脱走の決行とは? わかりやすく解説

脱走の決行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 04:08 UTC 版)

カウラ事件」の記事における「脱走の決行」の解説

1944年8月5日午前2時過ぎ程からの深夜帯豊島突撃ラッパ合図に、将校入院者含め不参加者118人(一説では138人)を除く900名の日本兵は集団脱走決行する脱走時、携帯する事の出来た武器と言ったものは身近にあるフォーク・ナイフなどの金属製品野球バットといったものに過ぎず機関銃配備されオーストラリア警備兵に対抗できる状態では無かったまた、各自自決用の剃刀持った決行前、作戦命令従い、足の悪い者は次々と首をつって自殺したまた、10班の安倍班長のように、豪州兵との戦闘拒んで自殺する者もいた。決行直前5分前、一人捕虜ハット飛び出し、何かを訴えながら門を乗り越えて来た。異常事態悟った警備兵のアルフレッド・ロールズ一等兵は空に2発威嚇射撃行った。それを見た豊島は「裏切者殺せ!」と叫び決行繰り上げて合図突撃ラッパ吹いたオーストラリアの歴史家Gavin Longによれば午前2時頃、一人日本人(豊島)がキャンプの門へ走り警備叫んだ後、ラッパ吹いた。これに対して警備兵警告射撃行った続いてバンザイ』を叫びながら、毛布をかぶり網を通り抜けようとした3人の日本人それぞれ北・西南側行動)に発砲した日本人捕虜は、ナイフフォーク、釘やフック打ち込んだ野球バットなどで武装していた」。 ほとんどの警備兵就寝していたが、発砲の後に非常召集されて配置付いた日本人捕虜Bブロック建物放火。約200名が収容所北西部から、約200名が北部から、約300名が東部からそれぞれ脱走試みた当時警備兵は、「日本人何を考えているのか分からなかった。野球相撲などのレクリエーションの自由もあったし、日本人食べるので、(オーストラリア人とは別に特別に食事支給されていた。脱走時の夜は田舎満月で、とても明るく、人の影がよく見えた上に、わざわざ明るくなるように建物放火をしたので、付近の様子が昼のように目視できた」と証言している。捕虜たちは西部銃座押し寄せ機銃掃射行っていたベンジャミン・ハーディー一等兵撲殺心得のある陸兵取りついたが、ハーディー直前ボルト抜いて投げ捨てていたため作動しなかった。 収容所敷地外かろうじて脱出した者のうち、約70名は命令通りの上集結したが、どこかに脱出できるあてもなく夜明け後に帰順した前田金田弘(第13班班長)ら残り33名は逃走続け豪州農村逃げ回った中には民家前に来て立っていた川口進ら3人の捕虜に、牧場主の妻が『もうすぐお菓子焼けるから食べて行きなさい』と迎え入れ紅茶スコーン振る舞う交流もあった。しかし多く住民捕虜警戒して武装し射殺するケースもあった。金田武装した住民によって3日目逮捕された。一方豪州軍も陸軍訓練所生徒隊を追撃に向かわせたが、夕方に向かわせ日没前戻らせるという無理な命令の上歩兵訓練基地司令官ミッチェル大佐は、新兵ゆえの経験不足で同士討ちとなる可能性や、日本によるオーストラリア捕虜への報復恐れ銃剣以外の武器携行を許さなかった。結果士官1名が捕虜撲殺されている。彼ら捕虜多くは再び捕虜にならぬよう自殺したまた、怨恨からか、豪州兵による射殺もあったという。前田のように1週間さまよう日本兵もいたが、最終的に敷地外での自殺者他殺25名を除き8日目までに全員捕縛された。 死者数235名(オーストラリア人4名、日本人231名)と多数死傷者出した負傷者数日本人108名(うち3名が重傷のため死亡)、オーストラリア人4名。なお将校キャンプでは参加者がいなかったが、田島自軍少尉偽名藤田一郎大尉)が流れ弾を両腿に受け1,2時間後に死亡参加しようとした及川海軍少尉も脚に負傷した

※この「脱走の決行」の解説は、「カウラ事件」の解説の一部です。
「脱走の決行」を含む「カウラ事件」の記事については、「カウラ事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「脱走の決行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「脱走の決行」の関連用語

脱走の決行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



脱走の決行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカウラ事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS