海底の魔術師とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > 海底の魔術師の意味・解説 

海底の魔術師

作者江戸川乱歩

収載図書鉄塔の怪人・海底の魔術師
出版社講談社
刊行年月1988.2
シリーズ名江戸川乱歩推理文庫

収載図書化人幻戯江戸川乱歩全集 第17巻
出版社光文社
刊行年月2005.4
シリーズ名光文社文庫


海底の魔術師

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/02 14:50 UTC 版)

海底の魔術師』(かいていのまじゅつし)は、月刊娯楽雑誌「少年」(光文社)に1955年に連載された江戸川乱歩作の少年向け推理小説シリーズの第13話目である。

概要

海底に沈んた金塊を積んだ船から金塊を取り出そうとする明智小五郎ら主人公側と海洋生物に変装する等してそれらを横取りしようとする怪人二十面相との対決が中心で、海洋冒険色がある作品になっている。海底の舞台は紀伊半島潮ノ岬の沖である。

血が嫌いな怪人二十面相であるが、本作では怪人二十面相の部下が殺意はなかったものの体が弱かった一般人男性に対して若干首を絞めて結果として一般人男性が数日後に病院で死亡してしまうという形で、怪人二十面相一味が殺人を犯したという珍しい描写が存在する[1]

あらすじ

房総半島では沈没船の引き上げにあたった潜水夫が光る鉄の人魚が出現するのを目撃される。一方で東京都世田谷区では少年探偵団員の宮田賢吉がひょんとしたことから鉄の小箱を預かりを頼まれる。鉄の小箱の特殊な開け方について明智小五郎が解いた上で中身を調べると、海底に沈んた金塊を積んだ船から金塊のありかを示した海図等が示されていた。宮田賢吉の父は実業家であり当該汽船会社や沈没船引き上げのサルベージ会社と親しかったことから、海底に沈んた金塊を積んだ船から金塊を引き上げることになった。

脚注

  1. ^ 『僕たちの好きな怪人二十面相』宝島社、2008年12月18日、58・111頁。ISBN 9784796667579 

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海底の魔術師」の関連用語

海底の魔術師のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海底の魔術師のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海底の魔術師 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS