グランド チェロキー

2006年モデル ジープ・グランドチェロキー 主要諸元表 | |||||
車名 | クライスラー | ||||
型式 | GH-WH47 | GH-WH57 | |||
通称名 | ジープ・グランド チェロキー | ||||
形状 | ステーションワゴン | ||||
ステアリング位置 | 右 | ||||
グレード | ラレード 4.7 | リミテッド 4.7 | オーバーランド 5.7 HEMI | ||
●寸法・重量・定員 | |||||
全長 (mm) | 4,760 | ||||
全幅 (mm) | 1,880 | ||||
全高 (mm) | 1,750 | ||||
ホイールベース (mm) | 2,780 | ||||
トレッド: | 前 (mm) | 1,575 | |||
後 (mm) | 1,575 | ||||
最低地上高 (mm) | 225 | ||||
車両重量 (kg) | 2,100 | 2,130 | 2,180 | ||
乗車定員 (名) | 5 | ||||
車両総重量 (kg) | 2,375 | 2,405 | 2,455 | ||
●エンジン・性能 | |||||
種類・シリンダー数 | V型8気筒 SOHC | V型8気筒 OHV | |||
原動機型式 | 661 | 7 | |||
内径X行程 (mm) | 93.0 X 86.5 | 99.5 X 90.9 | |||
総排気量 (cc) | 4,700 | 5,654 | |||
最高出力 (kW/rpm) | 170 (231ps) /4,500 (ECE) | 240 (326ps) /5,000(ECE) | |||
最大トルク (N・m/rpm) | 410 (41.8kg・m) /3,600 (ECE) | 500 (51.0kg・m) /4,000(ECE) | |||
圧縮比 | 9.0 : 1 | 9.5 : 1 | |||
燃料供給装置 | 電子式燃料噴射装置 | ||||
使用燃料・タンク容量 (L) | 無鉛プレミアムガソリン・77 | ||||
最小回転半径 (m) | 5.6 | ||||
10/15モード燃料消費率(国土交通省審査値) | 6.1 | 5.7 | |||
●ドライブトレイン | |||||
駆動方式 | 常時4輪駆動 | ||||
トランスミッション | 電子制御式5速AT (電子制御式レンジセレクト付) | ||||
変速比 | 1 速 | 3.000 | |||
2 速 | 1.667 / 1.500 (キックダウン時) | ||||
3 速 | 1.000 | ||||
4 速 | 0.750 | ||||
5 速 | 0.670 | ||||
後退 | 3.000 | ||||
副変速機 | レバーチェンジ式 | ||||
変速比 | 高 | 1.000 | |||
低 | 2.716 | ||||
最終減速比 | 3.727 | ||||
サスペンション | 前 | ダブルウィッシュボーン | |||
後 | コイルリジット | ||||
ブレーキ | 前 | ベンチレーテッドディスク | |||
後 | ディスク | ||||
タイヤサイズ | 245/65R17 107H | 245/60R18 105H |
■ 主要諸元は道路運送車両法による型式指定申請書数値。
■ 燃料消費率は、定められた試験条件のもとでの値です。実際の走行時には、この条件(気象、道路、車両、運転、整備などの状況)が異なってきますので、それに応じて燃料消費率が異なります。
2006年モデル ジープ・グランドチェロキー ボディカラー/インテリアカラー組み合わせ表 | |||||
グレード | ラレード 4.7 | リミテッド 4.7 | オーバーランド 5.7 HEMI | ||
インテリア カラー | スレートグレー/ミディアムスレートグレー | カーキ/ミディアムカーキ | ダークカーキ/ライトグレーストーン | ||
ボディカラー | シート生地 | ファブリック | レザー | ||
ミッドナイト ブルー パールコート | ★ | ||||
マグネシウム パールコート | ★ | ||||
ブライト シルバー メタリック クリアコート | ● | ||||
ストーン ホワイト クリアコート | ● | ● | ● | ||
ブリリアント ブラック クリスタル パールコート | ● | ● | ● |
ジープ・グランドチェロキー
(グランド チェロキー から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 07:59 UTC 版)
グランドチェロキー(Grand Cherokee)は、ヨーロッパ・アメリカの自動車メーカーであるステランティスのジープブランドで販売されるSUVである。
アメリカのミシガン州のジェファーソンノース工場で製造されているが(後述のグランドチェロキーLはマックスアベニュー完成車工場)、ヨーロッパ及び左側通行諸国向けの車両はオーストリアのマグナ・シュタイア(グラーツ工場)によって製造される。

歴代モデル
初代 ZJ(本国モデル)・ZG(輸出モデル)(1993年-1998年)
ジープ・グランドチェロキー(初代) ZJ・ZG |
|
---|---|
![]()
前期型(1993年-1995年)
|
|
![]()
後期型(1996年-1998年)
|
|
概要 | |
販売期間 | 1993年 - 1998年 |
ボディ | |
乗車定員 | 5人 |
ボディタイプ | 5ドアSUV |
駆動方式 | FR/4WD |
パワートレイン | |
エンジン | 直6 4L AMC 直6 4L AMC パワーテック V8 5.2L マグナム V8 5.9L マグナム 直4 2.5L 425 OHV |
変速機 | 4AT/5MT |
車両寸法 | |
ホイールベース | 2,690mm |
全長 | 4,488mm(前期型) 4,500mm(後期型) |
全幅 | 1,758 - 1,795mm |
全高 | 1,648mm |
1992年の北米国際オートショーで発表され、翌1993年に販売開始。当初は1980年代後半に発売される予定であったが、当時のクライスラーのCEOのリー・アイアコッカにより試作車の再設計が命じられたため、1993年にフォード・エクスプローラーの対抗車種として発売された。
エンジンは、AMCの直列6気筒4Lエンジンが搭載され、さらに1996年からはAMCのパワーテックエンジンに変更された。さらにV型8気筒エンジンは5.2Lマグナムエンジンが搭載され、1998年には4.9Lマグナムエンジン搭載モデルも用意された。また欧州仕様車には、VMモトリ製直列4気筒2.5Lの425 OHVディーゼルエンジンも搭載された。
駆動方式は四輪駆動と後輪駆動が用意され、4WDシステムはセレック・トラック4WDと、クォドラ・トラックフルタイム4WDが採用され、1996年まではコマンド・トラックパートタイム4WDも採用された。
1993年モデルには、V8 5.2Lエンジンを搭載したグランドチェロキーの上級モデルを、ジープ・グランドワゴニアとして台数限定で販売した。
1996年、マイナーチェンジ。外観については、フロントグリルやバンパーなどが変更され、フォグランプが装備された。新たにデュアルエアバッグが装備され、フェンダー部の車名書体がAMCのものからクライスラーのものに変更された。また、AMCの直列6気筒4Lエンジンも改良された。
-
リア
2代目 WJ(本国モデル)・WG(輸出モデル)(1999年-2004年)
ジープ・グランドチェロキー(2代目) WJ・WG |
|
---|---|
![]()
前期型(1999年-2003年)
|
|
![]() |
|
概要 | |
販売期間 | 1999年 - 2004年 |
ボディ | |
乗車定員 | 5人 |
ボディタイプ | 5ドアSUV |
駆動方式 | FR/4WD |
パワートレイン | |
エンジン | 直6 4.0L パワーテック V8 4.7L パワーテック V8 4.7 L H.O. パワーテック 直5 2.7L OM647 直5 3.1L 531 OHV |
変速機 | 4AT/5AT |
前 | コイルリジッド |
後 | コイルリジッド |
車両寸法 | |
ホイールベース | 2,690mm |
全長 | 4,605 - 4,613mm |
全幅 | 1,836 - 1,844mm |
全高 | 1,763 - 1,786mm |
1999年発売。ダイムラー・クライスラーが発足してからのモデルだが、初代モデルから127種類の部品が流用された。
ポルシェのエンジニアリングによって、軽量化と堅牢化が施された。またスペアタイヤの位置が、荷室のサイドから床下に変更された。
直6は、初代に続きAMCの4.0Lのパワーテックエンジンだが、インテークマニホールド及びエキゾーストマニホールドが改良され若干パワーアップされたものが搭載された。V8エンジンは2種類とも設計の新しいパワーテックエンジンに変更された。トランスミッションは、自社製の42REおよび45RFE 4速ATと、545RFE 5速ATが組み合わせられ、MTは廃止された。四輪駆動システムでは、新たにクォドラ・ドライブIIがオプションで設定された。
内装も全面的に刷新され、リアドアが大型化されるなど後部座席の乗員スペースが拡大された。
同年、VMモトーリとデトロイトディーゼルによって共同開発された直列5気筒 3.1Lディーゼルターボエンジンが、欧州およびオーストラリア市場向け車両に搭載された。
2002年、メルセデス・ベンツの直列5気筒 2.7L OM647型ディーゼルエンジンを、欧州向け車両に搭載。
2004年モデルではフェイスリフトが行われ、フロントグリルの形状などが変更されたが、同年にフルモデルチェンジが行われた。また、2004年には、このモデルの生産終了にあたり、生産設備が中国の北京ジープ(北京吉普汽車)に売却され、2006年から中国で販売が開始された。なお、中国仕様車には、直6 4.0Lおよび、V8 4.7Lエンジンが搭載される。
-
後期型(2004年)
3代目 WK(本国モデル)WH(輸出モデル)(2005年-2010年)
ジープ・グランドチェロキー(3代目) WH |
|
---|---|
![]()
前期型(2005年-2007年)
|
|
![]()
後期型(2008年-)
|
|
概要 | |
販売期間 | 2004年-2010年 |
ボディ | |
乗車定員 | 5人 |
ボディタイプ | 5ドアSUV |
駆動方式 | FR/4WD |
パワートレイン | |
エンジン | V6 3.7L パワーテック V8 4.7L パワーテック V8 5.7L HEMI V8 6.1L HEMI SRT-8 V6 3L OM642 |
変速機 | 5AT |
車両寸法 | |
ホイールベース | 2,781mm |
全長 | 4742 - 4953mm |
全幅 | 1,862mm |
全高 | 1,694 - 1,745mm |
2004年に2005年モデルとして発売。四輪駆動システムは、クォドラ・ドライブIIを採用し、リアシート用DVDプレーヤーも設定された。
NVHが改善され、さらに、ジープでは初めてオンロード性能が謳われたモデルでもある。これは、ジープの購入層の増加を狙ったものであるが、オフロード性能は一部後退した。
エンジンは、V型6気筒 3.7 Lパワーテックエンジンと、V型8気筒 4.7 Lパワーテックエンジンが搭載され、V型8気筒 5.7 L ヘミエンジンがオプションで設定された。また、2006年モデルからは、V型8気筒 6.1 Lヘミエンジンも搭載された。さらに、欧州、南アメリカ、オーストラリアでは、メルセデス・ベンツの、V型6気筒 3.0 L OM642型コモンレールターボディーゼルエンジンが搭載され、北米でも2007年から搭載された。
2007年には、フランスのアルデシュ県で開かれたユーロ・キャンプ・ジープにおいて、ヨーロッパデビューを果たした。
2008年モデルでは、フェイスリフトが行われ、ヘッドランプの下部も円状になった。また、2009年モデルでは、5.7 Lヘミエンジンが改良された。
-
リア
4代目 WK2(2010年-2021年)
ジープ・グランドチェロキー(4代目) WK2 |
|
---|---|
![]()
フロント
|
|
![]()
リア
|
|
概要 | |
販売期間 | 2010年- |
ボディ | |
乗車定員 | 5人 |
ボディタイプ | 5ドアSUV |
駆動方式 | FR/4WD |
パワートレイン | |
エンジン | V6 3.6L V8 5.7L HEMI V8 6.1L HEMI SRT-8 |
変速機 | 5AT |
車両寸法 | |
ホイールベース | 2,916mm |
全長 | 4.821mm |
全幅 | 1,938mm |
全高 | 1,760mm |
2009年4月のニューヨーク国際オートショーにて、4代目が発表され、翌2010年に2011モデルとして発売が開始された。
ダイムラー・クライスラー時代に開発がスタートした関係で、プラットフォームなどのハードウェアの約30%をメルセデス・ベンツ・Mクラス(3代目、W166型)と共用。同時に、ダイムラーから技術関与を受ける最後の車両でもある。従来同様、仕向け地により左右ハンドルの両仕様が用意され、グローバルに展開される。それによってSUVからクロスオーバーSUVとなった。
新設計の4WDシステム「クォドラトラックII」や「セレクテレインシステム」の採用などに加え、ジープ初のエアサスペンションとリヤにマルチリンクを備えた4輪独立懸架式サスペンションを採用したことで、オンロードでの性能も大幅に向上した。
エンジンはV8/5.7L・HEMIや6.4L・HEMIの設定もあるが、販売の主力となるモデルは可変バルブ機構を備えた3.6LのV6・DOHCに換装された。最高出力286PS、最大トルク35.4kg-mを発生するこのユニットは、従来の4.7L・V8をパワーで55PS上回る一方、約10%の燃費向上を果たしている。トランスミッションは5ATを継承。
インテリアは各パーツの精度を向上させるとともに、カーゴルームの拡大やフロントやリアドアの開口角度を拡大。いずれも既存ユーザーの意見を形にした。リアシートリクライニング機能の採用については日本のユーザーの意見を反映させたものである[1]。
なお、このモデルは廃止となったコマンダーの客層を補完する役割も担っている。
2011年2月23日 日本仕様が発表された(発売開始は3月12日)。
マイナーチェンジ(2014)
- 2014年モデル(日本では2013年11月23日発売開始)より、インテリア、エクステリア、エンジン等、大幅なマイナーチェンジが行われる。

マイナーチェンジ(2017)
- ジープ伝統の「セブンスロットグリル」の高さを短くするなどフロントマスクを新しくしたほか、先進安全装備や快適装備などの充実を図った。現行型グランドチェロキーのマイナーチェンジは、2011年の国内導入以来、2度目となる。
トラックホーク(2018)
- FCAジャパンは、ジープのフラッグシップSUV『グランドチェロキー』に高性能モデル「トラックホーク」を設定し、1月25日に受注を開始した。オフロード性能だけでなく、レーシングトラックとしての走行性能も追求したジープ史上最強の高性能モデルである。パワートレーンは最高出力707psを発生する6.2 L V8スーパーチャージャーエンジンと8速ATの組み合わせ。0-60マイル(96km)加速3.5秒、最高速度は約290km/hに達する。
5代目 WL(2021年- )
ジープ・グランドチェロキー/グランドチェロキーL(5代目) WL |
|
---|---|
![]()
グランドチェロキーL フロント
|
|
![]() |
|
概要 | |
販売期間 | 2021年- |
ボディ | |
乗車定員 | 5人(グランドチェロキー) 6/7人(グランドチェロキーL) |
ボディタイプ | 5ドアSUV |
駆動方式 | FR/4WD |
パワートレイン | |
エンジン | V6 3.6L V8 5.7L HEMI L4 2.0L ターボ L4 2.0L ターボ PHEV |
変速機 | 8AT |
車両寸法 | |
ホイールベース | 2,965mm(グランドチェロキー) 3,090mm(グランドチェロキーL) (以下、数値は日本仕様) |
全長 | 4,900mm(グランドチェロキー) 5,200mm(グランドチェロキーL) |
全幅 | 1,980mm |
全高 | 1,815mm |
2021年1月、アメリカ国内にて公開された。新型は標準仕様の「グランドチェロキー」とロングホイールベース版の「グランドチェロキーL」の2本立てとなり、前者はミシガン州デトロイトジェファーソンノース工場、後者は同州にあるマックスアベニューエンジン工場の敷地内に新設されたマックスアベニュー完成車工場にて生産される。
エクステリアは初代SJ型ワゴニアがモチーフになっており、ワゴニアから優雅なプロポーションや広々としたキャビン、ならびに特徴的な逆スラントノーズを継承[2]するとともに、ジープブランドのアイデンティティである7スロットグリルと台形のホイールアーチも採用する。
インテリアにはジーププブランド初となるダイヤル式のシフトノブ「ロータリーシフト」が全車に採用され、ZF製の8速ATが組み合わされる。
プラットフォームは一新され、アルファロメオ・ジュリアや同ステルヴィオに採用される「ジョルジオ プラットフォーム」をストレッチさせたものをジープブランドで初めて採用。駆動方式はジープの伝統に従った2種の4輪駆動(クアドラトラック、クアドラトラックII)と後輪駆動の3種である。
パワートレインはV6・3.6L、V8・5.7L HEMIに加え、グランドチェロキー初となるプラグインハイブリッド仕様も用意される。
グランドチェロキーLを例にとると、アメリカ本国におけるグレードは「Laredo」「Limited」「Overland」「Summit Reserve」の4種が用意される。
2021年12月13日には日本仕様の「グランドチェロキーL」が発表され、7人乗りの「Limited」と6人乗りの「Summit Reserve」の2種が用意される(全車V6・3.6L+8AT+クアドラトラックIIの組み合わせ)。後者には計19個のスピーカーを備えたマッキントッシュプレミアムサウンドシステム、マッサージ機能付きフロント16WAYパワーシート、ハンズフリーパワーゲート、デジタルリヤビュールームミラー等を備える。
2022年10月24日、日本向け「グランドチェロキー」を追加。全長とホイールベースが大幅に短縮された上で全車5人乗りとなり、全車4気筒ターボエンジンを採用するが、グランドチェロキー初となるプラグインハイブリッド仕様である「4xe」も設定された。 グレードはターボが「Limited」、4xeが「Limited」と「Summit Reserve」の2種(この追加を機に、Lのグレード名が「L Limited」と「L Summit Reserve」に改称された)。
2023年12月2日、限定車「30th Anniversary Edition」を発売[3]。グランドチェロキー30周年を記念した特別仕様車で、Limited 4Xeをベースに日本未導入の「Overland」と同等のエクステリアデザインを採用すると共にフロントグリル、ルーフレール、ホイールを黒色としている。また、Summit Reserve専用装備であるデジタルリアビュールームミラーやワイヤレスチャージングパッド、ウインドウシェードを特別装備した。ボディカラーはダイヤモンドブラッククリスタルのみで、限定は90台。
2024年9月14日、限定車「Limited Special Edition」を発売[4]。Limitedをベースにドライブレコーダー、プレミアムフロアマット(Special Edition刺繍入り)、サイドバイザー、オリジナルバッヂを装備しながらベース車よりも価格を抑えている。また、成約者特典としてAnkerのポータブル電源も付属する。カラーはブライトホワイト(限定40台)とダイヤモンドブライトクリスタル(同60台)の2色。
2025年2月28日、右ハンドルモデルの生産終了が発表された[5]。
2025年3月15日、日本市場では最終モデルとなる限定車「Final Edition」を発売[5][6]。Limitedをベースにブラックバッヂ(「Jeep」(フロントのみ)、「4x4」、「Grand Cherokee」)、グロスブラック塗装アルミホイール、「Final Edition」バッヂを装備。ボディカラーはブライトホワイト(限定30台)とバルティックグレーメタリック(同70台)の2色。
脚注
- ^ “【ジープ グランドチェロキー 日本発表】日本からの声も採用したインテリア”. レスポンス. (2011年2月25日) 2012年9月1日閲覧。
- ^ 新型グランド・チェロキー日本上陸!でっかくて豪華になったぞ!GQ 2021年12月13日(2022年1月20日 参照)
- ^ 『ジープ グランドチェロキー限定車 「Jeep® Grand Cherokee 30th Anniversary Edition」を発表』(プレスリリース)Stellantisジャパン株式会社、2023年11月17日 。2025年7月11日閲覧。
- ^ 『ジープ・ブランド限定車 「Jeep® Grand Cherokee Limited Special Edition」を発売』(プレスリリース)Stellantisジャパン株式会社、2024年9月5日 。2025年7月11日閲覧。
- ^ a b 『ジープ限定車 「Jeep® Grand Cherokee Final Edition」を発売』(プレスリリース)Stellantisジャパン株式会社、2025年2月28日 。2025年7月11日閲覧。
- ^ “ジープ、100台限定「グランドチェロキー ファイナルエディション」 右ハンドルモデル生産終了で日本での最終モデル”. Car Watch (株式会社インプレス). (2025年2月28日) 2025年7月11日閲覧。
外部リンク
関連項目
- メルセデス・ベンツ・Mクラス - プラットフォームを共有する。
- アルファロメオ・ステルヴィオ - 5代目WL型とプラットフォームを共有する。
- アルファロメオ・ジュリア - 同上。
- マセラティ・グレカーレ - 同上。
種類 | 1990年代 | 2000年代 | 2010年代 | ||||||||||||||||||||||
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | |
コンパクトカー | ネオン | ネオン | PTクルーザー | イプシロン | |||||||||||||||||||||
ミドルセダン | アクレイム | ストラトス | アベンジャー | ||||||||||||||||||||||
ラージセダン | プレミア | チャージャー | |||||||||||||||||||||||
ニューヨーカー | ビジョン | 300M | 300C | 300 | |||||||||||||||||||||
インペリアル | |||||||||||||||||||||||||
ワゴン | 300Cツーリング | ||||||||||||||||||||||||
バン | ボイジャー | ボイジャー | |||||||||||||||||||||||
グランドボイジャー | グランドボイジャー | グランドボイジャー | |||||||||||||||||||||||
クーペ/オープン | デイトナ | PTクルーザー・カブリオ | |||||||||||||||||||||||
ルバロン | クロスファイア | ||||||||||||||||||||||||
ルバロン・コンバーチブル | クロスファイア・ロードスター | ||||||||||||||||||||||||
バイパー | |||||||||||||||||||||||||
SUV | キャリバー/パトリオット | ||||||||||||||||||||||||
コンパス | |||||||||||||||||||||||||
JC | |||||||||||||||||||||||||
ラングラー | ラングラー/ラングラー アンリミテッド | ラングラー/ラングラー アンリミテッド | |||||||||||||||||||||||
チェロキー | チェロキー | ナイトロ/チェロキー | チェロキー | ||||||||||||||||||||||
グランドチェロキー | グランドチェロキー | グランドチェロキー | グランドチェロキー | ||||||||||||||||||||||
コマンダー | |||||||||||||||||||||||||
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
- グランド チェロキーのページへのリンク