オーグメンテーションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > オーグメンテーションの意味・解説 

augmentation

別表記:オーグメンテーション

「augmentation」とは

「augmentation」は、英語の単語で、増加増大といった意味を持つ。一般的には、何かが増やされる、または大きくなる状況を指す。具体的な例としては、製品機能強化人体機能改善などが挙げられる

「augmentation」の発音・読み方

「augmentation」の発音は、IPA表記では /ɔːɡmənˈteɪʃən/ となる。IPAカタカナ読みでは「オーグメンテイション」、日本人発音するカタカナ英語では「オーグメンテーション」と読む。

「augmentation」の定義を英語で解説

「augmentation」は、"the action or process of making or becoming greater in size or amount"と定義される。これは、サイズや量が増大する行為過程を指す。

「augmentation」の類語

「augmentation」の類語としては、「increase」、「expansion」、「enhancement」などがある。これらの単語同様に、何かが増加したり、拡大したり、強化されたりすることを表す。

「augmentation」に関連する用語・表現

「augmentation」に関連する用語表現としては、「augment」、「augmented reality」、「data augmentation」などがある。「augment」は「augmentation」の動詞形で、増加させるという意味がある。「augmented reality」は、現実世界デジタル情報重ね合わせる技術を指す。「data augmentation」は、機械学習分野で、データ人工的に増やす手法を指す。

「augmentation」の例文

1. The new software provides an augmentation of the system's capabilities.(新しソフトウェアシステム能力増強する
2. The company is planning an augmentation of its product line.(会社製品ライン拡大計画している)
3. The augmentation of data is a common technique in machine learning.(データ増加機械学習一般的な手法である)
4. Augmented reality offers an augmentation of the user's perception.(拡張現実ユーザー知覚増強する
5. The augmentation of the workforce is necessary for the project's success.(プロジェクト成功には労働力増加が必要である)
6. The augmentation of security measures is a priority.(セキュリティ対策強化優先事項である)
7. The augmentation of resources led to an increase in production.(リソース増加生産増加つながった
8. The augmentation of the budget allowed for more research.(予算増加により、より多く研究が可能となった
9. The augmentation of the network's capacity improved its performance.(ネットワーク容量増加はそのパフォーマンスを向上させた)
10. The augmentation of the database improved the accuracy of the results.(データベース増加結果精度を向上させた)

オーグメンテイション

(オーグメンテーション から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/11 09:50 UTC 版)

オーグメンテイション: : Augmentation)は、紋章学において、君主から臣下に対する愛顧または恩寵の証として、もしくは戦功をはじめとする功績など、何らかの賞賛すべき行為をした者に褒賞として主に君主から与えられる、紋章に対する変更または追加のことである[1]。同様に褒賞であったとしても、新たに紋章全体を与えられる場合はオーグメンテイションとは呼ばれない。また、もともと紋章を使用する権利のない者にとっては何ら意味をなさない。

日本語では、加増紋(かぞうもん)などと訳され[1]、日本の家紋にも同様の考え方により、修正されたものがある。西郷隆盛が、明治天皇から臣下が使用することはまず許されない十六菊紋を家紋に加えることを許された例がある[1]

解説

冒頭でも述べたように、オーグメンテイションを加増する理由は2つある。1つは「ミア・グレイス (Mere grace) 」と呼ばれる愛顧・恩寵を示すためであり、もう1つは「メリット (Merit) 」と呼ばれる功績に報いるためである。いずれの場合もオーグメンテイションは一代限りではなく、臣下の者は君主より与えられた加増紋を子孫に受け継ぐことができ、それを家門の名誉としてきた[2]。ただし、オーグメンテイションの方法は特に定まったものがなく、紋章の図を見てどれがオーグメンテイションで加増されたものなのか、ただちには判別しにくいことがある[1]

ミア・グレイス

エドワード証誓王の「しるし」(正確には紋章とは呼べない)

愛顧・恩寵を示すオーグメンテイションは、功績に対するものより主権者の意向が大いに反映される。イングランド王リチャード2世は、エドワード証誓王(懺悔王)の「しるし」を紋章の向かって左半分(デキスター側)に加えていたが、近親者にもこの「しるし」をアーミンボーデュアでディファレンスしたうえで同様にデキスター側に加えることを許し、それによって愛情を示したことで知られる[2]。リチャード2世のように血縁者や寵臣に対してオーグメンテイションを乱発した王もあった[3][4]一方、イングランド国内で清教徒革命の危険が高まったために祖国からフランス王国へ亡命したチャールズ2世のように、そのような革命の混乱にあっても忠誠を尽くした家臣にオーグメンテイションを与えるなど、対象を大幅に絞った王もあった[3]

メリット

封建制度が始まった初期のころ、君主から臣下の功績への褒賞といえば、君主が持つ領地の一部を分け与えることや、爵位を与えることであった。しかし、臣下が増えれば増えるほど、あるいは臣下が功績を挙げるたびに君主直轄の領地をはじめとする財産が減っていくことになり、領地を分け与えるにも限度があったため、紋章の加増が広く行われてきた[2]。臣下にしてみれば、君主から紋章の加増を与えられたことによってその誉れを誇ることができ、君主にしてみれば、何ら物質的なものを与えることなく、つまり自らの財産を減らすことなく褒賞とすることができたため、主従ともに満足できる一石二鳥の制度であったと言える。また、イングランドでは封土の弱体化を招くとの理由から、貴族が王から与えられた封土を家臣に分け与えることを早くから禁じていたため、家臣への紋章の加増が頻繁に行われる要因にもなった[3]

適用例

イングランドにおける事例

ノーフォーク公爵ハワード家

トマス・ハワードに贈られたオーグメンテイション。

著名なオーグメンテイションの例として、2代ノーフォーク公トマス・ハワードの紋章がある。トマス・ハワードは、フロドゥンの戦い (Battle of Flodden Field) においてヘンリー8世の留守を狙って侵攻してきたスコットランド王ジェームズ4世を打ち破った戦功により、右の図のような紋章をヘンリー8世より加増されている[5][6]。トマス・ハワードに贈られたオーグメンテイションのデザインは、スコットランド王の紋章を一部変更したもので、そこに描かれているライオンの胴体の途中から頭のほう半分だけに切り、その口を矢が貫通している図になっている。ノーフォーク公の紋章は、4代公爵の際にクォータリーの形になったが、このオーグメンテイションは現在も紋章の第1クォーターに描かれている[6]

チャールズ2世、ロイヤル・オークの功に報いる

カーロス大佐に与えられた加増紋

ウスターの戦いにて議会派に敗れたチャールズ2世王党派の住まうシュロップシャーに遁れたのち、ペンデレル家の邸宅ボスコベル館英語版に落ち延びた[7][8]。しかし、そこにも議会派の手が伸びたため、王とその仲間ウィリアム・カーロス大佐英語版は近隣のオークの木の中で一晩を過ごし、辛くも追求の手を免れている[7][8]

その後、チャールズ2世はロイヤル・オークの忠節に報いるべくカーロス大佐およびペンデレル家に対し、右掲の紋章を包括的に加増している[9]。その紋章には3つの王冠が描かれたフェスに対してオークの木が描かれており、下部には「王に忠実なる者は王国の護りなり (subditus fidelis regis et salus regni)」のモットーが刻まれるなど、逸話を想起させるデザインとなっている[9]

2013年には、チェルシー王立病院英語版にあるチャールズ2世像のもとにカーロス大佐を記念するプラークが設けられるなど、この逸話は英国においてなおも語り継がれている[10]

フランスにおける事例

ジャンヌ・ダルクの加増紋

フランスの君主はイングランドに比べて加増紋を贈ることに積極的ではなかったものの、数少ない事例としてはジャンヌ・ダルクの親族に与えられたものがある[11]。ジャンヌの生家ダルク一族は、フランスにおけるイングランド勢力の駆逐に成功したジャンヌの功績を受け、右掲の紋章をシャルル7世よって加増されている[11][12]。そのデザインは、青地に対して垂直に切り立つ剣がフランス王冠を支えており、かつフランス王家を意味する2つのユリが両脇に配されている。

シャルル7世は1429年に加増紋を贈ると同時に、一族にユリを意味する姓「デュリ (du Lys)」を与えたため、以降の一族はこの姓を用いた[11]

近代における事例

ヴァーサ市市章。盾の下部に見える十字が加増紋。

フィンランドの都市ヴァーサフィンランド内戦時に首都ヘルシンキから議会が疎開してきたことから、同国の臨時首都として機能した[13]。フィンランド議会は内戦終結後の1918年5月2日に「臨時首都ヴァーサが(ロシアからの)フィンランド開放の中心地だったことを記念し、ヴァーサ市章に対して自由の十字を加える権利を与える」と決議し、市章に対して加増紋が加えられることとなった[14]

ヴァーサ市の加増紋は通常とは異なりエスカッションから飛び出しているが、これは十字を紋章一式のなかでも際立たせるためといった理由によるものである[14]

その他の例

脚注

  1. ^ a b c d 森護. ヨーロッパの紋章 ―紋章学入門― シリーズ 紋章の世界 I (初版 ed.). pp. p.263 
  2. ^ a b c 森護. ヨーロッパの紋章 ―紋章学入門― シリーズ 紋章の世界 I (初版 ed.). pp. p.264 
  3. ^ a b c 森護. ヨーロッパの紋章・日本の紋章 シリーズ 紋章の世界 II (初版 ed.). pp. p.152 
  4. ^ 森護. 紋章学辞典 (初版 ed.). pp. p.13 
  5. ^ a b Brooke-Little, J.P., FSA (1978) [1950]. Boutell's Heraldry (Revised Edition ed.). London: Frederick Warne LTD. pp. pp.125–127. ISBN 0-7232-2096-4 
  6. ^ a b 森護. ヨーロッパの紋章 ―紋章学入門― シリーズ 紋章の世界 I (初版 ed.). pp. p.268 
  7. ^ a b Philip_Chesney_Yorke (1911). "Charles II. (King of England)" . In Chisholm, Hugh (ed.). Encyclopædia Britannica (英語). 5 (11th ed.). Cambridge University Press. p. 913.
  8. ^ a b Ward, Adolphus (1887). "Charles II" . In Stephen, Leslie (ed.). Dictionary of National Biography (英語). 10. London: Smith, Elder & Co. p. 88-89.
  9. ^ a b スティーヴン(2019) p.102
  10. ^ King Charles II's oak tree 'saviour' to be honoured for first time” (英語). HistoryExtra. 2020年3月27日閲覧。
  11. ^ a b c スティーヴン(2019) p.103-104
  12. ^ Chemainus Theatre Festival – The 2008 Season – Saint Joan – Joan of Arc Historical Timeline”. Chemainustheatrefestival.ca. 2013年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年3月27日閲覧。
  13. ^ Upton 1981, pp. 62–68
  14. ^ a b スティーヴン(2019) p.105
  15. ^ 森護. ヨーロッパの紋章・日本の紋章 シリーズ 紋章の世界 II (初版 ed.). pp. p.157 

参考文献

  • 森護 (1996年8月23日). ヨーロッパの紋章 ―紋章学入門― シリーズ 紋章の世界 I (初版 ed.). 東京都渋谷区: 河出書房新社. ISBN 4-309-22294-3 
  • 森護 (1998年5月10日). 紋章学辞典 (初版 ed.). 東京都千代田区: 大修館書店. ISBN 4-469-01259-9 
  • 森護 (1996年3月25日). ヨーロッパの紋章・日本の紋章 シリーズ 紋章の世界 II (初版 ed.). 東京都渋谷区: 河出書房新社. ISBN 4-309-22292-7 
  • スティーヴン・スレイター 著、朝治 啓三 訳 『【図説】紋章学事典』(第1版)創元社、2019年9月30日。 ISBN 978-4-422-21532-7 
  • Upton, Anthony F. (1981), Vallankumous Suomessa 1917–1918, II, Jyväskylä: Gummerus, ISBN 951-26-2022-7 

関連項目

外部リンク


オーグメンテーション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 06:34 UTC 版)

デウスエクス」の記事における「オーグメンテーション」の解説

ダロウロボット工学等の既存技術から編み出した人体拡張技術手足内臓といった人体部位置き換える形で施される従来義肢違い生身上のパフォーマンス発揮できるだけでなく、武器内蔵した特殊な機能発動したりできるようになるまた、オーグメンテーションを施された人を「オーグ」と呼んでいる。

※この「オーグメンテーション」の解説は、「デウスエクス」の解説の一部です。
「オーグメンテーション」を含む「デウスエクス」の記事については、「デウスエクス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オーグメンテーション」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「オーグメンテーション」の例文・使い方・用例・文例

  • オーグメンテーションという演奏法
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オーグメンテーション」の関連用語

オーグメンテーションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オーグメンテーションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオーグメンテイション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデウスエクス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS