オーストラリア警備とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オーストラリア警備の意味・解説 

オーストラリア警備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 07:39 UTC 版)

第一次世界大戦下の日本」の記事における「オーストラリア警備」の解説

イギリス海軍要請により巡洋戦艦伊吹」がANZAC軍団欧州派遣護衛することになった伊吹フリーマントル経てウェリントン寄港しニュージーランド兵員輸送船10隻を連れ出発しオーストラリアでさらに28隻が加わり、英巡洋艦「ミノトーア」、オーストラリア巡洋艦シドニー」、「メルボルンと共にアデン向かった航海途上で「エムデン」によるココス島砲撃伝えられた。付近航行していた艦隊から「シドニー」が分離されエムデン」を撃沈したこの際護衛艦隊中で最大の艦であった伊吹」も「エムデン追跡求めたが、結局は武勲を「シドニー」に譲った。このエピソードは「伊吹武士道行為」として賞賛されたとする記録がある一方で伊吹艦長加藤寛治は、エムデン発見一報伊吹にのみ伝えられず、シドニーによって抜け駆けされたと抗議している。 以後太平洋インド洋における輸送船護衛ほぼ日海軍引き受けていた。ところが1917年11月30日に、オーストラリア西岸フリーマントル入港する矢矧に対して陸上砲台から沿岸砲一発発射され矢矧煙突かすめて右舷300m海上落下する事件発生したオーストラリア軍部隊責任者は、矢矧乗り込んだ水先案内人適切な信号発しなかった為「注意喚起のため」実弾発射した弁明したが、結果的に事件オーストラリア総督オーストラリア海軍司令官謝罪により一応は決着したオーストラリア人種差別を基にした人命にさえ係わる強硬姿勢戦争通じて和らぐことがなく、日英通商航海条約への加入拒否赤道以北南洋諸島日本領有への反対などで妥協せず日本の協力必須なものと認識しているイギリス本国を手こずらせた。

※この「オーストラリア警備」の解説は、「第一次世界大戦下の日本」の解説の一部です。
「オーストラリア警備」を含む「第一次世界大戦下の日本」の記事については、「第一次世界大戦下の日本」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オーストラリア警備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オーストラリア警備」の関連用語

オーストラリア警備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オーストラリア警備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第一次世界大戦下の日本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS