Jリーグ アジアチャレンジ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/11 22:53 UTC 版)
Jリーグ アジアチャレンジ | |
---|---|
開始年 | 2017年 |
主催 | 公益社団法人 日本プロサッカーリーグ 提携リーグ主管団体 |
地域 | アジア |
参加チーム数 | 2/4 |
加盟国 | ![]() ![]() |
サイト | https://www.jleague.jp/asiachallenge/ |
Jリーグ アジアチャレンジ(J.League Asia Challenge)は、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)主催の国際プレシーズンマッチ。
概要
Jリーグのアジア戦略の一環として開催されるプレシーズンマッチであり、2017シーズンから3年間に渡り、Jリーグと提携しているリーグの国で開催される[1][2]。
全試合がパフォーム・グループの動画配信サービス「DAZN」で生配信される[3]。
2019年で一旦終了したが、2022年に再び実施されている。
2017年大会
「日・タイ修好130周年 2017Jリーグ アジアチャレンジinタイ インターリーグカップ」の名称で、タイリーグ社との共催によりタイ王国・ラジャマンガラ・スタジアムで開催される[1]。日本とタイとの修好130年記念として開催される[4]。
レギュレーション(2017年)
Jリーグクラブとタイリーグクラブ2チームずつが参加し、同一リーグのチーム同士が対戦しない「リーグ対抗戦形式」により行われる[1]。90分で決着がつかない場合は引き分けとし、参加チームの勝ち点合計の多いリーグを勝者とする。勝ち点が同じ場合は「得失点差」「総得点」を比較し、それでも優劣がつかない場合は両リーグ引き分けとする[4]。
各チームの試合エントリーは20名以内、試合中の交代人数は8名までとする[4]。これは同じくJリーグが主催するプレシーズンマッチ「JリーグDAZNニューイヤーカップ」と同じである。
参加クラブ(2017年)
鹿島アントラーズ(2016明治安田生命J1リーグ 優勝)
横浜F・マリノス(2016明治安田生命J1リーグ 10位)
バンコク・ユナイテッドFC(2016タイ・プレミアリーグ 2位)
スパンブリーFC(2016タイ・プレミアリーグ 10位)
日程・結果(2017年)
2017年1月24日 | ![]() |
2 - 4 | 鹿島アントラーズ ![]() |
![]() |
|
18:02 (JST) | デラトーレ ![]() |
試合記録 | 鈴木優磨 ![]() ペドロ・ジュニオール ![]() |
観客数: 2,351人 主審: ![]() |
2017年1月24日 | ![]() |
2 - 3 | 横浜F・マリノス ![]() |
![]() |
|
21:00 (JST) | スマンヤ・プリサイ ![]() ティーラテープ・ウィノータイ ![]() |
試合記録 | 富樫敬真 ![]() 中島賢星 ![]() 仲川輝人 ![]() |
主審: ![]() |
2017年1月26日 | ![]() |
4 - 3 | 鹿島アントラーズ ![]() |
![]() |
|
18:00 (JST) | ボスコヴィッチ ![]() ![]() |
試合記録 | 金崎夢生 ![]() レアンドロ ![]() レオ・シルバ ![]() |
主審: ![]() |
2017年1月24日 | ![]() |
0 - 4 | 横浜F・マリノス ![]() |
![]() |
|
21:00 (JST) | 試合記録 | 遠藤渓太 ![]() 富樫敬真 ![]() 山田康太 ![]() |
観客数: 800人 主審: ![]() |
順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | Jリーグ | 4 | 3 | 0 | 1 | 14 | 8 | +6 | 9 |
2 | タイ・リーグ | 4 | 1 | 0 | 3 | 8 | 14 | −6 | 3 |
最終更新は2017年1月26日の試合終了時
出典: 順位表
順位の決定基準: 1. 勝点; 2. 得失点差; 3. 得点数.
2018年大会
「日本インドネシア国交樹立60周年記念 2018Jリーグ アジアチャレンジ in インドネシア」として、インドネシアサッカー協会との共催、日本インドネシア国交樹立60周年記念事業運営委員会の特別協賛でインドネシア・ジャカルタのグロラ・ブン・カルノ・スタジアムで開催される[5]。
レギュレーション(2018年)
前回大会と異なり、日本・インドネシア両国から1チームずつが参加するワンゲームマッチで開催される。前後半各45分で、勝敗が決しない場合は延長戦を行わずPK戦(ABBA方式)で決着をつける。
試合エントリーは1チーム18名以内(外国籍選手は5名まで。ただし、試合への同時出場は3名までとし、アジアサッカー連盟(AFC)加盟国の選手1名を含む場合は4名までとする)で試合中の交代は7名まで可能。
参加クラブ(2018年)
FC東京(2017明治安田生命J1リーグ 13位)
バヤンカラFC(2017リーガ1 優勝)
日程・結果(2018年)
2019年大会
2018年12月16日、2019年大会が2017年大会と同じくタイリーグ社との共催により、タイ王国で開催されることが発表された[6]。今回は2017年大会と異なり、日本・タイ両国から2チームずつが参加し、それぞれワンゲームマッチを行う方式で開催される。
日本からは2018年シーズンにタイ代表であるFWティーラシン・MFチャナティップがそれぞれ所属したサンフレッチェ広島・北海道コンサドーレ札幌が参加する。
試合エントリーは1チーム23名以内、試合中の選手の交代は12名以内で行われる。90分で決着が付かない場合は即時にPK戦を実施する[7]。
参加クラブ(2019年)
サンフレッチェ広島(2018明治安田生命J1リーグ 2位)
北海道コンサドーレ札幌(2018明治安田生命J1リーグ 4位)
バンコク・ユナイテッドFC(2018タイリーグ1 2位)
チョンブリーFC(2018タイリーグ1 9位)
日程・結果(2019年)
バンコク・ユナイテッドFC ![]() |
1 - 5 | ![]() |
---|---|---|
ネルソン・ボニージャ ![]() |
試合記録 | アンデルソン・ロペス ![]() チャナティップ ![]() ルーカス・フェルナンデス ![]() 鈴木武蔵 ![]() |
2022年大会
2022年8月29日、3年ぶりとなる2022年大会がタイリーグ社との共催により、タイ王国で開催されることが発表された[8]。タイ王国での開催は2大会連続4回目。今回は2022 FIFAワールドカップの関係でリーグが早期に終了した後の大会として開催される。
本大会は日本国内ではDAZNでの配信[9]に加えて、Jリーグ公式YouTubeチャンネルでの無料配信が行われる[10]。
参加クラブ(2022年)
川崎フロンターレ(2021明治安田生命J1リーグ 1位)
北海道コンサドーレ札幌(2021明治安田生命J1リーグ 10位)
ブリーラム・ユナイテッドFC(2021-22タイリーグ1 1位)
BGパトゥム・ユナイテッドFC(2021-22タイリーグ1 2位)
日程・結果(2022年)
BGパトゥム・ユナイテッドFC ![]() |
1 - 3 | ![]() |
---|---|---|
|
試合記録 |
ブリーラム・ユナイテッドFC ![]() |
5 - 2 | ![]() |
---|---|---|
試合記録 |
北海道コンサドーレ札幌 ![]() |
3 - 3 | ![]() |
---|---|---|
試合記録 |
2023/24シーズン大会
明治安田生命保険の協賛、同社が出資するタイライフ・インシュランスの協力により「タイライフ Jリーグアジアチャレンジ2023/24 powered by 明治安田」として開催[11]。3大会連続でタイリーグ社との共催により、タイ王国で開催される[12]。
参加クラブ(2023/24年)
北海道コンサドーレ札幌(2022明治安田生命J1リーグ 10位)
セレッソ大阪(2022明治安田生命J1リーグ 5位)
ムアントン・ユナイテッドFC(2022-23タイリーグ1 4位)
BGパトゥム・ユナイテッドFC(2022-23タイリーグ1 9位)
日程・結果(2023/24年)
ムアントン・ユナイテッドFC ![]() |
1 - 1 | ![]() |
---|---|---|
プレチェット ![]() |
レポート | 浅野雄也 ![]() |
BGパトゥム・ユナイテッドFC ![]() |
3 - 2 | ![]() |
---|---|---|
|
レポート |
脚注
- ^ a b c 『2017Jリーグ アジアチャレンジinタイ を開催』(プレスリリース)日本プロサッカーリーグ、2016年12月16日 。2017年1月24日閲覧。
- ^ “Jリーグ、来年1月に「アジアチャレンジinタイ」を開催…鹿島と横浜FMが参加”. サッカーキング. (2016年12月16日) 2017年1月24日閲覧。
- ^ “DAZN、「Jリーグ アジアチャレンジinタイ」を全試合ライブ配信。24日/26日”. AV Watch (インプレス). (2017年1月19日) 2017年1月24日閲覧。
- ^ a b c “大会概要”. 日本プロサッカーリーグ. 2017年1月24日閲覧。
- ^ 『「2018Jリーグ アジアチャレンジinインドネシア」 大会概要決定』(プレスリリース)日本プロサッカーリーグ、2018年1月17日 。2018年1月17日閲覧。
- ^ 『2019 Jリーグ アジアチャレンジinタイ を開催』(プレスリリース)日本プロサッカーリーグ、2018年12月16日 。2018年12月25日閲覧。
- ^ 『2019 Jリーグ アジアチャレンジinタイ 大会概要決定』(プレスリリース)日本プロサッカーリーグ、2019年1月18日 。2019年1月18日閲覧。
- ^ 『2022 Jリーグ アジアチャレンジinタイ を開催』(プレスリリース)日本プロサッカーリーグ、2022年8月29日 。2022年8月30日閲覧。
- ^ 『2022 Jリーグ アジアチャレンジinタイ DAZNでのライブ配信が決定!』(プレスリリース)日本プロサッカーリーグ、2022年11月11日 。2022年11月11日閲覧。
- ^ 『2022 Jリーグ アジアチャレンジinタイ Jリーグ公式YouTubeチャンネルでのライブ配信が決定!』(プレスリリース)日本プロサッカーリーグ、2022年11月10日 。2022年11月10日閲覧。
- ^ 『2023/24Jリーグアジアチャレンジinタイ ゴールドパートナーに明治安田生命が決定』(プレスリリース)日本プロサッカーリーグ、2023年11月28日 。2024年2月11日閲覧。
- ^ 『2023/24Jリーグアジアチャレンジinタイ 開催決定』(プレスリリース)日本プロサッカーリーグ、2023年11月6日 。2024年2月11日閲覧。
関連項目
外部リンク
「Jリーグ アジアチャレンジ」の例文・使い方・用例・文例
- 1991年に住友金属サッカー団,後の鹿島アントラーズに入団し,1993年にはアントラーズのJリーグ,第1ステージ優勝に貢献した。
- 5月5日,東京ヴェルディの森本貴(たか)幸(ゆき)選手が,Jリーグで得点した最年少選手になった。
- Jリーグの規定によると,選手は16歳からプロ選手として契約することができる。
- 中田選手は1995年,Jリーグのチームであるベルマーレ平(ひら)塚(つか)(現在の湘(しょう)南(なん)ベルマーレ)に入団しプロの道を歩み始めた。
- プロ野球のオリックス・バファローズやJリーグのガンバ大阪,セレッソ大阪など8つのチームがファンを呼び込むためのこの取り組みに参加している。
- Jリーグの新シーズン開幕
- 3月6日,Jリーグの2010年シーズンが1部(J1),2部(J2)ともに開幕した。
- 今季,3人のミッドフィルダーが欧州からJリーグに復帰した。
- 稲(いな)本(もと)潤(じゅん)一(いち)選手は川崎フロンターレに入団し,9年ぶりに Jリーグに出場した。
- 3月13日,彼は2002年以来初めてJリーグに出場した。
- 彼は今季Jリーグで一度もゴールを決めていない。
- しかし,Jリーグが1993年に設立されて以来,同チームがリーグ優勝したのは今回が初めてだ。
- 中学1年生のころ,Jリーグが設立されました。
- 3年生のとき,地元のJリーグチームの柏レイソルでも練習を始めました。
- 彼はJリーグの2011シーズンに清(し)水(みず)エスパルスでプレーする予定だ。
- 試合前には,4つのJリーグクラブの選手たちやサッカー日本女子代表チームの選手たちが,元Jリーガーたちとともにスタジアムの内外で募金活動を行った。
- サッカーのJリーグの試合は3月6日以降行われていない。
- Jリーグは4月23日にシーズンを再開する予定だ。
- さいたま市大(おお)宮(みや)区(く)に本拠地を置くJリーグ1部のサッカーチーム,大宮アルディージャが先日,「大宮クリーン大作戦」を行った。
- レイソルがJリーグ初優勝
- Jリーグ_アジアチャレンジのページへのリンク