きれ【切れ】
読み方:きれ
[名]
1
㋑(「布」「裂」とも書く)織物を切ったもの。また、織物。布(ぬの)。「木綿の—」「余り—(ぎれ)」
㋒書画などの、古人の筆跡の断片。断簡。「高野—(ぎれ)」「古筆—(ぎれ)」
3
㋐頭脳や技術の働きの鋭さ。「頭の—のいい人」「技に—がない」
4
㋐水気などがなくなること。また、そのぐあい。「油の—がよくないフライ」
㋑付着していたものや残っていたものがなくなること。また、そのぐあい。「泡の—のよい洗剤」「痰(たん)の—をよくする薬」
6 石材の体積の単位。一切れは1尺立方で、約0.028立方メートル。
7 (「ぎれ」の形で)名詞の下に付き、そのものを使い切っている意を表す。「期限—」「在庫—」
「望んで軍(いくさ)に立ってこそ男の—ともいふべけれ」〈浄・用明天王〉
1 切ったものを数えるのに用いる。「たくあん一—」「ようかん二—」
「白銀五百匁二包み、小判二十五両一歩合わせて四十—」〈浄・二枚絵草紙〉
[下接語] 板切れ・紙切れ・半切れ・一切れ・棒切れ・襤褸(ぼろ)切れ(ぎれ)当て切れ・有り切れ・歌切れ・裏切れ・恵比須(えびす)切れ・木切れ・錦(きん)切れ・小切れ・古(こ)切れ・古代切れ・古筆切れ・細(こま)切れ・時代切れ・竹切れ・裁ち切れ・継ぎ切れ・出切れ・共切れ・布切れ・端(は)切れ・古(ふる)切れ・名物切れ・寄せ切れ
截れ、切れ、鑚れ
切れ
霧れ
きれ(く)
大阪弁 | 訳語 | 解説 |
---|---|---|
きれ(く) | きれいに | 綺麗く。「綺麗」の形容詞的活用。きれして、きれなる、きれかった。「きれくする」のウ音便形である「きれゅうする」は存在せず、「きれする」または「きれぇする」と言う。掃除をすることを「きれいにする」と言うが、近畿、北陸、中京、九州などでの元々の言い方は「うつくしゅうする」だった。讃岐、遠江で「結構に」「結構く」、筑前、肥前、日向で「立派に」「立派う」、陸前で「さっぱり(と)」、北琉球で「ちゅらく」「きゅらく」「きょらさ」、南琉球で「かいしゃ」という。「きれい」を形容詞風に見立てるのは、「みたい(に)」を形容詞に見立てて活用する、磐城岩代方言の「みたく」と同じ。 |
喜連
姓 | 読み方 |
---|---|
喜連 | きれ |
「きれ」の例文・使い方・用例・文例
- できれば会議に参加してもらえませんか
- パーティーでは食べきれないほど食べ物が出た
- きれいな田舎の空気を何度も深く吸い込んだ
- 彼はお父さんが車をきれいにするのを手伝った
- このバラは実にきれいだ
- 星は冬に一番きれいに見える
- その映画館はきれいで居心地がよかったが,何よりうれしかったのはとてもおいしいポップコーンを売っていたことだ
- 花嫁はウエディングドレスに包まれて最高にきれいだった
- 何人か新しい友達ができれば,もっと楽しくなるよ
- あのきれいな青空を見てごらん
- 彼女が死んだという知らせはまさに青天のへきれきだった
- きれいな空気
- きれいな飲料水の供給
- 机をきれいに拭く
- 自分の部屋はきれいに整頓しておきなさい
- 彼はきれいなシャツに着替えた
- この浜辺の砂はとてもきれいだ
- ペットを飼いたいのならネコのようなきれい好きな動物にしなさい
- きれいなエネルギー
- きれいな紙をいただけますか
「きれ」に関係したコラム
-
証券会社では、実際の株式取引を行う前に、株式取引が体験できるデモトレードサービスを用意している場合があります。デモトレードサービスは、実践の取引画面と同じような環境で、株式の売買を行ったり、株式情報を...
-
CFDの先物の限月(げんげつ)とは、株価指数先物や商品先物などの取引が終了する月のことです。例えば、日経平均株価(日経225)に連動した株価指数先物の場合、限月は3月、6月、9月、12月の4つの月に設...
-
CFDで日本株の株式取引をするには、日本株を取り扱っているCFD業者と取引を行います。CFDでの日本株の取引は、現物株取引と比較すると、売りから取引できることや少額で売買できるなどのメリットがあります...
- >> 「きれ」を含む用語の索引
- きれのページへのリンク