サケ科魚類の伝染性造血器壊死症ウイルスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 生物 > ウイルス > サケ科魚類の伝染性造血器壊死症ウイルスの意味・解説 

サケ科魚類の伝染性造血器壊死症ウイルス [Infectious hematopoietic necrosis virus (IHNV) of salmonids]

 伝染性造血器壊死症1953年アメリカ西海岸ワシントン州初めベニザケ発生しオレゴン州でもベニザケ大量に斃死(へいし)して、その原因ウイルス分離された。その後アメリカ、カナダ太平洋沿岸から、中・東部の各州大西洋沿岸、さらに日本ヨーロッパ(フランスイタリヤ)へと広がってサケ・マス類を増養殖している各国にその被害がおよんでいる。
このウイルス病はとくにサケ科魚類腎臓脾臓の造血組織冒され伝染性も強いことからこの病名つけられた。日本では1971年から北海道ヒメマスベニザケがこの病気大量に斃死して以来富山長野静岡各県をはじめ全国広がって、とくにアマゴヤマメサケニジマスなどに被害がでている。汚染または伝染源は最初魚卵可能性があるが、おもに病ウイルス保有である。(えら)からの感染多く発病する早く伝染して大量斃死もおきかねない。とくに死亡率50%ときには90%にもなり、世界サケ・マス類養殖業界では最も重要なウイルス病一つとされている。
この病気サケ科魚類特有であるが、とくにマスノスケベニザケ(ヒメマス)、ニジマスがかかりやすく、ギンザケ抵抗性があるといわれる一般に活動鈍くなり、池の底に静止した回転したりするが、やがて流されて死亡する斃死する前の症状体色黒くなり、(ひれ)の基部出血し肛門粘液のような便をつけることが特徴である。小型では体表V字状の出血みられることが多く慢性になると腹水が溜るので腹部脹れ眼球飛びでることもある。肝臓脾臓腎臓貧血し、胃や腸内ミルク状、黄色ときには血液混じった液体含まれる大型では脂肪組織に点状の出血がみられ、造血組織激しく壊死(えし)する。
原因ウイルスラブドウイルス科属すRNAウイルス1種である。大きさは80-90× 160-180nmで、一端は平で他端が丸い弾丸状をしていることが特徴である。ラブドウイルス科属すヒト口内炎ウイルス似ていてRNA1本鎖である。13-18でよく増殖するが、20以上と4℃以下では増殖しない。ウイルス粒子脂質含み、熱や乾燥に弱いが低温ではかなり安定である。また、pH6-8では安定であるが、pH5以下の酸性とpH9以上のアルカリ性では失活する。血清型はほぼ均一であるが、他の魚類のラブドウイルスとはっきり区別できる
この魚病治療法はほかのウイルス病と同じで、現在のところ全くないので、予防・防疫に頼らざるをえない魚卵種苗選別、飼育用水水槽使用器具などの殺菌、幼稚魚の飼育水温調節(15以上)などの処置をとる。消毒には有機ヨード剤が有効である。また、予防ワクチン検討され実験段階では効果がみられているが実用化はされていない




サケ科魚類の伝染性造血器壊死症ウイルスと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サケ科魚類の伝染性造血器壊死症ウイルス」の関連用語

サケ科魚類の伝染性造血器壊死症ウイルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サケ科魚類の伝染性造血器壊死症ウイルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
微生物管理機構微生物管理機構
Microbes Control Organization Ver 1.0 (C)1999-2024 Fumiaki Taguchi

©2024 GRAS Group, Inc.RSS