一枚の切符とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 文学作品 > 小説 > 日本の推理小説 > 一枚の切符の意味・解説 

一枚の切符

作者江戸川乱歩

収載図書急行出雲鉄道ミステリー傑作選
出版社光文社
刊行年月1986.7
シリーズ名光文社文庫

収載図書心理試験新装版
出版社春陽堂書店
刊行年月1987.7
シリーズ名江戸川乱歩文庫

収載図書白髪鬼新装版
出版社角川書店
刊行年月1987.8
シリーズ名角川文庫

収載図書二銭銅貨
出版社講談社
刊行年月1987.9
シリーズ名江戸川乱歩推理文庫

収載図書心理試験復刻版
出版社春陽堂書店
刊行年月1993.11
シリーズ名創作探偵小説

収載図書殺意を運ぶ列車
出版社光文社
刊行年月1994.12
シリーズ名光文社文庫

収載図書江戸川乱歩短篇 1 本格推理
出版社筑摩書房
刊行年月1998.5
シリーズ名ちくま文庫

収載図書屋根裏の散歩者江戸川乱歩全集 第1巻
出版社光文社
刊行年月2004.7
シリーズ名光文社文庫

収載図書白髪鬼暗黒覆刻
出版社沖積舎
刊行年月2007.11
シリーズ名江戸川乱歩全集


一枚の切符

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 15:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

一枚の切符』(いちまいのきっぷ)は、江戸川乱歩の著した短編探偵小説である。

1923年大正12年)、『新青年』の七月号に掲載された。

二銭銅貨」と同時期に書かれた乱歩の処女作であるが、一般的には「二銭銅貨」のみが処女作と見なされている。これは、掲載誌である『新青年』が「一枚の切符」の出来が余りに良かったために、外国の推理小説を翻案したものではないか、と疑ったためである(「二銭銅貨」は日本語でしか成立しない暗号が核となる推理小説であったため、真に江戸川乱歩の作品であると認められた。また「一枚の切符」が外国小説の翻案であるという事はない)。実際には「二銭銅貨」の後に掲載されることとなった。

登場人物

  • 左右田 五郎(そうだ ごろう):語り手の大学生。探偵趣味があり、富田博士が嫌疑者となっている事件を洗っている。
  • 松村(まつむら):左右田の親友で、聞き手。
  • 富田博士(とみたはかせ):学界にその名を轟かせている博士。妻の殺害容疑で勾引されている。
  • 黒田 清太郎(くろだ せいたろう):名探偵と呼ばれている刑事。

あらすじ

左右田と松村は、左右田が尊敬している富田博士が嫌疑者となっている事件について話し合っていた。博士の妻は列車による轢死体として発見され、その足跡や様々な証拠が博士の有罪を印していた。しかし、左右田は博士の無罪の証拠があると言う。松村は半信半疑だったが、翌日の新聞に掲載された左右田の寄書を読んでみると、そこには驚くべき事が書かれていたのだった…。

出版

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一枚の切符」の関連用語

一枚の切符のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一枚の切符のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一枚の切符 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS