讃岐及び周辺地域の醤油醸造用具と醤油蔵・麹室とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 讃岐及び周辺地域の醤油醸造用具と醤油蔵・麹室の意味・解説 

讃岐及び周辺地域の醤油醸造用具と醤油蔵・麹室

名称: 讃岐及び周辺地域の醤油醸造用具と醤油蔵・麹室
ふりがな さぬきおよびしゅうへんちいきのしょうゆじょうぞうようぐとしょうゆぐら・こうじむろ
種別 生産生業用いられるもの
員数 醤油醸造用具5,577点 醤油2棟 麹室1棟
指定年月日 1986.03.31(昭和61.03.31)
所有者 財団法人四国民家博物館
所有者住所 香川県高松市屋島中町九一
管理団体名:
備考 洗場・釜場49点,麹づくり937点,仕込120点,場1836点,澄場13点,火入65点,詰1186点,交易運搬701点,製作修理56点,信仰儀礼11点,生活18点,自家用醸造16点,関係文書569点,醤油2棟,麹室1棟
解説文:  醤油醸造は、室町時代末期京都・大阪・紀伊湯浅などを中心とする関西都市創始された。江戸初期から中期にかけてこれらの都市醤油醸造業発展し商品として市場出荷されるようになり、大阪通して江戸にまで回送供給されていた。その後江戸後期播磨龍野備前兒島讃岐小豆島近江日野関東銚子野田など地方醤油醸造業新興発展し市場制圧していったこのため関西都市醤油醸造業急速に衰退したが、大阪では兒島湯浅龍野小豆島など産地別の四組の醤油荷受問屋結成され市場占有していった。
 讃岐醤油醸造は、江戸時代小豆島中心に興り東讃とうさん】の引田【ひけた】、西讃の仁尾などの地域でも盛んになり、県別生産高では、明治中期から昭和十年代にかけて、千葉県次いで全国第二位生産石数をあげていた。ところが、第二次世界大戦後醤油醸造は、生産設備器具近代化し伝統的な醤油醸造用具は急速に衰滅ていった
 財団法人四国民家博物館所蔵する醤油醸造用具は、急激な社会状況変化の中で衰滅して行く困難にもめげず収集保存されたものである讃岐中心とした地域醤油醸造用具の体系的な収集努め、洗場・釜場・麹つくり・仕込・場【ふなば】・澄場【すましば】・火入・詰の各工程全般について詳細にとりまとめるとともに信仰用具関係文書記録などまでも併せて収集されている。
 讃岐麹づくり方法は、蒸した大豆と炒って割り砕いた小麦種麹混ぜ合わせたものを麹室こうじむろ】でもろぶたを用いて麹をつくるモロブタ麹と、むしろに盛って麹をつくるムシロ麹の二種類大別されるが、ムシロ麹は小豆島伝統的に行われ、モロブタ麹は四国本島行われてきた。
 東讃西讃麹づくり用具中には明治以降紀年銘有するモロブタが多く仕込み桶では寛政十一年(一七九九)、天保九年(一八三八)、弘化四年(一八四七)、弘化五年の在銘大桶などがあり、これらのうち弘化五年の大桶銘文により、元来酒造用具として作られたことが判明するのである
 醤油醸造用とともに昭和五十九年に移築・保存された醤油二棟(一棟-東仕込蔵-は江戸後期一棟-西仕込蔵-は明治末から大正初年建築)と麹室一棟明治初年建築)は、いずれも香川県大川郡引田町醤油醸造業山本家永年使用されてきたものである
 四国民家博物館所蔵する醤油醸造用具は、地域的特色豊かで、系統的に収集され醤油仕込蔵とともに麹室保存していることは類稀極めて価値高く醤油醸造業地域的様相を示すものとして重要である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「讃岐及び周辺地域の醤油醸造用具と醤油蔵・麹室」の関連用語

讃岐及び周辺地域の醤油醸造用具と醤油蔵・麹室のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



讃岐及び周辺地域の醤油醸造用具と醤油蔵・麹室のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS