えーあいえむななとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > えーあいえむななの意味・解説 

【AIM-7】(えーあいえむなな)

AIM-7 Sparrow(スパロー)
アメリカ開発した世界初の中射程空対空ミサイル
愛称は英語で雀もしくはスズメ科属す鳥類全般意味する

ミサイル歴史は、第二次世界大戦終結後1946年、スペリー・ジャイロスコープ社がアメリカ海軍の「ホットショット計画」により開発着手したのに始まる。
開発着手から初試射まで約7年かかったこのミサイルは、当時はXAAM-N-2と呼ばれていた。
その後1962年正式名称がAIM-7A「スパローI」となり、以後、AIM-7B・AIM-7E・AIM-7F等多くタイプ作られ現在までに至る。

誘導方式セミアクティブレーダー誘導で、発射後は命中するまで敵機レーダー照射していなければならなかったが、それでもデビュー当時は他の空対空ミサイルよりもはるかに射程距離長かった
しかし現在ではアクティブレーダー誘導射程空対空ミサイル主流となり、主役の座は奪われてしまったが、それでもまだ世界各地使用されている。
さらに、一部には本ミサイルベース自国仕様改修して使っている国もある。

搭載出来機種は、F-4「ファントムII」・F-3「デモンF7Uカットラス」・F5D「スカイランサー」CF-100カヤックCF-105アロー」・F-14「トムキャット」F-15「イーグル」・F-16「ファイティングファルコン」・F/A-18ホーネット」・F-2(日本)等である。

また、艦対空ミサイル型のRIM-7シースパロー」や、AGM-45シュライク対レーダーミサイルベースにもなった。

いわゆる「ミサイル万能論」との関係

空対空戦闘におけるミサイル万能論を語る上でベトナム戦争初期中距離空対空ミサイル――つまり、本ミサイルの非信頼性が例としてあげられる場合が多い。

これは、当時の「政治的事情」により、目視で敵を確認する以前段階での発射禁じられていた点が大きい。
政治家・官僚現場不当に介入した結果、軍は元来目視外射程での交戦想定して設計されていた本ミサイルを、正し発射諸元満たせない条件――目視内射程使用せざるを得なくなってしまった。
また、部隊レベルでの保管組み立て体制不備熱帯高温多湿気候によるロケットモーター劣化などで、いざ発射という時にロケットモーター点火しないことも多かった

その後目視外射程での交戦許可され整備体制ロケットモーター改善進んだ戦争後期になると、本ミサイル命中率は数倍にも向上し最終的には、機関砲サイドワインダー上回る撃墜戦果記録した武器となった

スペックデータ(AIM-7M/P)

派生型




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

えーあいえむななのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



えーあいえむななのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS