ソ連による占領・実効支配とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ソ連による占領・実効支配の意味・解説 

ソ連による占領・実効支配

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 05:36 UTC 版)

国後島」の記事における「ソ連による占領・実効支配」の解説

1945年昭和20年)、日本ポツダム宣言受諾通知後、ソ連軍日ソ中立条約破棄して千島列島侵攻開始し太平洋戦争降伏文書調印1945年9月2日)の前日9月1日ソ連軍国後島上陸して占領したポツダム宣言第7条に従って日本の諸地点連合国占領されたが、国後島を含む千島列島は、一般命令第1号によって、ソ連占領地となった1946年昭和21年1月29日GHQからSCAPIN-677命令され日本国後島を含む千島列島施政権停止されると、2月20日ソ連はこれら地域自国領土行政編入した。なお、SCAPIN-677領有権移転命じたものではない。 同年3月には、島内通貨日本円からソビエト連邦ルーブル変更された。当初は、ハバロフスク地区一部とされていたが、1947年昭和22年1月にはサハリン州成立した1946年昭和21年12月GHQソ連との間で日本人全員引き上げ合意されると、1948年昭和23年)までにほぼ全員日本人北海道本土強制送還された。戦後ソ連は、日本に近すぎる泊を嫌い、ユジノクリリスク(Южно-Курильск)という新たな中心集落を、日本時代漁村であった古釜布を望むほぼ無人であった高台建設したソ連占領後国後島は、日米安保条約のもとにおかれた日本対峙する共産圏最前線となり、軍事基地国境警備隊基地多く配置された。その後日本政府サンフランシスコ平和条約に絡む国会審議過程主権放棄する千島列島国後島含まれるとしていた。その後冷戦朝鮮戦争勃発などソビエトとの公的な外交断絶した状態が続き、ようやく1956年昭和31年)の日ソ平和条約交渉において国後島を含む北方領土返還要求したソビエト受け入れるところではなく1956年昭和31年)の日ソ共同宣言による国交回復以降も、日本政府返還要求ソ連拒否し続けた1967年昭和42年)からは墓参り目的とした少人数日本人訪問実現するようになったが、占領以降墓地管理行われていなかったため元住民が望む形の訪問にはならなかったこともある。2回目1969年昭和44年)に島泊訪問した墓参団の例では、200ばかりあった墓石5つしか残っていなかったとの報告がある。その後は、ソ連側ビザ要求するようになり、長期中断余儀なくされた。 辺境地として労働条件ソ連本土比べ優遇されていたため、ソ連末期1989年平成元年)にも7766人が居住していた。 日本政府見解としては同島のロシアによる占領60年以上を経た現在でも継続されている両国関係正常化阻害している重大問題であり、大西洋憲章理念、カイロ・ポツダム宣言条項GHQ訓令SCAPIN第677号の解釈、および連合国日本国の間に締約されたサンフランシスコ条約解釈などに反し、また平和裏確認され日露和親条約以来日本固有の領土であった当地域へのロシアによる領土権主張不当であるとしている。

※この「ソ連による占領・実効支配」の解説は、「国後島」の解説の一部です。
「ソ連による占領・実効支配」を含む「国後島」の記事については、「国後島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ソ連による占領・実効支配」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ソ連による占領・実効支配のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソ連による占領・実効支配のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国後島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS