グレートトレックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > グレートトレックの意味・解説 

グレート・トレック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 14:45 UTC 版)

グレート・トレック英語: Great Trek)は、1830年代から40年代にかけて、英領ケープ植民地からボーア人たちが大移住を行い、現在の南アフリカ共和国北部に定住した、その移住の旅を指す。


注釈

  1. ^ 当時の呼称はホッテントット (Hottentot)。
  2. ^ カフィール英語版戦争とも。黒人に対してカフィールという呼称が人種差別的かつ侮蔑的であるため、歴史的なコンテキスト以外では、通常はコーサ戦争が用いられる。
  3. ^ ブラッド・リヴァー(血の河)の名は、この戦いで川がズールー人の血の色に染まったことに由来する[5]

出典

  1. ^ 「新書アフリカ史」第8版(宮本正興・松田素二編)、2003年2月20日(講談社現代新書)p365
  2. ^ 「アフリカ大陸歴史地図」第1版、2002年12月3日(東洋書林)p102
  3. ^ 「世界の歴史6 黒い大陸の栄光と悲惨」第1版、1977年4月20日(講談社)p229
  4. ^ 「世界の歴史6 黒い大陸の栄光と悲惨」第1版、1977年4月20日(講談社)p276
  5. ^ 「世界の歴史6 黒い大陸の栄光と悲惨」第1版、1977年4月20日(講談社)p230


「グレート・トレック」の続きの解説一覧

グレートトレック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 07:04 UTC 版)

ボツワナの歴史」の記事における「グレートトレック」の解説

リヴィングストン逸話描かれているボーア人ケープ植民地内で農耕従事していた姿とは大きく異なる。このような変化奴隷に関するイギリスの対応変化したことに遠因がある。1828年にはケープ植民地における非白人強制労働禁止された。農作業労働力として黒人奴隷使役していたボーア人打撃を受ける。1834年にはイギリス帝国内部限定されてはいたが、奴隷制度自体廃止されてしまう。イギリスの対応1807年奴隷貿易廃止から一貫しており、もはや覆すことは難しかったボーア人怒らせた2つ目の政策ケープ植民地における土地私有化である。従来ボーア人農業植民地当局から借り受けた農地過剰な農業放牧によって短期間農業維持できなくなるまで使いつぶし、次の農地借りて移動するというものであった土地私有化が進むとこのような短期間利益のあがる「農法」は維持できないボーア人はもはやイギリス統治下のケープ植民地では生活ができない考え1835年突如集団形成し移動始める。彼らの心の支えオランダ改革派教会であった自分たちを神に選ばれ選民であると信じ蒙昧無知劣悪なアフリカ人征服することが疑いなく正しいと思い込んでいた。彼らが移動した先の土地自動的に神に与えられ土地となった。彼らの土地に住むアフリカ人は、ボーア人慈悲居住許しているのであり、その代わり必要に応じて労働力強制労働)を提供しなければならないという論理貫いたツワナ人はじめとする現地住民はほとんどの場合財産捨てて逃げるか、火器武装した農民に従わざるを得なかった。現地諸民族シャカ王の攻撃からまだ5年しか経過しておらず、統制取れていないため、集団対抗することもできなかった。 このころには一部ボーア人は自らをアフリカーナーと呼ぶようになっていた。これまで障壁となっていたドラケンスバーグ山脈越えボツワナ隣接するトランスヴァール地方移住していく。アフリカーナー4年要したこの移動のことをグレート・トレックと呼んでいた。移動手段牛車であり、数百家族に及ぶ行列形成したシャカ王は既に没していたが、ズールー人攻撃はねのけた移動犠牲大きかったアフリカーナーズールー族駆逐し移動停止1839年ナタール共和国建設する。 しかし、これは1843年イギリス軍侵攻により潰えるボーア人は更に内陸部移動し1852年トランスヴァール共和国を、1854年オレンジ自由国設立イギリス両国承認したアフリカーナーイギリス人の間で鉱山領有権争い起きると、ツワナ人対す攻撃止み1850年から1860年にかけてボツワナにも平和が訪れた1869年スエズ運河開通を受け、ケープ植民地位置付け変化していく。交易中継点から鉱業中心地となっていった。 ツワナ人一時の平和を信じていなかった。いずれアフリカーナーによる攻撃再開することを予期し定住地域を調整しつつ、ヨーロッパ人からライフル銃購入し武装した

※この「グレートトレック」の解説は、「ボツワナの歴史」の解説の一部です。
「グレートトレック」を含む「ボツワナの歴史」の記事については、「ボツワナの歴史」の概要を参照ください。


グレート・トレック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 17:31 UTC 版)

近代における世界の一体化」の記事における「グレート・トレック」の解説

南アフリカケープ植民地は、17世紀なかばにオランダ植民地をきずいて以来オランダ人はじめとする西ヨーロッパ住民農業牧畜を営む定住地形成していた。かれらは、この地のサン人よばれる狩猟民やコイコイよばれる牧畜民族(合わせてコイサン称する)を支配する一方マダガスカルインドネシア方面からも奴隷移入させ、多く混血の層をうみだすとともにアフリカーンスという独自のことばを発達させた。 1814年イギリス領となると数十達していたオランダ農民の子孫たちは不満をもちはじめ、ケープ政府イギリス化への反発、みずからの選民思想奴隷解放にともなう打撃などから、ケープ植民地から新天地求め偵察隊報告をもとに困難を覚悟植民地境界をこえて北上した。この移住1835年から1837年ころまで続き、グレート・トレックとよばれるこのような拡大は、これまでヨーロッパ人接触することがなかったコイサンや、北方バントゥー語群系のアフリカ人社会を、根本から破壊することとなり、各地反抗戦争たえまなくおこった。しかし、かれらはしだい土地うばわれ強制労働かりだされるなどして、のちのアパルトヘイトをうむ南アフリカ社会基礎つくられていった

※この「グレート・トレック」の解説は、「近代における世界の一体化」の解説の一部です。
「グレート・トレック」を含む「近代における世界の一体化」の記事については、「近代における世界の一体化」の概要を参照ください。


グレート・トレック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 02:25 UTC 版)

ボーア人」の記事における「グレート・トレック」の解説

詳細は「グレート・トレック」を参照 1835年から1840年代初頭にかけて、ボーア人の大移住ことグレート・トレックが起こったその間、約1.2-1.4万人ボーア人女性子供を含む)がイギリス支配に耐えかねてケープ植民地からオレンジ川向こうにある大平原移住し、さらにトランスヴァール北部にあるナタール (彼らが1839年ナタール共和国建国)や広大なズートスパンスベルグへと向かった。東ケープ占領したトレックボーア達は半遊牧民だった。東ケープ境界にいた結構な人数が、後にフォールトレッカー達の直接祖先となるグレンスボーア(Grensboere,境界農民)になったボーア人は、ケープ植民地離れる前にイギリス植民地政府幾つか自分達の出発理由について通信やりとりをしていた。当時ボーア指導者1人ピート・レティーフは、グラハムズタウン政府宛てた1837年1月22日書簡で、こんな内部騒動抱えている国だとボーア人我が子たちに平和や幸福の展望を見出だせないと主張した。さらにレティーフは、自分達がイギリス政権法律から生じた思われる深刻な財政損失について不満を述べた自分達が奴隷にした人々解放対す金銭補償はあったものの、ボーア人はそれが不十分だ分かっていた。また彼らはイギリス教会制度オランダ改革派教会相容れないとも感じていた。この時までに、ボーア人は既にグレート・トレックのために別の法令作っており、自分達が踏み入れることになる危険な領土認識していた。レティーフはその手紙を「我々は、イギリス政府が我々に要求するものがこれ以上ないという完全な保証の下でこの植民地辞めており、将来的干渉がなくとも自らを統治できる予定である」と締めくくっている。

※この「グレート・トレック」の解説は、「ボーア人」の解説の一部です。
「グレート・トレック」を含む「ボーア人」の記事については、「ボーア人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「グレートトレック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グレートトレック」の関連用語

1
クラークスドルプ デジタル大辞泉
74% |||||

2
ライデンバーグ デジタル大辞泉
54% |||||

3
ピーターマリッツバーグ デジタル大辞泉
50% |||||

4
ピート‐レティーフ デジタル大辞泉
50% |||||

5
プレトリア デジタル大辞泉
50% |||||

6
ブルームフォンテーン デジタル大辞泉
36% |||||



グレートトレックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グレートトレックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグレート・トレック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボツワナの歴史 (改訂履歴)、近代における世界の一体化 (改訂履歴)、ボーア人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS