その他の採択プログラム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 15:05 UTC 版)
上記のCOEに関連する採択プログラム以外で、これまでに広島大学で採択されたものは以下の通りである(採択プログラムの種別ごとにまとめる)。 大学教育・学生支援推進事業【テーマA】大学教育推進プログラム2009 - 2011年度新世代到達目標型教育プログラムの構築 2010 - 2012年度次世代の歯科医療を拓くバイオデンタル教育 質の高い大学教育推進プログラム(略称「教育GP」)2008 - 2010年度工学教育を支える「数学力」養成プログラム アクセシビリティリーダー育成プログラム 組織的な大学院教育改革支援プログラム2007 - 2009年度文理融合型リサーチマネージャー養成 グローバルインターンシップ推進拠点の形成 Ed.D型大学院プログラムの開発と実践 世界レベルのジオエキスパートの養成 数理生命科学融合教育コンソーシアムの形成(※ 明治大学との共同申請) 2008 - 2010年度食料・環境系高度専門実践技術者養成 バイオデンティスト育成プログラム 大学教育充実のための戦略的大学連携支援プログラム(略称「戦略GP」)2008 - 2010年度高大連携による過疎地域の人材育成及びICカードを活用した「ひろしまカレッジ」(※ 広島経済大学ほか16大学との共同申請) 2009 - 2011年度医療・情報・工学連携による学部・大学院連結型情報医工学プログラム構築と人材育成(※ 広島市立大学、広島工業大学との共同申請) 特色ある大学教育支援プログラム(略称「特色GP」)2004 - 2007年度高等教育のユニバーサルデザイン化 2005 - 2008年度工学系数学基礎学力の評価と保証(※ 山口大学との共同申請) 2006 - 2009年度協調演習による理学的知力の育成支援 現代的教育ニーズ取組支援プログラム(略称「現代GP」)2004 - 2005年度「国境を越えるエンジニア」教育プログラム 2004 - 2006年度大学間連携によるフィールド教育体系の構築 -中国・四国地域の農学系学部をモデルとして-(※ 鳥取大学、岡山大学、山口大学、愛媛大学、広島県立大学(現・県立大学広島)との共同申請) 2006 - 2008年度学生提案型キャリア形成システム基盤構築 地域連携薬剤師高度化教育プログラム 2008 - 2009年度子どもの心と学び支援プログラムの展開 「魅力ある大学院教育」イニシアティブ2005 - 2006年度数理生命科学ディレクター養成プログラム 国際協力学を拓く実践的研究者養成の試み 周産期医療環境整備事業2009年度広島大学周産期医療環境整備事業(NICU等設置) 大学病院連携型高度医療人養成推進事業2008 - 2012年度山陽路・高度医療人養成プログラム がんプロフェッショナル養成プラン2007 - 2011年度銀の道で結ぶがん医療人養成コンソーシアム(※ 鳥取大学、島根大学との共同申請) 地域医療等社会的ニーズに対応した質の高い医療人養成推進プログラム(略称「医療人GP」)2006 - 2008年度実践的ヒューマン・コミュニケーション教育 法科大学院等専門職大学院形成支援プログラム2004 - 2006年度法律相談事例を活用した実務基礎教育の充実 実務技能教育教材共同開発共有プロジェクト(※ 名古屋大学ほか10大学との共同申請) 専門職大学院等教育推進プログラム2007 - 2008年度実務技能教育指導要綱作成プロジェクト(※ 名古屋大学ほか15大学との共同申請) 大学・大学院における教員養成推進プログラム(略称「教員養成GP」)2005 - 2006年度メンター制構築による実践的指導力の高度化 大学教育の国際化推進プログラム2007 - 2009年度平和学共同修士プログラムの開発・国際展開(※ 立命館大学との共同申請、ほか海外5大学と連携) 大学病院業務改善推進事業2009年度広島大学業務改善推進事業 海外先進教育研究実践支援プログラム2005年度21世紀型教員養成教育の開発と実践(欧米の先進的教員養成システムに基づく教育プログラムの構築)
※この「その他の採択プログラム」の解説は、「広島大学」の解説の一部です。
「その他の採択プログラム」を含む「広島大学」の記事については、「広島大学」の概要を参照ください。
- その他の採択プログラムのページへのリンク