オーストラリア軍との戦闘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オーストラリア軍との戦闘の意味・解説 

オーストラリア軍との戦闘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 20:58 UTC 版)

ブーゲンビル島の戦い」の記事における「オーストラリア軍との戦闘」の解説

アメリカ軍フィリピン戦力集中するため、ソロモン諸島作戦オーストラリア軍第1軍委ねることとした。ブーゲンビル島でも1944年10月から12月にかけてタロキナ岬航空基地駐留していたアメリカ軍部隊転進し替わりオーストラリア第2軍団配備された。第2軍団第3師団(第7、1529歩兵旅団基幹)と第11旅団主力とし、これにフィジー歩兵連隊増強されていた。さらに第23旅団周辺島嶼展開した1944年11月末よりオーストラリア軍は島の占領日本軍排除目指し攻撃開始した。まず、第7歩兵旅団タロキナからヌマヌマへ向けて島を横断して迫った日本軍歩兵第81連隊タロキナ峠に幾重にも防御線を築いてその前進阻止したが、1月上旬に峠を失陥した。ただし、オーストラリア軍前進はそこで停止し終戦までヌマヌマは日本軍維持した一方ブインのある南部では、1944年11月下旬オーストラリア軍29歩兵旅団ジャバ川に到達した1944年12月から海岸沿いを南下して2月にモシゲッタに到達したが、日本軍歩兵第13連隊伏撃受けて損害出した日本軍ブインまでのジャングル蛸壺陣地作って抗戦したオーストラリア軍損害大きい第29歩兵旅団代わり、第7歩兵旅団先頭立てた1945年4月日本軍は、オーストラリア軍第7歩兵旅団前進阻止すべく、歩兵13および23連隊投じて豪州台附近で攻勢転じた。しかし攻勢失敗終り1600名以上の多大な損害出して後退したその後オーストラリア軍は第15歩兵旅団主力日本軍圧迫していった。 北端のタリナ地区では、オーストラリア第11旅団攻撃担当した日本軍各地設置していた監視所から次々と駆逐され、クヌア近郊で翌1945年1月10日独立混成第38旅団一部本格的な戦闘突入した日本軍陸軍部隊遅延行動取って時間稼ぎその間海軍設営隊後方陣地建設し食料増産先住民使って新しい畑を後方作成してブカ島における戦闘備え方針を採った。戦闘4月25日まで続きスン高地オーストラリア軍第11旅団大打撃与えることに成功したが、日本陸軍部隊はタリナ地区での全滅回避して東岸のヌマヌマに後退したその結果ソラケン半島の港がオーストラリア軍奪われ、そこから物資揚陸されることとなった以後海軍87警備隊司令加藤榮吉大佐指揮下で戦闘続けられブカ島へ続くボニス半島の第211設営隊中心に迎撃体制取られた。日本軍ジャングル使ってゲリラ戦臨み少人数分けた斬り込み部隊徒歩カヌーオーストラリア軍戦線浸透させ、補給線駐屯地爆薬地雷攻撃して後方撹乱した。また防御線ではジャングル蛸壺掘り進撃予想路に地雷敷設し斥候部隊伏撃して戦線維持した6月に入るとオーストラリア軍戦車投入して日本軍防衛戦線を突破したこのため日本軍防衛線を後方ジャングル移転して対応し航空用60キロ爆弾改造した対戦車地雷急造して戦車1両を撃破以降オーストラリア軍戦車での戦線突破を行なわなくなった。また防衛線の包囲のため夜間ポートン桟橋部隊上陸させたが日本軍によって撃退された(ポートン桟橋戦い)。 7月中旬頃になるとオーストラリア軍日本軍斬り込み戦術熟知して各地でこれを撃滅するようになり、合わせて猛烈な艦砲射撃空爆行なった。この結果食糧生産滞るようになり、日本軍疲弊して負傷者戦死者続出した北部の第87警備隊ボニス半島での抗戦はあと1ヶ月限界見てブカ島への撤退計画7月23日残存していた山砲高射砲を全弾発射してオーストラリア軍進撃牽制し、その隙に部隊後退させた。 1945年8月15日日本降伏すると、ラバウルより停戦命令伝わり日本軍戦闘停止し暗号表などの秘密書類焼却した。9月3日武器引き渡して降伏した

※この「オーストラリア軍との戦闘」の解説は、「ブーゲンビル島の戦い」の解説の一部です。
「オーストラリア軍との戦闘」を含む「ブーゲンビル島の戦い」の記事については、「ブーゲンビル島の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オーストラリア軍との戦闘」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オーストラリア軍との戦闘」の関連用語

オーストラリア軍との戦闘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オーストラリア軍との戦闘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブーゲンビル島の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS