アフリカ沿岸航行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アフリカ沿岸航行の意味・解説 

アフリカ沿岸航行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 01:05 UTC 版)

ヴァスコ・ダ・ガマ」の記事における「アフリカ沿岸航行」の解説

バルトロメウ随行艦を含めた5隻は、貿易風を使うには季節外れ時期西アフリカ南下した途中濃霧のためにはぐれた艦もあったが、事前申し合わせ通りそれぞれヴェルデ岬目指し7月26日には再び集結できた。随行艦はここまでで4隻となった艦隊シエラレオネ付近から沿岸離れ大西洋大きく回りこむ海路取って再びアフリカセント・ヘレナ湾に辿りついた。ここまで約3ヶ月要し一行11月9日久しぶり上陸したここから再び沿岸航行し途中現地住民との接触持ちながら22日喜望峰通過した25日にはサン・ブラス湾に寄港し予定通り貨物船解体して荷物積み替え艦隊は3隻となった12月17日にはバルトロメウ到達した遠地であるインファンテ川(グレート・フィッシュ川)に到達し20日には追い風受けてそこを出発した。こうしてヴァスコ一行ポルトガル人未踏海域入った北上転回した頃から壊血病発症して命を落とす船員出始めていた。また、そろそろ地理的にイスラム影響が及ぶスワヒリ文明土地に入ることもあり、ヴァスコ警戒強めていた。もともと1492年グラナダ征服しイスラム教徒の王を海の向こうに追い払ったばかりのイベリア半島からやってきたポルトガル人たちはアラビア語を話すムスリム当時ヨーロッパ諸語文献でしばしばムーア人呼称される)に対し妄想に近い強い警戒感持っていたのである1498年3月2日にその最南端に当るモザンビーク接触したスワヒリ族(英語版)の中にアラビア語をしゃべるイスラム教徒がおり、これは領主(シェク)の使者であったモザンビークにやってきた一行は、この町の住民多くアラビア語を話すムスリムであることに気がつき警戒強めた日曜礼拝行っている姿を住民見られ自分たちがキリスト教徒であることを見破られるのを防ぐため、船も沖に泊めた案内人水と食料確保するための交渉思うよう進まず、とうとうヴァスコ武力の行使によりを奪うことを決意した。そして水場を守るモザンビーク人々にいきなり砲撃浴びせ抵抗突破地元の人二人殺し何人かを捕らえ人質にした。また、地元の船二隻とその積み荷奪った翌日意気揚々と再び水場訪れたポルトガル人無抵抗手に入れると、そのまま市街入ってその中心で銃を何発か放ったヴァスコ船隊加わっていた一人人物の記録によると、「ムーア人家の中とどまり誰一人浜まで出てこようとしなかった」という。暴力的に必要な物資を調えた船隊は、その翌々日に風を得て北へ去った。この水域慣行無視し、港の使用料払わないままだった。 その後モンバサ柑橘類手に入れたが、モザンビーク捕らえていた捕虜逃げ出したため、ヴァスコ一行陸地との連絡あきらめ逆にイスラム教徒の船を拿捕した向かったマリンディ捕虜解放したが、ヴァスコ当地国王から受けた再三招待断り上陸しなかった。いずれの港でも指揮官ヴァスコや各船の船長は、決して船からおり陸に上がらず乗組員港町側と人質交換した後でなければ容易に陸地には降り立たなかった。これらは他地域からの商船がしばしば訪れ東アフリカ海岸都市慣習にはおよそそぐわない不自然で不可思議な行為だった。ここで一行インド人との接触成功する。その席で彼らが聖母マリア十二信徒らの絵に伏したため、ヴァスコらはインド人キリスト教崇拝していると信じきった。その後国王要請していたキリスト教徒水先案内人得たが、実態ヒンドゥー教徒インド人だった。

※この「アフリカ沿岸航行」の解説は、「ヴァスコ・ダ・ガマ」の解説の一部です。
「アフリカ沿岸航行」を含む「ヴァスコ・ダ・ガマ」の記事については、「ヴァスコ・ダ・ガマ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アフリカ沿岸航行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アフリカ沿岸航行」の関連用語

アフリカ沿岸航行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アフリカ沿岸航行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴァスコ・ダ・ガマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS