グレート・フィッシュ川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > グレート・フィッシュ川の意味・解説 

グレート・フィッシュ川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/24 22:13 UTC 版)

グレート・フィッシュ川
River
Dubbeldrift自然保護区の中を流れるグレート・フィッシュ川
南アフリカ共和国
地域 東ケープ州
合流地 インド洋
 - 所在地 東ケープ州シーフィールド付近
 - 標高 0m (0ft)
長さ 730km (454mi)
流域 30,366 km² (11,724 sq mi)
東ケープ州の河川地図

グレート・フィッシュ川(グレート・フィッシュがわ、Great Fish River)は、南アフリカ共和国東ケープ州を流れる河川。オランダ語由来でGroot Visch Rivierとも呼ばれる。全長730㎞。古くよりバントゥー黒人の居住域の南限となっており、白人進出後は両勢力の境界となった。

グレート・フィッシュ川はグラーフ=ライネの東に端を発して南へと流れ、クラドックを通り、クックハウスの南で大きく東へ蛇行してグラハムズタウンの北東8kmを通過し、シーフィールド付近でインド洋へと注ぐ。

グレート・フィッシュ川の河道は降水量500㎜ラインとほぼ一致しており[1]、このため北から急速に進出してきた農耕を基盤とするバントゥー系民族の黒人は栽培作物がここ以南では生育せず、そのためこの川以南に進出することができなかった。グレート・フィッシュ川の北岸にはバントゥー系諸民族のうち最南端に居住するコーサ人が勢力を張り、南岸は牧畜を中心とするコイコイ人が勢力範囲としていた。やがて18世紀に入るとケープタウンから東進してきたボーア人がコイコイ人を駆逐しながらフィッシュ川に到達するが、牧畜や狩猟中心だったコイコイ人とは違い、フィッシュ川以北のコーサ人は強力な王国を築いており、ボーア人もこれ以上の北進はできなかった。1770年代には両勢力間の最初の戦争がはじまり、1811年には西岸に進出していたコーサ人がイギリス軍によって東へ追いやられた[2]

出典

  1. ^ レナード・トンプソン著、宮本 正興・峯 陽一・吉国 恒雄訳、1995、『南アフリカの歴史』p44、明石書店 ISBN 4750306991
  2. ^ 峯陽一「南アフリカ 虹の国への歩み」第1刷、1996年11月20日(岩波書店)p73



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グレート・フィッシュ川」の関連用語

グレート・フィッシュ川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グレート・フィッシュ川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグレート・フィッシュ川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS