グランドソナタとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > アルカンの楽曲 > グランドソナタの意味・解説 

グランド・ソナタ

英語表記/番号出版情報
エーベルル:グランド・ソナタGrande Sonate Op.27出版年1805年 
エーベルル:グランド・ソナタGrande Sonate Op.12出版年1802年 
エーベルル:グランド・ソナタGrande Sonate Op.16出版年1802年 
エーベルル:グランド・ソナタGrande Sonate Op.43作曲年1805年  出版年: 1809?年 
エーベルル:グランド・ソナタGrande Sonate Op.39作曲年1806年  出版年: n.d.年 
ピクシスグランド・ソナタ 変ホ短調Grande Sonate, es-moll Op.2
ピクシス:グランド・ソナタGrande Sonate Op.3

グランドソナタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 15:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

グランドソナタ 四つの時代』(Grande sonate Les quatre Âges)作品33は、シャルル=ヴァランタン・アルカンによって1847年に作曲された、全4楽章からなるピアノソナタである。ただし、ソナタといっても、従来のソナタ形式からはかなり逸脱している。

父のアルカン・モランジュに献呈された。しかし、出版後一度も演奏された記録はなく、世界初演は1973年8月10日ロナルド・スミスヨーク大学で行ったものとされる。

概要

このソナタは、1~4楽章を20代から50代の各時期を表現している。2楽章から4楽章にかけては、標題もつけられている。

録音はマルク=アンドレ・アムラン中村攝ロナルド・スミス、アラン・ワイス、ピエール・レアクらによる全楽章以外には、レイモンド・レーヴェンタールの第2楽章やフランチェスコ・リベッタの第1楽章(CDではないが、DVDとして音源がある)がある。

曲の構成

第1楽章冒頭
第1楽章 20代 Scherzo; «20 ans.» Très vite

ロ短調。ソナタ形式にはなっておらず、三部形式スケルツォから始まる。冒頭は2拍子のように聞こえるが、左手のアクセントは1拍目につけられていて、実際は4分の3拍子であり、その後ロ長調へと移調され、中間部が演奏された後、また冒頭のメロディーが現れてくる。その後は、転調が繰り返され、最後はロ長調で完結する。

第2楽章冒頭
第2楽章 30代「ファウストのように」«30 ans. Quasi-Faust» Assez vite

嬰ニ短調、拡大されたソナタ形式。第1楽章の最後の音形が受け継がれて、第1主題を形成する。第2主題は、厚みのある和音の連打によるメロディーから始まって形成されている。調性は、嬰ニ短調から始まり嬰ヘ長調で終わる。そして、この楽章は8声のフガート、跳躍などといった相当高度な技巧がちりばめられている上、複雑な転調を示すトリプルシャープ(ダブルシャープの横にさらにシャープが付く)など譜読みが困難な部分が多く、4楽章の中でも特に演奏は困難である。

第3楽章冒頭
第3楽章 40代「幸せな家族」«40 ans. Un heureux ménage» Lentement

ト長調。第2楽章とは打って変わって落ち着いた曲想となる。平安な生活が描かれた後、中間部の「子供たち」、「10時」(アルカンがいつも帰宅する時間だった)→「祈り」へと続き、作曲者の信仰心が描かれる。

第4楽章冒頭
第4楽章 50代「縛られたプロメテウス」 «50 ans. Prométhée enchaîné» Extrêmement lent

嬰ト短調。この楽章では、タイトルに加えてアイスキュロスの『縛られたプロメテウス』からの詩行の引用までが付されている。第2楽章のファウスト主題が引用された後、曲は暗転して終結する。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グランドソナタ」の関連用語

グランドソナタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グランドソナタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグランドソナタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS