和歌
「和歌」とは、上代から行われた日本固有の詩歌のことを意味する表現である。
「和歌」の基本的な意味
「和歌」とは漢詩に対して、日本固有の詩歌という意味で作られた言葉である。5音と7音を繰り返す特徴を持ち、「長歌」や「短歌」、「旋頭歌」などを総称する。長歌は5音と7音の2句を交互に繰り返して、7音で止める歌である。長歌のあとには長歌を要約・反復したり、補足したりする「反歌」が添えられる。短歌は「5・7・5・7・7」の5句31音から成る歌のことだ。平安時代以降は長歌や旋頭歌がほとんど作られなくなったため、和歌は主に短歌のことを指すようになった。旋頭歌は「5・7・7・5・7・7」を定型とし、「5・7・7」から成る「片歌」の唱和から起こったと言われる。片歌を2首合わせると旋頭歌の形となる。「万葉集」に所収されている歌も「和歌」と呼ばれることがあるが、「和歌」とは「やまとうた」のことである。「万葉集」の歌は、「和 (こた) ふる歌」の意味であり、「返し歌」などを指す。近代や現代の歌については、「和歌」ではなく短歌と呼ぶことが多い。恋を歌った「和歌」として有名なものには、「拾遺集」にある平兼盛の歌「忍ぶれど 色に出でにけり わが恋は 物や思ふと 人のとふまで」などがある。「あなたへの恋心を人に知られないように隠しているが、どうしても態度に出てしまい『なにか考え事ですか』と人から問われるほどだ」といった意味になる。インターネット上では「恋の和歌一覧」などが紹介されている。
「和歌」の語源・由来
「和歌」の起源は、古墳時代に役人が公的な儀式の場で歌を詠み上げたことだとされる。漢の皇祖の血筋をひく学者、王仁(わに)は応神天皇(おうじんてんのう)の時代(4世紀後半~5世紀初頭ごろとされる)に百済から日本に派遣され、日本に「論語」をもたらしたと言われる人物だ。王仁の子孫が朝廷で文筆専門の氏族となり、天皇をたたえる歌を作ったのが「和歌」の始まりである。「和歌」という言葉そのものは奈良時代末期に成立したと言われる「万葉集」の、山上憶良の題詞に初めて見られ「倭歌」と記されていた。「倭(国)」とは日本の古い呼び名である。唐の詩歌と区別するために「倭歌」を用いたと推測される。「和歌」の文字も見られるが、異なる意味であることは前述の通りである。短歌などを意味する「倭歌」が「和歌」となった理由は、倭国が「大和国」へと変更されたことに伴う漢字の変更だ。
「和歌」と「短歌」の違い
平安時代以降は主に「短歌」のことを「和歌」と呼んでいるため、歌の形式としては現代において違いはないと言える。近代・現代に作られた歌は「和歌」ではなく「短歌」と呼ばれることが多い。「和歌」を含む用語の解説
和歌の浦(景勝地)とは
「和歌の浦」は和歌山県北部の、和歌山市にある地名である。住所としては「和歌浦」と表記し、地元の人は「わかうら」と呼ぶ。和歌浦湾をとり巻く景勝地を言い、2017年4月には「絶景の宝庫 和歌の浦」として日本遺産に認定されている。奈良時代の歌人で叙景歌で知られる山部赤人が「わかの浦に 潮満ちくれば 潟をなみ 芦辺をさして 鶴鳴きわたる」(万葉集)と、この地を詠んだ。平安時代の歌人、紀貫之が和歌の聖典とされる「古今和歌集」で山部赤人の歌を取り上げたことによって「わかの浦」は「和歌の聖地」と呼ばれ、「和歌」の神が祀られたことから「和歌の浦」となったと言う。和歌川の河口に広がる干潟を中心として、熊野参詣道から紀伊水道に面した雑賀崎まで絶景が広がる。
「和歌」の使い方・例文
「和歌」の使い方には「『和歌』には本来、短歌だけでなく長歌や旋頭歌なども含まれる」などがある。「宮中の『歌会始の儀』では、皇族や皇后だけでなく国民が読んだ『和歌』も披講される」などの例文もある。わかと同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書からわかを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- >> 「わか」を含む用語の索引
- わかのページへのリンク