サッカー協会 全日本大学サッカー連盟 |
地域 | 日本 大韓民国 |
参加チーム数 | 6(2024年) |
前回優勝 | 男子: ![]() 女子: ![]() |
最多優勝 | 男子: ![]() 女子: ![]() 新人戦: 筑波大学 |
サイト | 公式サイト |
デンソーカップチャレンジサッカー | |
---|---|
開始年 | 1992年 |
主催 | 日本サッカー協会 全日本大学サッカー連盟 |
地域 | 日本 |
参加チーム数 | 12(2024年) |
前回優勝 | 関東選抜B |
サイト | 公式サイト |
デンソーカップサッカー(英: DENSO CUP SOCCER)は、日本と韓国の大学選抜で行われるサッカーの定期戦であるDENSO CUP SOCCER 大学日韓(韓日)定期戦および、毎年春季に開催される大学サッカーの地域別対抗戦デンソーカップチャレンジサッカーの総称である。
概要
この大会は1986年に中京テレビ杯ヤングサッカーフェスティバル・大学生の部として開催されてきたものを1992年からデンソー(当時の社名は日本電装株式会社)が協賛して開催するようになった[1] 。大会は大きく「デンソーカップチャレンジサッカー」と「大学日韓(韓日)定期戦(デンソーカップサッカー)」の2本立てで行われる。主催は日本サッカー協会と全日本大学サッカー連盟[注釈 1]。
デンソーカップチャレンジサッカー
2024年大会の場合[2]
概要
-
- 全国を分けて競う。北海道選抜、北信越選抜、関東選抜B、中国選抜、四国選抜、九州選抜はプレーオフラウンドに出場し、本戦出場枠1をかけて競う。
- 本大会には、U-20全日本選抜、東北選抜、関東選抜A、東海選抜、関西選抜、プレーオフ優勝チーム、プレーオフ選抜、日本高校選抜が参加する。
- 過去には関西選抜がA、Bであったり、全日本大学選抜が参加することがあった。
試合方式
結果
回 | 年度 | 優勝チーム | 最優秀選手 | 開催地 |
---|---|---|---|---|
14 | 2000年 | 関西A | 影山貴志 | 宮崎県綾町 |
15 | 2001年 | 関東A | 羽生直剛 | 熊本県大津町 |
16 | 2002年 | 関西B | 江添建次郎 | 香川県丸亀市 |
17 | 2003年 | 関東A | 岩政大樹 | 大分県大分市 |
18 | 2004年 | 中国・四国 | 高橋大輔 | 宮崎県宮崎市 |
19 | 2005年 | 関東B | 難波宏明 | 愛媛県新居浜市 |
20 | 2006年 | 関東A | 兵藤慎剛 | 高知県春野町 |
21 | 2007年 | 関東A | 高崎寛之 | 長崎県島原市 |
22 | 2008年 | 東海・北信越 | 東口順昭 | 宮崎県宮崎市 |
23 | 2009年 | 関西A | 西岡謙太 | 鹿児島県南さつま市 |
24 | 2010年 | 東海・北信越 | 森本良 | 宮崎県西都市 |
25 | 2011年 | 全日本 | 山村和也 | 大阪府堺市 |
26 | 2012年 | 全日本 | 泉澤仁 | 宮崎県宮崎市 |
27 | 2013年 | 関西 | 工藤光輝 | 長崎県島原市 |
28 | 2014年 | 全日本 | 福島春樹 | 宮崎県西都市 |
29 | 2015年 | 全日本 | 木本恭生 | 広島県全域 |
30 | 2016年 | 関西 | 出岡大輝 | 宮崎県全域 |
31 | 2017年 | 関東A | 守田英正 | 愛知県刈谷市 |
32 | 2018年 | 関東B・北信越 | 小野原和哉 | 熊本県大津町 |
33 | 2019年 | 全日本 | なし | 大阪府全域 |
34 | 2020年 | 新型コロナウイルスの感染拡大の影響により中止 | ||
35 | 2021年 | 関東A | 山原怜音 | 埼玉県熊谷市 |
36 | 2022年 | 関東B | 近藤壱成 | 福島県 |
37 | 2023年 | 関西 | 美藤倫 | 茨城県ひたちなか市 |
38 | 2024年 | 関東B | 中川敦瑛 | 福島県楢葉町、広野町 |
大学日韓(韓日)定期戦・日韓大学対抗戦(デンソーカップサッカー)
歴史
以前チャレンジカップ終了直後に開催していた学生東西対抗戦を1996年で発展解消して、1997年から2002年ワールドカップ・日韓大会の開催を記念して「日韓大学対抗戦」と銘打って開催されるようになった。韓国の学生サッカー選抜チームを招いて、日本からはデンソーカップチャレンジサッカーの優秀選手による選抜チームが出場する。2004年からは1年おきに日本と韓国で開催する定期戦(原則春季の3月、ないしは4月開催、ただし2005年、は竹島の日に絡む日韓関係の緊張から開催(韓国ホーム)は一時凍結されていたが、12月に開催)として開催され、2023年からは男子のほかに女子選抜の対抗戦ならびに男子新人戦(日本からは前年の新人戦優勝チームが出場)を開催し[3]、男子の定期戦はこれまでの年1回から2回へ開催が増えることとなった。
試合方式
45分ハーフ。同点の場合15分ハーフの延長戦(ゴールデンorシルバーゴール方式ではない)を行う。決着が付かなければ引き分け[4]。
結果
男子
開催日 | ホーム国 | 結果 | アウェイ国 | 競技場 |
---|---|---|---|---|
1997年4月13日 | ![]() |
1 - 0 | ![]() |
西が丘サッカー場 |
1998年4月12日 | ![]() |
0 - 1 | ![]() |
国立競技場 |
1999年4月11日 | ![]() |
0 - 1 | ![]() |
国立競技場 |
2000年4月9日 | ![]() |
4 - 1 | ![]() |
横浜国際総合競技場 |
2001年4月8日 | ![]() |
2 - 0 | ![]() |
横浜国際総合競技場 |
2002年4月7日 | ![]() |
3 - 2 | ![]() |
国立競技場 |
2003年4月6日 | ![]() |
0 - 1 | ![]() |
国立競技場 |
大学日韓(韓日)定期戦の通算対戦成績: 日本11勝
韓国8勝 (2引き分け)
回 | 開催日 | ホーム国 | 結果 | アウェイ国 | 競技場 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2004年4月4日 | ![]() |
3 - 2 | ![]() |
![]() |
2 | 2005年12月4日 | ![]() |
2 - 1 | ![]() |
![]() |
3 | 2006年3月26日 | ![]() |
4 - 2 | ![]() |
![]() |
4 | 2007年3月25日 | ![]() |
3 - 0 | ![]() |
![]() |
5 | 2008年3月23日 | ![]() |
3 - 1 | ![]() |
![]() |
6 | 2009年3月29日 | ![]() |
3 - 1 | ![]() |
![]() |
7 | 2010年3月28日 | ![]() |
1 - 1 | ![]() |
![]() |
8 | 2011年3月27日 | ![]() |
2 - 2 | ![]() |
![]() |
9 | 2012年3月25日 | ![]() |
2 - 1 | ![]() |
![]() |
10 | 2013年3月24日 | ![]() |
2 - 0 | ![]() |
![]() |
11 | 2014年3月29日 | ![]() |
6 - 0 | ![]() |
![]() |
12 | 2015年3月29日 | ![]() |
2 - 1 | ![]() |
![]() |
13 | 2016年3月20日 | ![]() |
2 - 1 | ![]() |
![]() |
14 | 2017年3月12日 | ![]() |
2 - 1 | ![]() |
![]() |
15 | 2018年3月18日 | ![]() |
4 - 3 | ![]() |
![]() |
16 | 2019年3月17日 | ![]() |
2 - 1 | ![]() |
![]() |
17 | 2020年 | 新型コロナウイルスの感染拡大の影響により中止 | |||
18 | 2021年 | ||||
19 | 2022年6月25日 | ![]() |
5 - 0 | ![]() |
![]() |
20 | 2022年9月17日 | ![]() |
3 - 2 | ![]() |
![]() |
21 | 2023年3月21日 | ![]() |
1 - 0 レポート (JFA) |
![]() |
![]() |
22 | 2023年9月24日 | ![]() |
1 - 2 レポート (JUFA) |
![]() |
![]() |
23 | 2024年3月24日 | ![]() |
0 - 2 レポート (JUFA) |
![]() |
![]() |
女子
大学女子日韓(韓日)定期戦の通算対戦成績: 日本2勝
韓国0勝
回 | 開催日 | ホーム国 | 結果 | アウェイ国 | 競技場 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2023年3月21日 | ![]() |
4 - 1 レポート (JFA) |
![]() |
![]() |
2 | 2024年3月23日 | ![]() |
1 - 4 レポート (JUFA) |
![]() |
![]() |
新人戦
大学日韓(韓日)新人戦の通算対戦成績: 日本1勝
韓国0勝 (1引き分け)
回 | 開催日 | ホーム国 | 結果 | アウェイ国 | 競技場 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2023年3月21日 | ![]() |
5 - 1 レポート (JFA) |
![]() |
![]() |
2 | 2024年3月23日 | ![]() |
2 - 2 レポート (JUFA) |
![]() |
![]() |
脚注
注釈
- ^ デンソーカップサッカーは日本で開催の場合
出典
- ^ “デンソーカップサッカー”. DENSO. 2024年4月27日閲覧。
- ^ “『第38回デンソーカップチャレンジサッカー 福島大会』開催のお知らせ”. JUFA. 2024年4月26日閲覧。
- ^ “『DENSO CUP SOCCER 第1回⼤学⼥⼦⽇韓(韓⽇)定期戦』および『DENSO CUP SOCCER 第1回⼤学⽇韓(韓⽇)新⼈戦』開催のお知らせ”. JUFA. 2024年4月27日閲覧。
- ^ “DENSO CUP SOCCER 第21回大学日韓(韓日)定期戦”. JFA. 2024年4月27日閲覧。
関連項目
- 全日本大学サッカー選手権大会
- 全日本大学サッカー新人戦
- 総理大臣杯全日本大学サッカートーナメント
- インディペンデンス・リーグ
外部リンク
デンソーカップチャレンジサッカー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 03:33 UTC 版)
「デンソーカップサッカー」の記事における「デンソーカップチャレンジサッカー」の解説
詳細 全国を北海道・東北、関東A、関東B、東海・北信越、関西A、関西B、中国・四国、九州の6地域8チームに分けて、それを4チームずつ2組で総当りリーグ戦を展開。各組の同順位チーム同士で順位決定戦を行う。 2011年からは関西A、Bが関西選抜1チームに編成され、代わりに全日本大学選抜が参加する。 試合方式 予選は20分ハーフ。勝ち点制度があり、勝ち3、引き分け1、負け0。 決勝戦を含む順位決定戦は45分ハーフ。同点の場合は延長戦なしでPK戦で順位を決める。 結果 年度優勝チーム最優秀選手開催地2000年 関西A 影山貴志 宮崎県綾町 2001年 関東A 羽生直剛 熊本県大津町 2002年 関西B 江添建次郎 香川県丸亀市 2003年 関東A 岩政大樹 大分県大分市 2004年 中国・四国 高橋大輔 宮崎県宮崎市 2005年 関東B 難波宏明 愛媛県新居浜市 2006年 関東A 兵藤慎剛 高知県春野町 2007年 関東A 高崎寛之 長崎県島原市 2008年 東海・北信越 東口順昭 宮崎県宮崎市 2009年 関西A 西岡謙太 鹿児島県南さつま市 2010年 東海・北信越 森本良 宮崎県西都市 2011年 全日本 山村和也 大阪府堺市 2012年 全日本 泉澤仁 宮崎県宮崎市 2013年 関西 工藤光輝 長崎県島原市 2014年 全日本 福島春樹 宮崎県西都市 2015年 全日本 木本恭生 広島県全域 2016年 関西 出岡大輝 宮崎県全 2017年 関東A 守田英正 愛知県刈谷市 2018年 関東B・北信越 小野原和哉 熊本県大津町 2019年 全日本 なし 大阪府全域 2020年 新型コロナウイルスにより中止 2021年 関東A 山原怜音 埼玉県熊谷市 2022年 関東B 近藤壱成 福島県
※この「デンソーカップチャレンジサッカー」の解説は、「デンソーカップサッカー」の解説の一部です。
「デンソーカップチャレンジサッカー」を含む「デンソーカップサッカー」の記事については、「デンソーカップサッカー」の概要を参照ください。
- デンソーカップチャレンジサッカーのページへのリンク