ブルームフォンテーン協定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 契約 > 協定 > ブルームフォンテーン協定の意味・解説 

ブルームフォンテーン協定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/13 00:45 UTC 版)

ブルームフォンテーン協定(オレンジ川協定)
署名 1854年2月23日
発効 1854年2月23日
主な内容 ボーア人による独立と自治をイギリスが承認
テンプレートを表示

ブルームフォンテーン協定(ブルームフォンテーンきょうてい、英語: Bloemfontein Convention)は、イギリスボーア人の間で1854年に成立した協定。イギリスがボーア人国家であるオレンジ自由国を承認した。オレンジ川協定(英語:Orange River Convention)とも称される。

概要

1815年のウィーン議定書によって、ケープ植民地はオランダ領からイギリス領になることが定められた。その後、現地のオランダ系移民(ボーア人)は、イギリスの統治政策に対する反発などから、1830年代に「グレート・トレック(内陸大移動)」と称される集団移住を開始させた。移住先を「無主の地」と考えたボーア人は独自の政府を樹立するが、イギリスはこれらをケープ植民地の支配下におこうとして武力衝突へと至った。結局、イギリスはボーア人や先住民の抵抗を前にして、さらなる植民地拡大に伴う財政負担を考え、ボーア人との協定を結んだ。まず、1852年にヴァール川以北のボーア人と「サンド・リバー協定」を結び、トランスヴァール共和国の成立を認め、その後1854年にブルームフォンテーンで協定が成立し、ヴァール川以南、オレンジ川以北の地域でオレンジ自由国が成立することを認めた。

参考文献

  • 『世界現代史13 アフリカ現代史Ⅰ』星昭共著(山川出版社、1992年)

関連項目






ブルームフォンテーン協定と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブルームフォンテーン協定」の関連用語

ブルームフォンテーン協定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブルームフォンテーン協定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブルームフォンテーン協定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS