かのう‐たんゆう〔‐タンイウ〕【狩野探幽】
狩野探幽
狩野 探幽 (かのう たんゆう)
| 1602〜1672 (慶長7年〜寛文12年) | 
| 
【画家】 壮麗な狩野絵画を優美に洗練。江戸狩野派の様式を確立した。 | 
| 狩野派の画家。京都出身。江戸に下り1617年幕府の御用絵師となる。水墨画や大和絵などの手法を取り入れながら、桃山時代からの狩野派の大画様式を、優美で瀟洒な様式へと変えた。二条城・名古屋城・大徳寺などの障壁画を手がけ、その形式は江戸狩野様式として、江戸時代を通して継承された。 | 
 年(和暦)  | 
||
| ●1603年 (慶長8年) | ■江戸幕府開府 | 1才 | 
| ●1604年 (慶長9年) | ■朱印船貿易始まる | 2才 | 
| ●1607年 (慶長12年) | ■第1回朝鮮通信使来る | 5才 | 
| ●1609年 (慶長14年) | ■オランダ人に通商許可 | 7才 | 
| ●1612年 (慶長17年) | ■幕府直轄領に禁教令 | 10才 | 
| ●1612年 (慶長17年) | ■駿府の銀座を江戸に移す | 10才 | 
| ●1614年 (慶長19年) | ■大阪冬の陣 | 12才 | 
| ●1615年 (元和元年) | ■大阪夏の陣 | 13才 | 
| ●1617年 (元和3年) | ■日光東照宮社殿竣工 | 15才 | 
| ●1617年 (元和3年) | ■吉原遊郭の開設許可 | 15才 | 
| ●1624年 (寛永元年) | ■スペイン船の来航禁止 | 22才 | 
| ●1629年 (寛永6年) | ■女舞・女歌舞伎の禁止 | 27才 | 
| ●1637年 (寛永14年) | ■島原の乱 | 35才 | 
| ●1639年 (寛永16年) | ■ポルトガル船の来航禁止 | 37才 | 
| ●1641年 (寛永18年) | ■平戸商館を長崎出島に移す | 39才 | 
| ●1643年 (寛永20年) | ■田畑永代売買禁止令 | 41才 | 
| ●1651年 (慶安4年) | ■慶安の御触書公布 | 49才 | 
| ●1659年 (万治2年) | ■江戸城本丸造営竣工 | 57才 | 
| ●1663年 (寛文3年) | ■武家諸法度改定 | 61才 | 
| ・松平 信綱 | 1596年〜1662年 (慶長元年〜寛文2年) | +6 | 
| ・徳川 家光 | 1604年〜1651年 (慶長9年〜慶安4年) | -2 | 
| ・由井 正雪 | 1605年〜1651年 (慶長10年〜慶安4年) | -3 | 
| ・徳川 和子 | 1607年〜1678年 (慶長12年〜延宝6年) | -5 | 
「かのう たんゆう」の例文・使い方・用例・文例
- その少年は昼ごはんを食べ終えるか終えないかのうちに遊びにでかけた。
 - 彼らが出発するか、しないかのうちに、雨が降り出した。
 - 彼は逃げるか逃げないかのうちにまた捕まった。
 - 私が寝入るか寝入らぬかのうちに、電話が鳴った。
 - 私が講堂に入るか入らないかのうちに式が始まった。
 - 家を出るか出ないかのうちに雨が降り出した。
 - その一行が出発するかしないかのうちに、雨が降り出した。
 - 自慢高慢ばかのうち
 - 言及された2つのものまたは人の最初のもの(あるいは、いくつかのうちの最初のひとつ)を参照する
 - いくつかのうさぎサイズのネズミのようなオーストラリアカンガルーの総称
 - ベールを持っているか、カバーで隠しているかのうような
 - 平信徒の修道女の共同体の一員(いくつかのうちの1つは、12世紀、13世紀にオランダで設立された)
 - 狩野(かのう)永(えい)徳(とく)の絵画が展示される
 - 京都国立博物館は現在,安土桃山時代を代表する絵師,狩野(かのう)永(えい)徳(とく)の作品の展覧会を開催している。
 
- かのうたんゆうのページへのリンク
 
 