ソ連による統治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ソ連による統治の意味・解説 

ソ連による統治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 03:21 UTC 版)

古釜布」の記事における「ソ連による統治」の解説

1945年9月1日大日本帝国宣戦布告行っていたソ連軍国後島上陸し古釜布占領した。既に大日本帝国ポツダム宣言受諾決定し通告していたが、調印はまだ行われておらず、法的に第二次世界大戦戦闘状態が続いていた。ソ連軍国後島全島制圧し軍政開始布告し、更に1946年には南樺太択捉島色丹島歯舞群島旧日本領領域南サハリン州南樺太民政署)の成立1945年9月20日さかのぼって宣言し1947年1月2日にはさらにサハリン州一部とした。日本政府ソ連処置認めず領土返還要求行ったが、当時連合国による占領受けて外交能力喪失していた事もあって、これは実現しなかった。また、古釜布在住していた日本人住民は、ソ連軍への恐怖から多く北海道へ避難し残った住民1947年から1948年にかけてソ連政府によって北海道へ追放されたため、古釜布から日本人はいなくなった。この抑留生活命を落とした者も多く住民のほとんどは財産残したまま島を後にした。 その後で、ソ連政府独ソ戦によって荒廃した自国西部地域ロシア西部ウクライナ等からの移民送り込んだ移住者には他のソ連国内比較して2倍以上の賃金支給したため、定住人口移住進んだその際ソ連はかつて日本人住んでいた海岸地域の北にある高台地域新たにロシア風の小都市建設し日本北海道)に近すぎる泊ではなく古釜布新市街ユジノクリリスク名付け国後島ロシア語クナシル島)の行政中心地とした。ユジノ・クリリスクには行政庁地区裁判所などが設置され日本アメリカ合衆国侵略から祖国ソ連を守る「国境の島」の中心地となった島内には新たに空港整備されメンデレーエフ空港名付けられて、港と並ぶ町の玄関口となった逆に日本にとっての古釜布は、自国領土不法占拠し、さらには仮想敵国」として日本攻撃危険性を常に秘め、強い警戒要する共産主義国家ソ連最前線拠点とらえられ、完全に「閉ざされた町」になった日本1951年サンフランシスコ平和条約独立回復し1956年日ソ共同宣言ソ連との国交回復したが、日露和親条約有効性ソ連対日宣戦不当性から国後島を含む北方領土即時返還訴え日本要求ソ連側拒否された。また、ユジノクリリスク港には島の沿岸海域でソ連国境警備隊拿捕された日本人漁民拘束され没収され日本漁船朽ちていく様も目撃された。1966年には日本人の元住民による古釜布への墓参訪問許されたが、これは非常に特殊かつ限定的な例で、北方領土墓参団の扱いを巡る日ソ両国対立根深かったため、古釜布訪問1970年から1989年まで途絶えていた。

※この「ソ連による統治」の解説は、「古釜布」の解説の一部です。
「ソ連による統治」を含む「古釜布」の記事については、「古釜布」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ソ連による統治」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソ連による統治」の関連用語

ソ連による統治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソ連による統治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古釜布 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS