じょ‐せい【助勢】
じょ‐せい【助成】
じょ‐せい〔ヂヨ‐〕【女声】
じょ‐せい〔ヂヨ‐〕【女婿/女×壻】
読み方:じょせい
娘の夫。むすめむこ。
じょ‐せい〔ヂヨ‐〕【女性】
読み方:じょせい
1 おんな。婦人。女子。一般には、成人した女をいう。「—の社会進出がめざましい」「—編集者」⇔男性。
2 インド‐ヨーロッパ語系の文法で、名詞・代名詞・形容詞などの性の区別の一。男性・中性に対する。
[用法] 女性・婦人——「女性(婦人)の地位の向上」「女性(婦人)解放運動」など相通じて用いられる場合もある。◇「女性」は江戸時代までは「にょしょう」と読んだ。「じょせい」となったのは明治以降で、欧州語系の文法用語の、男性・中性・女性としてまず使われるようになったといわれる。◇「婦人」は古くからの語で、成人した女性、また人妻の意であった。多く文章語として用いられたが、明治以降は男と同等の社会的存在としての女を意味する語として使われるようになった。◇「女性」「婦人」の複合語は多く慣用によるものであり、互いに言い換えることのむずかしいものが多い。「女性的」「女性ホルモン」「婦人科(病)」「婦人警官」など。◇現在では「婦人」という語も女性差別を表す語であるとして、「女性」に言い換える傾向がある。東京都生活文化局の「婦人青少年部婦人計画課」は「女性青少年部女性計画課」と名称変更を行った。◇これらは、「女性(じょせい)」という語が最もあたらしく、かつ文法用語・学術用語として使われて、中立的であるからといえよう。
じょ‐せい〔ヂヨ‐〕【女生】
じょ‐せい〔ヂヨ‐〕【除×錆】
徐盛
ジョセイ |
||
字は文嚮。琅邪莒の人。 戦乱に遭遇したため呉に仮住まいし、勇気によって評判された。孫権は事業を統括するようになると、徐盛を別部司馬として兵士五百人を授け、柴桑の県長を守らせて(兼務させて)、黄祖への備えとした。 黄祖の子黄射があるとき数千人を率いて川を下り、徐盛に攻撃をかけてきた。徐盛はこのとき官吏兵士を二百人足らずしか抱えていなかったが、防戦に努め、黄射の官吏兵士のうち一千余りに傷を負わせた。それから城門を開いて出撃し、彼らをさんざんに打ち破った。黄射はそれ以来、もう侵攻してくることはなくなった。孫権は徐盛を校尉・蕪湖県令に取り立てた。さらに臨城の南の阿山の賊徒を討伐させ、ここでも功績を立てたので中郎将に昇進させ、軍兵を監督させることにした。 曹公(曹操)が濡須へ侵出してくると、孫権に付き従って防御にあたった。魏軍が一斉に横江まで進んできたとき、徐盛は諸将とともに討伐に向かったのだが、ちょうど蒙衝に乗り込んだところで強風が吹き、敵地の岸辺に流れ着いてしまった。諸将は恐怖のあまり一人として船を出られなかったが、徐盛だけは手勢を率いて上陸し、敵兵を突いたり斬ったりした。敵軍はばらばらになって逃げ、(数多くの)死傷者を出した。風がやむとすぐさま帰還したが、孫権はこれをいたく壮快に思った。 孫権が「藩」を称して魏に臣従したとき、魏は邢貞を使者として孫権を呉王に任じた。孫権が都亭まで出ていって邢貞に挨拶したが、邢貞には驕慢な風情があって、張昭を怒らせた。徐盛も憤怒して列席者の方を振り向きながら「徐盛らが身命を投げ出し、国家のために許・洛を併合し、巴蜀を併呑できなかったせいで、わがご主君に邢貞ごときと盟約を結ばせてしもうた。屈辱ではないか」と言い、とめどなく涙を流して泣いた。邢貞はそれを聞いて同行者に言った。「江東の将校・宰相がこれほどであれば、久しく他人に屈服しつづけることはあるまい。」 のちに建武将軍に昇進して都亭侯に封ぜられ、廬江太守を領し、臨城県を奉邑として賜った。劉備が西陵まで来ると、徐盛はもろもろの敵陣を攻略し、行く先々で武功を挙げた。曹休が洞口に侵出したとき、徐盛は呂範・全琮とともに長江を渡って防備を固めることになった。強風が吹いて水手の多くが死んでしまったが、徐盛は残りの軍兵を拾い上げ、長江を挟んで曹休と対峙した。曹休は兵士を徐盛の船に乗り込ませて攻撃したが、徐盛が寡兵ながらに多勢を防いだので、敵軍は勝利を得られず、それぞれ軍勢をまとめて撤退した。安東将軍に昇進して蕪湖侯に封ぜられた。 のちに魏の文帝(曹丕)が大挙して現れ、長江を渡らんと企てた。徐盛は「建業から囲いを築いてすだれを垂らし、囲いの上に矢倉を仮設し、長江の水上に船を浮かべるべきです」との計略を言上した。諸将は無益なことだと主張したが、徐盛は聞く耳を持たず、断固として提議した。文帝は広陵まで来たところで、囲いを見て驚いた。延々と数百里も連なり、しかも長江の水かさが増えていたので、「魏に千の武騎があっても使い道がないな」と言い、すぐさま軍勢をまとめて撤退した。諸将はようやく感服したのであった。 【参照】邢貞 / 黄射 / 黄祖 / 全琮 / 曹休 / 曹操 / 曹丕 / 孫権 / 張昭 / 劉備 / 呂範 / 阿山 / 魏 / 莒県 / 許県 / 建業県 / 呉 / 江東 / 広陵郡 / 柴桑県 / 濡須 / 西陵県 / 長江 / 洞口 / 都亭 / 巴蜀 / 蕪湖県 / 雒陽県(洛) / 臨城県 / 琅邪国 / 廬江郡 / 安東将軍 / 王 / 県長 / 建武将軍 / 県令 / 侯 / 校尉 / 太守 / 中郎将 / 都亭侯 / 別部司馬 / 守 / 藩 / 奉邑 / 蒙衝 |
- ジョセイのページへのリンク