その他の探偵・ノンシリーズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 03:36 UTC 版)
「江戸川乱歩」の記事における「その他の探偵・ノンシリーズ」の解説
『二銭銅貨』(『新青年』1923年4月) 『一枚の切符』(『新青年』1923年7月) 『恐ろしき錯誤』(『新青年』1923年11月) 『二癈人』(『新青年』1924年6月) 『双生児』(『新青年』1924年10月) 『赤い部屋』(『新青年』1925年4月) 『日記帳』(『写真報知』1925年4月) 『算盤が恋を語る話』(『写真報知』1925年4月) 『盗難』(『写真報知』1925年5月) 『白昼夢』(『新青年』1925年7月) 『指環』(『新青年』1925年7月) 『夢遊病者の死』(『苦楽』1925年7月) 『百面相役者』(『写真報知』1925年7月) 『一人二役』(『新小説』1925年9月) 『疑惑』(『写真報知』1925年9月) 『人間椅子』(『苦楽』1925年10月) 『接吻』(『映画と探偵』1925年12月) 『闇に蠢く』(『苦楽』1926年1月〜11月で連載中絶)1927年に完結 『湖畔亭事件』(『サンデー毎日』1926年1月〜5月) 『空気男』(原題:二人の探偵小説家)(『写真報知』1926年1月〜2月で連載中絶) (未完) 『踊る一寸法師」(『新青年』1926年1月) 『毒草』(『探偵文芸』1926年1月) 『覆面の舞踏者』(『婦人之国』1926年1月〜2月) 『灰神楽』(『大衆文芸』1926年3月) 『火星の運河』(『新青年』1926年4月) 『モノグラム』(『新小説』1926年7月) 『お勢登場』(『大衆文芸』1926年7月) 『人でなしの恋』(『サンデー毎日』1926年10月) 『パノラマ島奇談』(別表記:パノラマ島綺譚)(『新青年』1926年10月〜1927年4月) 『鏡地獄』(『大衆文芸』1926年10月) 『木馬は廻る』(『探偵趣味』1926年10月) 『陰獣』(『新青年』1928年8月〜10月) 『芋虫』(原題:悪夢)(『新青年』1929年1月) 『孤島の鬼』(『朝日』1929年1月〜1930年2月) 『押絵と旅する男』(『新青年』1929年6月) 『蟲』(『改造』1929年9月〜10月) 『盲獣』(『朝日』1931年2月〜1932年3月) 『目羅博士』(原題『目羅博士の不思議な犯罪』)(『文芸倶楽部』1931年4月) 『地獄風景』(『平凡社版江戸川乱歩全集』1931年5月〜1932年4月) 全集付録冊子への連載 『恐怖王』(『講談倶楽部』1931年6月〜1932年5月) 『鬼』(『キング』1931年11月〜1932年2月) 『火縄銃』(『平凡社版江戸川乱歩全集』1932年4月) 学生時代(1916年以前)の習作 『悪霊』(『新青年』1933年11月〜1934年1月で連載中絶) (未完) 『妖虫』(『キング』1933年12月〜1934年10月) 『石榴』(『中央公論』1934年9月) 『大暗室』(『キング』1936年12月〜39年6月) 『偉大なる夢』(『日の出』1943年11月〜44年12月)米国相手の戦意高揚小説 『断崖』(『報知新聞』1950年3月) 『悪霊物語』(『講談倶楽部』1954年8月〜) 『防空壕』(『文藝』1955年7月) 『十字路』(講談社、1955年11月、書き下ろし) 渡辺剣次による第一稿を書きなおし。トリック、構想も渡辺剣次の案出。 『堀越捜査一課長殿』(『オール讀物』1956年4月) 『妻に失恋した男』(『産経時事』1957年10月〜11月) 『ぺてん師と空気男』(桃源社、1959年11月、書き下ろし) 『指』(『ヒッチコック・マガジン』1960年1月) 『薔薇夫人』(未収録作品)
※この「その他の探偵・ノンシリーズ」の解説は、「江戸川乱歩」の解説の一部です。
「その他の探偵・ノンシリーズ」を含む「江戸川乱歩」の記事については、「江戸川乱歩」の概要を参照ください。
- その他の探偵・ノンシリーズのページへのリンク