おうじんてんのうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > おうじんてんのうの意味・解説 

おうじん‐てんのう〔‐テンワウ〕【応神天皇】

読み方:おうじんてんのう

記紀で、第15代天皇仲哀天皇の第4皇子。名は誉田別(ほんたわけ)。母は神功皇后とされる。この時期大和朝廷勢力内外飛躍的に発展したとされ、「宋書」の倭の五王一人、讃をこの天皇とする説がある。胎中天皇


応神天皇

誉田別尊は、母の神功皇后(じんぐうこうごう)が新羅渡ったときに身篭っていたことから「胎中天皇」などと呼ばれる
出産した場所は筑紫宇美といわれ今でもその地に宇彌神社がある。
仲哀九年のことである。
神功皇后胎中天皇一行三韓征伐後、九州から瀬戸内海東へ進み大阪湾入り大和目指したが、留守役の異母兄弟である香坂王忍熊王大和入り阻まれた。
なぜか香坂王に喰われてしまい障害とはならなかったが、忍熊王摂津から山城入り抵抗示した
しかし神功皇后側の武勇人である建振熊に計られ近江退き琵琶湖入水して果てたという。
話は少し逸れるが、神武東征神話にはこの応神天皇の大和入り事績反映しているのではないかという説がある。
時代的には神武東征神話のほうが古く応神天皇の大和入りのほうが新しいのだが、「記紀」の撰録八世紀であり、藤原不比等らの撰録への意図的な関与があったであろうから仕方が無いことであろう
さて、その後誉田別尊は、神功皇后摂政三年立太子し、同六十年神皇后死去に伴いその翌年に即位。
皇后には品陀真若王の娘仲姫とし、多数皇妃迎え大鷦鷯尊20人を超える皇子女もうけたという。
宮は軽島に明宮建てたが、のち難波大隈宮に移した
応神天皇の時代は朝鮮半島通じてさまざまな技術集団渡来して、農地改良・馬・太刀縫製論語千字文典籍などをもたらし技術改革文化振興が行われた。
応神天皇の実在性有力視され、「宋書倭国伝」のいわゆる倭の五王」のうちの最初の王「讃」をあてる場合が多い。
応神天皇は記では110歳、紀では130歳で没したという。


應神天皇 惠我藻伏崗陵
(おうじんてんのう えがのもふしのおかのみささぎ)

御陵写真 陵印
代   数 第15代
天 皇 名 :應神天皇
(おうじんてんのう)
御   父 仲哀天皇
御   母 皇后神皇后
御 陵 名 :惠我伏崗陵
(えがのもふしのおかのみささぎ
陵   形 前方後円
所 在 地 大阪府羽曳野市誉田6丁目
交通機関等 近鉄道明寺下車  西へ1.2km
陵印保管場所 古市陵墓監区事務所


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おうじんてんのう」の関連用語

おうじんてんのうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おうじんてんのうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
歴史浪漫歴史浪漫
Copyright(C)2025.1.1 ~@Hinet Suzuki Minoru  All Rights Reserved Since-1998.11.21
宮内庁宮内庁
Copyright © 2025 Imperial Household Agency. All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS