Jリーグ_アジアチャレンジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Jリーグ_アジアチャレンジの意味・解説 

Jリーグ アジアチャレンジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/11 22:53 UTC 版)

Jリーグ アジアチャレンジ
開始年 2017年
主催 公益社団法人 日本プロサッカーリーグ
提携リーグ主管団体
地域 アジア
参加チーム数 2/4
加盟国 日本 タイ
サイト https://www.jleague.jp/asiachallenge/
テンプレートを表示

Jリーグ アジアチャレンジJ.League Asia Challenge)は、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)主催の国際プレシーズンマッチ

概要

Jリーグのアジア戦略の一環として開催されるプレシーズンマッチであり、2017シーズンから3年間に渡り、Jリーグと提携しているリーグの国で開催される[1][2]

全試合がパフォーム・グループの動画配信サービス「DAZN」で生配信される[3]

2019年で一旦終了したが、2022年に再び実施されている。

2017年大会

日・タイ修好130周年 2017Jリーグ アジアチャレンジinタイ インターリーグカップ」の名称で、タイリーグ社との共催によりタイ王国ラジャマンガラ・スタジアムで開催される[1]。日本とタイとの修好130年記念として開催される[4]

レギュレーション(2017年)

Jリーグクラブとタイリーグクラブ2チームずつが参加し、同一リーグのチーム同士が対戦しない「リーグ対抗戦形式」により行われる[1]。90分で決着がつかない場合は引き分けとし、参加チームの勝ち点合計の多いリーグを勝者とする。勝ち点が同じ場合は「得失点差」「総得点」を比較し、それでも優劣がつかない場合は両リーグ引き分けとする[4]

各チームの試合エントリーは20名以内、試合中の交代人数は8名までとする[4]。これは同じくJリーグが主催するプレシーズンマッチ「JリーグDAZNニューイヤーカップ」と同じである。

参加クラブ(2017年)

日程・結果(2017年)

2017年1月24日 スパンブリーFC 2 - 4 鹿島アントラーズ ラジャマンガラ・スタジアム  
18:02 (JST) デラトーレ  12分39分 試合記録 鈴木優磨  26分62分
ペドロ・ジュニオール  59分 (PK)69分
観客数: 2,351人
主審: Gu Chunhan
2017年1月24日 バンコク・ユナイテッドFC 2 - 3 横浜F・マリノス ラジャマンガラ・スタジアム  
21:00 (JST) スマンヤ・プリサイ英語版  51分
ティーラテープ・ウィノータイ  86分
試合記録 富樫敬真  20分
中島賢星  62分
仲川輝人  84分
主審: キム・ヒゴン
2017年1月26日 バンコク・ユナイテッドFC 4 - 3 鹿島アントラーズ ラジャマンガラ・スタジアム  
18:00 (JST) ボスコヴィッチ  10分 (PK)26分37分
 36分 (OG)
試合記録 金崎夢生  42分 (PK)
レアンドロ  49分
レオ・シルバ  90分
主審: キム・ヒゴン
2017年1月24日 スパンブリーFC 0 - 4 横浜F・マリノス ラジャマンガラ・スタジアム  
21:00 (JST) 試合記録 遠藤渓太  47分52分
富樫敬真  89分
山田康太  90+3分
観客数: 800人
主審: Gu Chunhan
チーム
1 Jリーグ 4 3 0 1 14 8 +6 9
2 タイ・リーグ 4 1 0 3 8 14 −6 3

最終更新は2017年1月26日の試合終了時
出典: 順位表
順位の決定基準: 1. 勝点; 2. 得失点差; 3. 得点数.

2018年大会

日本インドネシア国交樹立60周年記念 2018Jリーグ アジアチャレンジ in インドネシア」として、インドネシアサッカー協会との共催、日本インドネシア国交樹立60周年記念事業運営委員会の特別協賛でインドネシアジャカルタグロラ・ブン・カルノ・スタジアムで開催される[5]

レギュレーション(2018年)

前回大会と異なり、日本・インドネシア両国から1チームずつが参加するワンゲームマッチで開催される。前後半各45分で、勝敗が決しない場合は延長戦を行わずPK戦(ABBA方式)で決着をつける。

試合エントリーは1チーム18名以内(外国籍選手は5名まで。ただし、試合への同時出場は3名までとし、アジアサッカー連盟(AFC)加盟国の選手1名を含む場合は4名までとする)で試合中の交代は7名まで可能。

参加クラブ(2018年)

日程・結果(2018年)

2018年1月27日
16:03 (UTC+7)
バヤンカラFC 2 - 4 FC東京
ダ・シルバ  54分 (pen.)
マリヌス・ ワネワル英語版  69分
試合記録 森重真人  3分
久保建英  74分90+9分
前田遼一  84分
グロラ・ブン・カルノ・スタジアム
観客数: 35,010人
主審: STEVE SUPRESENCIA

2019年大会

2018年12月16日、2019年大会が2017年大会と同じくタイリーグ社との共催により、タイ王国で開催されることが発表された[6]。今回は2017年大会と異なり、日本・タイ両国から2チームずつが参加し、それぞれワンゲームマッチを行う方式で開催される。

日本からは2018年シーズンタイ代表であるFWティーラシン・MFチャナティップがそれぞれ所属したサンフレッチェ広島北海道コンサドーレ札幌が参加する。

試合エントリーは1チーム23名以内、試合中の選手の交代は12名以内で行われる。90分で決着が付かない場合は即時にPK戦を実施する[7]

参加クラブ(2019年)

日程・結果(2019年)

2022年大会

2022年8月29日、3年ぶりとなる2022年大会がタイリーグ社との共催により、タイ王国で開催されることが発表された[8]。タイ王国での開催は2大会連続4回目。今回は2022 FIFAワールドカップの関係でリーグが早期に終了した後の大会として開催される。

本大会は日本国内ではDAZNでの配信[9]に加えて、Jリーグ公式YouTubeチャンネルでの無料配信が行われる[10]

参加クラブ(2022年)

日程・結果(2022年)

BGパトゥム・ユナイテッドFC 1 - 3 川崎フロンターレ
試合記録
観客数: 10,089人
主審: ソンクラン・ブンミーキャット
ブリーラム・ユナイテッドFC 5 - 2 北海道コンサドーレ札幌
試合記録
北海道コンサドーレ札幌 3 - 3 川崎フロンターレ
試合記録
BGスタジアム (パトゥムターニー)
観客数: 7,547人
主審: モンコルチャイ・ペシリ英語版

2023/24シーズン大会

明治安田生命保険の協賛、同社が出資するタイライフ・インシュランス英語版の協力により「タイライフ Jリーグアジアチャレンジ2023/24 powered by 明治安田」として開催[11]。3大会連続でタイリーグ社との共催により、タイ王国で開催される[12]

参加クラブ(2023/24年)

日程・結果(2023/24年)

ムアントン・ユナイテッドFC 1 - 1 北海道コンサドーレ札幌
プレチェット英語版  57分 レポート 浅野雄也  49分
観客数: 2,918人
主審: チャイグリット・インブーンソン
BGパトゥム・ユナイテッドFC 3 - 2 セレッソ大阪
レポート
観客数: 9,028人
主審: モンコルチャイ・ペシリ英語版

脚注

  1. ^ a b c 2017Jリーグ アジアチャレンジinタイ を開催』(プレスリリース)日本プロサッカーリーグ、2016年12月16日http://www.jleague.jp/release/post-47462/2017年1月24日閲覧 
  2. ^ “Jリーグ、来年1月に「アジアチャレンジinタイ」を開催…鹿島と横浜FMが参加”. サッカーキング. (2016年12月16日). https://www.soccer-king.jp/news/japan/jl/20161216/528473.html 2017年1月24日閲覧。 
  3. ^ “DAZN、「Jリーグ アジアチャレンジinタイ」を全試合ライブ配信。24日/26日”. AV Watch (インプレス). (2017年1月19日). https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1039915.html 2017年1月24日閲覧。 
  4. ^ a b c 大会概要”. 日本プロサッカーリーグ. 2017年1月24日閲覧。
  5. ^ 「2018Jリーグ アジアチャレンジinインドネシア」 大会概要決定』(プレスリリース)日本プロサッカーリーグ、2018年1月17日https://www.jleague.jp/release/post-52220/2018年1月17日閲覧 
  6. ^ 2019 Jリーグ アジアチャレンジinタイ を開催』(プレスリリース)日本プロサッカーリーグ、2018年12月16日https://www.jleague.jp/release/post-57457/2018年12月25日閲覧 
  7. ^ 2019 Jリーグ アジアチャレンジinタイ 大会概要決定』(プレスリリース)日本プロサッカーリーグ、2019年1月18日https://www.jleague.jp/release/post-57646/2019年1月18日閲覧 
  8. ^ 2022 Jリーグ アジアチャレンジinタイ を開催』(プレスリリース)日本プロサッカーリーグ、2022年8月29日https://www.jleague.jp/release/2022jリーグ-アジアチャレンジinタイ-を開催/2022年8月30日閲覧 
  9. ^ 2022 Jリーグ アジアチャレンジinタイ DAZNでのライブ配信が決定!』(プレスリリース)日本プロサッカーリーグ、2022年11月11日https://www.jleague.jp/release/2022jリーグ-アジアチャレンジinタイ-daznでのラ/2022年11月11日閲覧 
  10. ^ 2022 Jリーグ アジアチャレンジinタイ Jリーグ公式YouTubeチャンネルでのライブ配信が決定!』(プレスリリース)日本プロサッカーリーグ、2022年11月10日https://www.jleague.jp/release/2022jリーグ-アジアチャレンジinタイ-jリー/2022年11月10日閲覧 
  11. ^ 2023/24Jリーグアジアチャレンジinタイ ゴールドパートナーに明治安田生命が決定』(プレスリリース)日本プロサッカーリーグ、2023年11月28日https://aboutj.jleague.jp/corporate/release/26477/2024年2月11日閲覧 
  12. ^ 2023/24Jリーグアジアチャレンジinタイ 開催決定』(プレスリリース)日本プロサッカーリーグ、2023年11月6日https://aboutj.jleague.jp/corporate/release/26450/2024年2月11日閲覧 

関連項目

外部リンク


「Jリーグ アジアチャレンジ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Jリーグ_アジアチャレンジ」の関連用語

Jリーグ_アジアチャレンジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Jリーグ_アジアチャレンジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのJリーグ アジアチャレンジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS