ストッパーキューブリッジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ストッパーキューブリッジの意味・解説 

ストッパーキューブリッジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:48 UTC 版)

東京フレンドパークのアトラクション一覧」の記事における「ストッパーキューブリッジ」の解説

トーナメント形式電光表示板右側左側2枚設置向かって左パネルは左から右へ、右側パネル右から左へ光の中央のゴールつなげていく。先攻チーム後攻チーム交互に挑戦して早くゴールにたどり着いたら勝ち。失敗しても前の状態からやり直せるが、勝敗関わるロスになる。

※この「ストッパーキューブリッジ」の解説は、「東京フレンドパークのアトラクション一覧」の解説の一部です。
「ストッパーキューブリッジ」を含む「東京フレンドパークのアトラクション一覧」の記事については、「東京フレンドパークのアトラクション一覧」の概要を参照ください。


ストッパー キューブリッジ (STOPPER CUBRIDGE)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:48 UTC 版)

東京フレンドパークのアトラクション一覧」の記事における「ストッパー キューブリッジ (STOPPER CUBRIDGE)」の解説

2006年11月20日初登場したアトラクションルール 挑戦者順番棍棒見立てた棒を、バットスイング要領でターゲットボタンをたたき、12×16マス電光掲示板ライン増えると、電光掲示板サイズ変更される)に表示される上下(上から下、下から上のみの場合もあり)に出たり引っ込んだりする動く四角い光のライン止める制限時間無くチームメイト観客タイミング計るために掛け声出して良い電光掲示板範囲内、かつ前の光のライン接しているラインだけが残り、はみ出たライン無効となり落下する。つまりそれ以前より幅が広くなることはない。また電光掲示板の下の方では落下演出見えないが、支配人副支配人状況解説がある。止めたラインが前のラインと繋がらず、完全に途切れてしまう(になっていない)と失敗となる。 ライン種類出方速さ以下の通り初期スペシャルチャレンジの時は、変則的なライン登場した)。()内は復活特番10×1マス10×2マス)のライン上下遅め土台基礎となる。 9×1マスライン上下遅め:1列目のラインをはみ出さないように。 8×1マスライン・上から下のみ・2列目よりも少々速め前列ラインをはみ出さないように。 7×1マス(8×2マス)のライン・下から上のみ・やや速めここから速くなって来るのでタイミング注意復活特番ではここが2列目で、速さも1列目と同じ。 6×1マスライン・上から下のみ・やや速め:なるべくたくさん残したい。 5×4マス4×4マス)のライン上下速め:さらに速くなるのでタイミング注意。 4×1マスライン上下速め最後の3列に備えて全部残したいところ。 12×2マスライン・上から下のみ・超高速速さ慣れて何とか全部残したい復活特番では少し遅くなった。 2×3マス3×3マス)のライン上下高速残した数が少ないほど最後の1列の難易度アップ復活特番では難易度若干下がった1×1マスライン上下高速プレッシャー跳ね除け迷わず意を決して止める。 クリアポイント 3ゲーム中1ゲームでも左端から右端まで10列つなげる(スペシャルでは12列の場合もあり、復活特番では8列)。 備考 BGMは「Let's 5」の一部作曲鈴木さえ子 with TOMISHIRO 「ケロロ軍曹 オリジナルサウンドケロック2」収録)。ライン止めるのにギリギリだったり、次の予測熟考することになるとBGM止まってしまい、プレイ再開時に再び最初からこの音楽流れるのはTFP2019冬以降継続する。TFP2021冬は後述通りテーマ『鬼滅の刃』となっている関係で、LiSAの『紅蓮華』が流されていた。 難易度はかなり高く初登場から4ヶ月後の2007年3月19日放送で、モンキッキー関根麻里ペアが初めクリア2006年12月11日放送分では「WBC代表」が3ゲームクリアはできなかったものの、メンバー提案によりターゲットを打つのではなく棒で突いて挑戦するというエキシビジョン行ってクリアした(エキシビジョンのため、金貨無し)。 スペシャルチャレンジでは、ライン早くなったり短くなったりして、さらに難易度上がることがある通常時8列目の超高速ライン複数登場するなど)。2007年6月25日放送アンジャッシュ児嶋一哉渡部建)は1回目クリアし、初めスペシャルチャレンジ挑戦した失敗した。当アトラクション初めスペシャルチャレンジ成功させて金貨2枚獲得したのは、2008年3月3日放送山下智久哀川翔ペア2010年1月28日放送の「チームホンジャマカ」では、このゲーム最終アトラクションとなった2008年・2011年夏サカスにおいて、東京フレンドパークブース内にこのアトラクション体験できるコーナー設けられた(ルール同じだが、一般用規模縮小している)。 TFP2021冬では棍棒日本刀型、ターゲットボタンが鬼に扮しザウルス君、ライン映し出される大型モニター鬼の口中にあり、作られに炎が映し出されるなど、番組では言及されていない『鬼滅の刃』意識したバージョンとなっている。 また、スパイク公式サイトでも、wii版でのこのアトラクション体験版プレイできる(ラスト2列が体験できる)。

※この「ストッパー キューブリッジ (STOPPER CUBRIDGE)」の解説は、「東京フレンドパークのアトラクション一覧」の解説の一部です。
「ストッパー キューブリッジ (STOPPER CUBRIDGE)」を含む「東京フレンドパークのアトラクション一覧」の記事については、「東京フレンドパークのアトラクション一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ストッパーキューブリッジ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ストッパーキューブリッジ」の関連用語

ストッパーキューブリッジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ストッパーキューブリッジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京フレンドパークのアトラクション一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS