盲獣とは? わかりやすく解説

盲獣

作者江戸川乱歩

収載図書パノラマ島奇談新装版
出版社角川書店
刊行年月1987.7
シリーズ名角川文庫

収載図書十字路・盲獣 〔新装版
出版社春陽堂書店
刊行年月1988.4
シリーズ名江戸川乱歩文庫

収載図書盲獣
出版社講談社
刊行年月1988.8
シリーズ名江戸川乱歩推理文庫

収載図書盲獣―乱歩傑作選 14
出版社東京創元社
刊行年月1996.2
シリーズ名創元推理文庫

収載図書押絵と旅する男江戸川乱歩全集 第5巻
出版社光文社
刊行年月2005.1
シリーズ名光文社文庫

収載図書蜘蛛男・指・盲獣 覆刻
出版社沖積舎
刊行年月2007.6
シリーズ名江戸川乱歩全集


盲獣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/11 02:30 UTC 版)

盲獣』(もうじゅう)とは、江戸川乱歩の小説である。

博文館の『朝日』に1931年2号から翌年の3月号まで連載された当時の乱歩が量産していた通俗もの作品で、乱歩自身は本作を失敗作としており桃源社版「江戸川乱歩全集」刊行の際に後半の一部を削除している。

あらすじ

浅草歌劇の踊り子である水木蘭子は、ある日恋人の使いと偽る自動車によってかどわかされ、見知らぬ地下室へと連れ込まれる。その薄暗い地下室で見たのは奇矯なオブジェの林であった。オブジェは女性のありとあらゆる部位をかたどり、色彩は奇妙だが手触りにおいては様々な器材を使った巧妙なもので、腕なら腕、唇なら唇とまとめて無数に並べられている。その地下室の主は蘭子の前に度々現れる「盲目の男」であった。

生まれながらの全盲である彼はそのなぐさみとして「触覚」の世界を見い出し、父の莫大な遺産を使ってそれを満足させる芸術を造らせ続けているという。やがてこの触覚の世界に没頭し、彼と共にこの地下室で暮らすようになる蘭子。しかし、蘭子に飽きはじめた男は、その本性を現し始める。

映画

1969年版

盲獣
監督 増村保造
脚本 白坂依志夫
原作 江戸川乱歩
出演者 船越英二
緑魔子
千石規子
音楽 林光
撮影 小林節雄
編集 中静達治
製作会社 大映
配給 大映
公開 1969年1月25日 
上映時間 84分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

1969年に大映が制作、配給して公開され、増村保造が監督して脚本(脚色)は白坂依志夫が担当しており原作に比すると翻案に近く中盤以降はほぼ独自な展開である。

出演者

盲獣vs一寸法師

2004年公開の映画。

漫画

  • 作画:久木田高明。2017年販売、電子書籍のみ。書き下ろし作品。
  • 原作沿いながらも原作3人目の被害者、麗子が探偵役となり謎を解き明かす推理作品となっており漫画独自のストーリー展開を辿る。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「盲獣」の関連用語

盲獣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



盲獣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの盲獣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS